ドラゴンクエスト11S(ドラクエ11s)の冒険を進める中で、「結局、誰にどの装備をさせればいいんだろう?」と悩んだ経験はありませんか。
クリア前やクリア後、戦うボスによって最適解は異なり、ネット上には様々な考察があふれているため、どれが本当に正しい情報なのか判断が難しい状況です。
この記事では、ドラクエ11sにおける「最強装備」について、キャラ別・時期別・目的別に徹底考察し、最終的な結論を導き出します。
武器や防具、アクセサリーの選定理由から、最強パーティ編成との関連性まで、あなたの装備選びの悩みをすべて解決します。
ドラクエ11sの最強装備考察|キャラ別の最終結論

ドラクエ11sにおける各キャラクターの最強装備は、それぞれの役割や特性を最大限に活かす組み合わせを選ぶことが重要です。
ここでは、クリア後の裏ボス戦までを想定した、各キャラクターの最終的な最強装備の組み合わせとその考察を詳しく解説します。
主人公の最強装備と役割考察
主人公の最強装備は、ヒーラー兼サポーターとしての役割を最大限に高める「勇者」シリーズ一式です。
攻守に優れた万能キャラですが、最終的には後衛からパーティ全体を支える動きが最も安定します。
装備箇所 | 最強装備 |
---|---|
右手 | 勇者のつるぎ・改 |
左手 | 勇者の盾 |
頭 | 勇者のかぶと |
胴 | 勇者のころも |
アクセ1 | スーパーリング |
アクセ2 | スーパーリング |
この装備構成により、炎・氷・闇属性を70%、それ以外の属性も45%軽減という圧倒的な耐久力を実現します。
「勇者のつるぎ・改」は、道具として使用すると味方一人の状態異常を解除できる効果も持ち、ヒーラーとしての役割と非常に相性が良いです。
攻撃に参加する際は、両手剣の「メタルキングの大剣」や「ひかりの大剣」に持ち替える選択肢もありますが、基本的にはこの盾を持ったスタイルが最終的な結論となります。
カミュの最強装備と役割考察
カミュは本作最強のアタッカーであり、状況に応じて武器を使い分けることで真価を発揮します。
基本的には高火力を出せる片手剣の二刀流がメインとなりますが、短剣やブーメランも用意しておくのが理想です。
装備箇所 | 最強装備 |
---|---|
右手 | ぎんがのつるぎ |
左手 | メタルキングの剣 |
頭 | 海賊王のぼうし |
胴 | そうてんのトーガ |
アクセ1 | スーパーリング |
アクセ2 | スーパーリング |
片手剣は、スキルパネルの恩恵が大きく「心眼一閃」で安定した高ダメージを叩き出せます。
シルビアなどが敵を毒状態にした際は、短剣に持ち替えて「タナトスハント」を放つことで、片手剣を上回る超火力を実現可能です。
防具は、全属性耐性と守備力を両立する「そうてんのトーガ」が鉄板。頭は守備力と雷耐性を重視して「海賊王のぼうし」が最終候補となります。
ベロニカの最強装備と役割考察
ベロニカはパーティ随一の呪文アタッカーですが、全キャラ中最もHPが低いという弱点を抱えています。
そのため、専用装備の「とこしえ」シリーズによる火力アップよりも、属性耐性を重視して生存率を高める装備構成がおすすめです。
装備箇所 | 最強装備 |
---|---|
武器 | 神鳥の杖 |
頭 | 黒猫のかぶりもの |
胴 | セラフィムのローブ |
アクセ1 | スーパーリング |
アクセ2 | スーパーリング |
武器は、攻撃魔力の上昇値が最も高い「神鳥の杖」一択です。
防具は、氷・闇属性を軽減する「黒猫のかぶりもの」と、全属性を25%軽減する「セラフィムのローブ」の組み合わせが最も耐久力を高められます。
「とこしえ」装備は呪文暴走率アップが魅力ですが、属性耐性が一切ないため、強力な全体攻撃を多用する裏ボス戦などでは非常に打たれ弱くなってしまう点に注意が必要です。
セーニャの最強装備と役割考察
セーニャはパーティのメインヒーラーであり、その役割を全うするために耐久力を極限まで高める装備構成が求められます。
主人公同様、守備力よりも属性ダメージをいかに軽減できるかが生存の鍵となります。
装備箇所 | 最強装備 |
---|---|
右手 | 精霊王のタクト |
左手 | メタルキングの盾 |
頭 | 風のぼうし |
