ハーゴンの正体を徹底解説!リメイクで判明した竜王との関係

『ドラゴンクエスト2』でロトの子孫たちの前に立ちはだかった邪教の大神官ハーゴン。

長年、多くの謎に包まれてきた彼の正体ですが、HD-2D版『ドラゴンクエスト3 そして伝説へ…』にて、その根幹を揺るがす衝撃の事実が明かされました。

この記事では、最新のリメイク情報から過去のシリーズ作品、ファンの間で語られる考察までを網羅し、ハーゴンの正体、闇堕ちした理由、そして竜王やシドーとの関係性を徹底的に解説します。

彼の真実を知ることで、ロトシリーズの物語がより一層深く、味わい深いものになるでしょう。

目次

ハーゴンの正体とは?【結論】HD-2D版ドラクエ3で明かされた衝撃の事実

エンディングで判明した「竜の女王に仕える神官長」という本性

ハーゴンの正体は、かつて「竜の女王に仕えていた神官長」です。

これはHD-2D版『ドラゴンクエスト3』のエンディングにおいて、サプライズで登場した彼の口から明かされました。

物語の終盤、竜の女王が命尽きる際にそばにいた神官長こそが、後の時代の邪教の大神官ハーゴン本人だったのです。

この新事実は、彼が単なる『ドラクエ2』のボスではなく、ロトシリーズ全体の物語に深く関わる重要人物であったことを示しています。

なぜ竜王を育てたのか?ハーゴンの真の目的

ハーゴンは、竜の女王が遺した卵から生まれた後の竜王を育て上げ、悪の道へと導いた張本人であることが示唆されました。

彼の真の目的は、竜の女王の死をきっかけに生まれた過激な思想に基づいていると考えられます。

エンディングでの「あなたの子を世界を統べる偉大な竜に育てあげてみせます」というセリフは、女王への忠誠心と、歪んでしまった正義感の表れと言えるでしょう。

光の存在であったはずの竜王がなぜ魔王となったのか、その長年の謎の答えがここにありました。

担当声優は鈴村健一さん|ファンの間で広がる期待

HD-2D版『ドラゴンクエスト3』でハーゴンを演じた声優は、『ドラゴンクエストライバルズ』でも同役を担当した鈴村健一さんです。

ファンにとってはお馴染みの声であり、その重厚な演技はハーゴンのキャラクターに新たな深みを与えました。

このキャスティングは、今後発売が予定されているHD-2D版『ドラゴンクエスト1&2』への大きな伏線となっており、リメイク作品でハーゴンがどのように描かれるのか、ファンの期待は高まるばかりです。

ハーゴンはなぜ闇堕ちしたのか?その動機と目的を徹底考察

敬愛する竜の女王の死がすべての始まりだった

ハーゴンが闇に堕ちた最大のきっかけは、彼が深く敬愛していた竜の女王の死であったと考えられます。

HD-2D版『ドラゴンクエスト3』では、竜の女王が命を落とす際にハーゴンが「やはりご負担であったか。一つではない世界を見ることは」と嘆くシーンが描かれています。

このセリフから、彼は女王の死の原因が「世界が光と闇の二つに分かれてしまったこと」にあると結論づけたのでしょう。

忠誠心ゆえの深い悲しみが、やがて世界そのものへの憎しみへと変わっていったと推測できます。

「世界があるべき姿に」というセリフに隠された過激思想

竜の女王の死に際し、ハーゴンは「世界があるべき姿に保たれていたなら」とも発言しています。

これは、彼が光と闇に分かれた現状を「あるべき姿ではない」と強く否定していることを示唆するものです。

この思想が過激化し、「世界を破壊してでも、あるべき一つの姿に戻す」という歪んだ正義感へと繋がっていったのではないでしょうか。

破壊神シドーの復活も、この壮大な目的を達成するための手段だったのかもしれません。

『ビルダーズ2』で語られた「理想の世界」を求める心

派生作品である『ドラゴンクエストビルダーズ2』では、ハーゴンの内面がさらに深く掘り下げられています。

作中で彼は「全てを壊して自分の理想の世界を作りたかった」と指摘されており、単なる破壊者ではない一面が描かれました。

彼が創造した幻の世界は、全ての者が彼を尊敬し敬うという、彼にとっての理想郷でした。

このことから、ハーゴンは現実世界に絶望し、破壊の先に自分だけの秩序ある世界を創造しようと目論んでいたことがうかがえます。

復讐の矛先は精霊ルビスだったのか?