胴 | そうてんのトーガ |
アクセ1 | スーパーリング |
アクセ2 | スーパーリング |
武器は、全ダメージを10%軽減する効果を持つ「精霊王のタクト」が最強です。これに盾を合わせることで、さらに耐久力を高めます。
胴は汎用性が高く強力な「そうてんのトーガ」。頭装備で属性耐性を持つものが少ないため、風属性を軽減できる「風のぼうし」が相対的に最適となります。
この構成により、高い耐久性を確保し、パーティの生命線であるヒーラーとしての役割を安定して遂行できるようになります。
シルビアの最強装備と役割考察
シルビアは、バイキルトによる味方の強化やハッスルダンスでの全体回復など、サポート役として非常に優秀なキャラクターです。
装備は、ハッスルダンスの回復量に影響する「みりょく」と、生存率を高める「属性耐性」を重視して選びます。
装備箇所 | 最強装備 |
---|---|
右手 | トリックスター |
左手 | メタルキングの盾 |
頭 | 風のぼうし |
胴 | そうてんのトーガ |
アクセ1 | スーパーリング |
アクセ2 | スーパーリング |
武器は、みりょくの上昇値が高い「トリックスター」がおすすめです。カミュが使わないのであれば「ぎんがのつるぎ」も強力な候補となります。
防具は、セーニャと同様に「風のぼうし」と「そうてんのトーガ」の組み合わせで属性耐性を確保します。
シルビアは物理で攻撃する機会が少ないため、攻撃力よりもサポート性能と耐久力を高めるこの構成が最もバランスに優れています。
マルティナの最強装備と役割考察(妖魔のバニースーツ使用/不使用)
マルティナの最強装備は、裏ボス撃破後に入手できる「妖魔のバニースーツ」を使用するかどうかで大きく変わります。
この装備は無限復活というチート級の効果を持つため、2つのパターンに分けて考察します。
【妖魔のバニースーツを使用する場合】
無限復活を前提とし、耐久面を完全に捨てて会心率を極限まで高める攻撃特化の構成です。
装備箇所 | 最強装備 |
---|---|
武器 | 黄金の爪 (or 蒼炎の爪) |
頭 | 戦姫のティアラ |
胴 | 妖魔のバニースーツ |
アクセ1 | スーパーリング |
アクセ2 | スーパーリング |
【妖魔のバニースーツを使用しない場合】
他のキャラクター同様、属性耐性を重視したバランス型の構成です。
装備箇所 | 最強装備 |
---|---|
武器 | 聖龍の偃月刀 |
頭 | 闇のターバン |
胴 | そうてんのトーガ |
アクセ1 | スーパーリング |
アクセ2 | スーパーリング |
武器は、与ダメージの25%を回復する効果を持つ「聖龍の偃月刀」で生存率を高めるのがおすすめです。
ロウの最強装備と役割考察
ロウは、攻撃呪文と回復呪文の両方を使いこなす賢者タイプのキャラクターです。
装備は、攻守のバランスに優れた杖と、属性耐性を高める防具の組み合わせが最適となります。
装備箇所 | 最強装備 |
---|---|
武器 | オーロラの杖 |
頭 | 闇のターバン |
胴 | そうてんのトーガ |
アクセ1 | スーパーリング |
アクセ2 | スーパーリング |
武器は、攻撃魔力と回復魔力のバランスが良く、敵の良い効果を消す追加効果も持つ「オーロラの杖」が最も強力です。
防具は、汎用性の高い「そうてんのトーга」と、守備力が高く闇属性耐性を持つ「闇のターバン」で固めます。
この構成により、アタッカーとヒーラーのどちらの役割も高いレベルでこなせるようになります。
グレイグの最強装備と役割考察
グレイグは、一般的に盾役のイメージが強いですが、最終的には両手剣を装備したサブアタッカーとして運用するのが最も強力です。
高いHPと守備力を活かしつつ、火力を最大限に高める装備を選びましょう。
装備箇所 | 最強装備 |
---|---|
武器 | ひかりの大剣 |
頭 | 風のぼうし |
胴 | メタルキングよろい |
アクセ1 | スーパーリング |
アクセ2 | スーパーリング |
武器は、全武器中でもトップクラスの攻撃力を誇る「ひかりの大剣」で決まりです。「全身全霊斬り」で絶大なダメージを叩き出します。
胴防具は、炎・氷属性しか軽減しない「英雄王のよろい」よりも、全属性ダメージを軽減する「メタルキングよろい」の方が汎用性が高くおすすめです。
頭は他のキャラ同様、属性耐性を持つ「風のぼうし」が最適解となります。
【時期・目的別】攻略段階ごとのおすすめ装備

最強装備はクリア後のやり込みを前提としていますが、ストーリーの進行度によって手に入る装備は異なります。
ここでは「クリア前」「店で買える装備」「メタル狩り」という3つの視点から、各段階でのおすすめ装備を解説します。
クリア前の最強装備は?ラスボス戦で使える装備一覧
ラスボスであるウルノーガとの決戦を控えた段階では、最終盤のダンジョン「天空魔城」で入手できる装備が非常に強力です。
特に「はぐれメタルヘルム」や「きしんの魔槍」などは、それまでの装備から一気に性能が向上します。
キャラ | おすすめ武器 | おすすめ防具 |
---|---|---|
主人公 | 勇者のつるぎ | はぐれメタルヘルム |
カミュ | ほしくずのつるぎ | パレードの服 |
セーニャ | マグマの杖 | みかわしの服 |
マルティナ | きしんの魔槍 | メダ女の制服 |
グレイグ | グレートアックス | アイアンヘッドギア |
これらの装備で固めることで、ラスボス戦を有利に進めることが可能です。
特に回復役のセーニャに「ほしふるうでわ」を装備させ、行動順を早めておく戦略は非常に有効です。
店で買える最強装備はどれ?各町の武器・防具まとめ
ふしぎな鍛冶で作成する装備が最強となることが多いですが、ストーリー終盤の町で販売されている装備も十分に強力です。
特にクリア後の世界の「イシの村」が復興した後は、最強クラスの武器や防具が店に並びます。
町 | 主な強力装備 |
---|---|
イシの村(復興後) | ケイオスブレード、はめつのナイフ、ヴォイドアンカー |
ドゥルダ郷 | ひかりの大剣、精霊王のタクト |
クレイモラン城下町 | プラチナソード、こおりのやいば |
サマディー城下町 | はやぶさの剣 |
お金に余裕があれば、これらの店売り装備を揃えるだけでも戦力は大幅にアップします。
メタル狩りで効率を上げるためのおすすめ装備
レベル上げに欠かせないメタル狩りでは、会心の一撃が出やすい武器や、確実にダメージを与えられる武器が重宝されます。
目的に特化した装備を揃えることで、レベル上げの効率が格段に向上します。
武器種 | おすすめ武器 | 主な特徴 |
---|---|---|
短剣 | どくばり | 確実に1ダメージを与え、確率で即死させる |
片手剣 | はぐれメタルの剣 | 会心の一撃が出やすい |
片手剣 | はやぶさの剣 | 2回攻撃で会心や1ダメージのチャンスが増える |
ブーメラン | メタキンブーメラン | メタル系に特効ダメージ |
ヤリ | メタルキングのやり | メタル系に特効ダメージ |
これらの武器を装備し、カミュの「会心必中」やマルティナの「一閃突き」などの特技と組み合わせるのが最も効率的な方法です。
最強装備の選び方|考察の前提となる重要ポイント
「最強」の定義は一つではありません。
なぜその装備が最強と言えるのか、その根拠となる重要なポイントを3つの視点から解説します。
この前提を理解することで、あなた自身で状況に応じた最適な装備を選べるようになります。
防具は守備力より「属性耐性」が重要な理由とは?
ドラクエ11sにおいて、防具選びで最も重要なステータスは「守備力」ではなく「属性耐性」です。
なぜなら、ダメージ計算式上、守備力を少し上げるよりも属性耐性を上げた方が、結果的に受けるダメージを大きく減らせるからです。
このゲームの物理ダメージは「(敵の攻撃力 ÷ 2) – (こちらの守備力 ÷ 4)」という計算式が基本です。
守備力を20上げても、被ダメージはわずか5しか減りません。
一方で、呪文やブレスなどの属性攻撃は、耐性によってダメージが割合でカットされます。
例えば、元のダメージが200の攻撃に対し、属性耐性が10%あれば被ダメージは180、30%あれば140となり、その差は歴然です。
クリア後の強敵は強力な属性攻撃を多用するため、いかに多くの属性耐性を盛れるかが攻略の鍵となります。
武器選びで重視すべきは攻撃力?それとも特殊効果?
武器選びにおいては、単純な「攻撃力」の数値だけでなく、武器が持つ「特殊効果」を総合的に判断することが重要です。
攻撃力が最も高い武器が、必ずしも最強とは限りません。
例えば、ブーメランの「はてんの月輪」は、攻撃力では他のブーメランに劣りますが、「どの敵にも威力が落ちない」という効果が非常に強力で、総合的なダメージでは上回ることが多いです。
また、スティックの「精霊王のタクト」が持つ「全ダメージ10%軽減」や、両手杖「オーロラの杖」の「敵の良い効果を消す」効果は、攻撃力以上にパーティへの貢献度が高いと言えます。
最強パーティ編成から考えるおすすめ装備の組み合わせ
キャラクター単体の最強装備を考えるだけでなく、パーティ全体のバランスを見て装備を組み合わせる視点も不可欠です。
誰をアタッカーにし、誰をサポーターにするかという「最強パーティ」の編成によって、各キャラに求められる装備も変わってきます。
例えば、カミュをメインアタッカーとする攻め重視のパーティでは、ベロニカやセーニャも火力補助ができる装備が求められます。
一方で、グレイグを盾役にした安定重視のパーティでは、主人公やシルビアは回復や補助に専念できるような、耐久力やみりょくを高める装備が最適となります。
このように、パーティ全体の戦略から逆算して装備を考えることが、真の「最強装備」考察への近道です。
【武器種別】最強武器ランキング一覧
ここでは、各武器種における最強武器をランキング形式で紹介します。
攻撃力だけでなく、特殊効果や汎用性も加味した総合的な評価に基づいています。
片手剣の最強ランキングTOP3
順位 | 武器名 | 主な特徴 |
---|---|---|
1位 | 勇者のつるぎ・改 | 主人公専用。高い攻撃力と道具使用時の状態異常回復効果。 |
2位 | ぎんがのつるぎ | 高い攻撃力に加え、確率で敵の守備力を下げる効果を持つ。 |
3位 | メタルキングの剣 | 純粋な攻撃力が高く、特殊効果がない分、誰でも扱いやすい。 |
両手剣の最強ランキングTOP3
順位 | 武器名 | 主な特徴 |
---|---|---|
1位 | ひかりの大剣 | 最強の攻撃力と高い武器ガード率を誇る。光属性。 |
2位 | メタルキングの大剣 | ひかりの大剣に次ぐ攻撃力と武器ガード率を持つ。 |
3位 | ケイオスブレード | 攻撃時に確率で敵を幻惑状態にする追加効果が強力。 |
短剣の最強ランキングTOP3
順位 | 武器名 | 主な特徴 |
---|---|---|
1位 | トリリオンダガー | 最も攻撃力が高く、みかわし率も上昇させる。 |
2位 | クロノスエッジ | カミュ専用。攻撃時に確率で敵の時を止める。 |
3位 | はめつのナイフ | 攻撃時に確率で敵を幻惑状態にする。店売りで入手が容易。 |
ブーメランの最強ランキングTOP3
順位 | 武器名 | 主な特徴 |
---|---|---|
1位 | はてんの月輪 | 攻撃力は2番手だが、敵全体に等倍ダメージを与えられる効果が最強。 |
2位 | ハイパーノヴァ | 最高の攻撃力を誇るが、雷属性のため耐性を持つ敵には注意。 |
3位 | メタキンブーメラン | メタル系に特化した性能を持つ。レベル上げで活躍。 |
スティックの最強ランキングTOP3
順位 | 武器名 | 主な特徴 |
---|---|---|
1位 | 精霊王のタクト | 高い回復魔力に加え、全ダメージ10%軽減の効果が圧倒的に強力。 |
2位 | ときのおうしゃく | 確率で即死を防ぐ効果があり、セーニャの生存率を高める。 |
3位 | ファンタスティック | 行動不能系の状態異常を防ぐ効果が地味に優秀。 |
ムチの最強ランキングTOP3
順位 | 武器名 | 主な特徴 |
---|---|---|
1位 | 超グリンガムのムチ | 純粋な攻撃力が最も高く、特殊効果なしでも最強クラス。 |
2位 | グレイプニルのムチ | ドラゴン系に特効ダメージ。攻撃時に怯えさせる効果も。 |
3位 | ヴォイドアンカー | 開幕時に確率でバイキルトがかかり、会心率もアップする。 |
両手杖の最強ランキングTOP3
順位 | 武器名 | 主な特徴 |
---|---|---|
1位 | オーロラの杖 | 攻撃・回復魔力ともにトップクラス。敵の良い効果を消す効果が強力。 |
2位 | 神鳥の杖 | 攻撃魔力の上昇値が最も高く、ベロニカに最適。 |
3位 | とこしえの杖 | ベロニカ専用。呪文暴走率アップの効果が魅力。 |
ツメの最強ランキングTOP3
順位 | 武器名 | 主な特徴 |
---|---|---|
1位 | 神竜のツメ | 最高の攻撃力を持ち、ドラゴン系に特効ダメージ。 |
2位 | ゴッドキラー | マルティナ専用。MP消費しない率がアップする。 |
3位 | 蒼炎のツメ | 会心率が高く、会心特化のマルティナと相性が良い。 |
ヤリの最強ランキングTOP3
順位 | 武器名 | 主な特徴 |
---|---|---|
1位 | じごくの魔槍 | 最高の攻撃力を誇り、敵のガードを無効化する効果も持つ。 |
2位 | メタルキングのやり | メタル系に特化した性能。じごくの魔槍に次ぐ攻撃力。 |
3位 | 聖龍の偃月刀 | マルティナ専用。攻撃時に与ダメージの一部をHPとして吸収する。 |
オノの最強ランキングTOP3
順位 | 武器名 | 主な特徴 |
---|---|---|
1位 | ゴッドアックス | 圧倒的な攻撃力に加え、敵の攻撃力を下げる効果が非常に強力。 |
2位 | カイロスアックス | 高い攻撃力と会心率アップの効果を併せ持つ。 |
3位 | デュークアックス | 悪魔系に特効ダメージ。MP消費しない率もアップ。 |
ドラクエ11sの最強装備に関するよくある質問
最後に、ドラクエ11sの最強装備に関して、多くのプレイヤーが抱く疑問についてQ&A形式でお答えします。
全キャラ共通の最強アクセサリーは何?
全キャラクターに共通する最強のアクセサリーは「スーパーリング+3」です。
このアクセサリーは、混乱、眠り、マヒ、呪い、幻惑、毒、MP吸収ガードなど、多くの厄介な状態異常を50%の確率で防いでくれます。
2つ装備すれば耐性は100%となり、ほとんどの状態異常を無効化できるため、特にクリア後の強敵との戦いでは必須級の装備と言えます。
呪文を主体とするキャラクターには、呪文の被ダメージを軽減する「エルフのおまもり」も有効な選択肢となります。
「妖魔のバニースーツ」は無限復活でチート級?本当に使うべき?
マルティナ専用装備「妖魔のバニースーツ」は、戦闘不能になっても自動で復活する効果を持ち、確かにチート級の性能です。
しかし、この装備を入手できるのは真の裏ボスを倒した後であり、その時点では戦うべき強敵がほとんど残っていません。
また、防御性能は皆無に等しいため、この装備を前提とした戦い方は非常にピーキーになります。
やり込み要素として楽しむ分には強力ですが、攻略段階で積極的に使う装備ではない、というのが結論です。
見た目(おしゃれ装備)と性能を両立させる方法は?
ドラクエ11sには、装備の性能はそのままに、見た目だけを別の装備に変更できる「おしゃれ装備」システムがあります。
これにより、最強の性能を持つ装備を身につけながら、自分の好きなデザインの服装で冒険を楽しむことが可能です。
例えば、性能面では「そうてんのトーガ」を装備しつつ、見た目は「メダ女の制服」にするといったことができます。
このシステムを活用すれば、性能を一切妥協することなく、キャラクターの見た目にもこだわることができます。
まとめ:ドラクエ11s 最強装備 考察の完全ガイド
- 防具選びは守備力よりも属性耐性を最優先するべき
- 主人公の最終的な役割は勇者装備でのヒーラー兼サポーター
- カミュは片手剣を軸に短剣やブーメランを使い分ける最強アタッカー
- マルティナの装備は無限復活の「妖魔のバニースーツ」を使うかで大きく変わる
- クリア前は天空魔城で入手できる武器や防具が非常に強力
- 全キャラ共通の最強アクセサリーは状態異常を防ぐスーパーリング
- 最強武器の多くはレシピブックを入手し「ふしぎな鍛冶」で作成する
- グレイグは盾役ではなく両手剣を持ったサブアタッカー運用が最終結論
- 最強パーティ編成の戦略によって各キャラの最適装備は変化する
- おしゃれ装備システムを使えば性能と見た目の両立が可能
コメント