一部のファンの間では、ハーゴンの復讐の矛先は精霊ルビスに向けられていたのではないか、という考察も存在します。

そもそもアレフガルドという下の世界を創造し、世界を二つに分けたのは精霊ルビスです。

ハーゴンがそれを「世界の歪み」と捉え、竜の女王の死の原因と考えたのであれば、その元凶であるルビスへの復讐を誓ったとしても不思議ではありません。

ロトの子孫との戦いは、ルビスが守る世界への復讐劇だったという見方もできます。

【相関図】竜王・シドーとハーゴンの関係性を分かりやすく解説

竜王の育ての親|光の存在を闇の魔王に変えた黒幕

ハーゴンと竜王の関係は、「育ての親」と「その子」であり、同時に「黒幕」と「操られた魔王」と言えます。

本来、神聖な竜の女王の子として生まれた竜王を、ハーゴンが自らの思想を吹き込み、アレフガルドを支配する闇の魔王へと変貌させました。

『ドラクエ1』の物語の裏には、常にハーゴンの存在があったと考えると、ロトシリーズ全体の構図が大きく変わってきます。

破壊神シドーを召喚した理由|自らを生贄に捧げた執念

ハーゴンとシドーの関係は、「召喚者」と「召喚された破壊神」です。

ハーゴンは邪教の教祖として破壊神シドーを崇拝しており、その力で世界を破壊し、あるべき姿に戻そうとしていました。

『ドラクエ2』の終盤、ロトの子孫に追い詰められたハーゴンは、自らの命を生贄として捧げることでシドーを召喚します。

これは、彼の目的達成にかける凄まじい執念の表れと言えるでしょう。

ハーゴンこそがロトシリーズの「裏主人公」であり真の黒幕なのか?

HD-2D版での新設定により、ハーゴンの立ち位置は劇的に変化しました。

彼はもはや単なる『ドラクエ2』のボスではなく、竜王を生み出し、ロトの子孫と敵対するきっかけを作った、シリーズ全体の「真の黒幕」であり「裏の主人公」とも言える存在になったのです。

彼の視点から物語を捉え直すと、ロトの伝説はまた違った様相を呈してきます。

時系列で追うハーゴンの謎|ドラクエ3から2までの空白期間

【ドラクエ3時代】忠実な神官長としての姿

『ドラクエ3』の時代、ハーゴンは竜の女王に仕える、忠実で真面目な神官長でした。

この時点では、彼が後に世界を恐怖に陥れる邪教の教祖になるとは誰も想像できなかったでしょう。

彼の物語の原点であり、善人であった頃の姿がここにあります。

【ドラクエ1時代】ハーゴンは何をしていたのか?ファンの考察まとめ

『ドラクエ3』のエンディングから『ドラクエ2』までの間には、数百年の空白期間が存在します。

特に竜王がアレフガルドを支配していた『ドラクエ1』の時代、ハーゴンが何をしていたのかは公式には語られていません。

ファンの間では、「竜王の側近として影で暗躍していた」「破壊神復活の準備を進めていた」など、様々な考察がなされています。

今後のリメイク作品で、この空白期間が描かれることが期待されます。

【ドラクエ2時代】邪教の教祖として世界に君臨

『ドラクえ2』の時代には、ハーゴンはロンダルキアの地に神殿を構え、邪教の教団を率いる大神官として登場します。

悪霊の神々を呼び覚まし、ムーンブルク王国を滅ぼすなど、世界を破滅させようと企む悪の権化として、ロトの子孫たちの前に立ちはだかりました。

数百年を生きるハーゴンの長寿の謎とは?

HD-2D版の設定により、ハーゴンが人間(あるいはそれに近い種族)でありながら、少なくとも数百年は生きていることが確定しました。

彼の長寿の秘訣については謎のままですが、「高位の魔法使いであるため寿命が長い」「破壊神の力を得た際に不老となった」「どこかで悪魔に魂を売り、人ならざる者になった」といった推測が可能です。

リメイク前のハーゴンの正体|原作・派生作品での設定と変遷

ドラクエ2原作での立ち位置|ラスボスか、それとも「かませ犬」か?

リメイク版で大きく評価が変わる以前、原作のファミコン版『ドラクエ2』におけるハーゴンは、真のラスボスであるシドーを登場させるための前座、いわゆる「かませ犬」的な扱いを受けることが少なくありませんでした。

彼を倒した直後にシドーとの連戦になる展開は、プレイヤーに強烈なインパクトを与えましたが、同時にハーゴン自身のラスボスとしての威厳を少し損なう結果にもなっていたのです。

「元は人間だった」説の根拠は?イルルカの図鑑説明

HD-2D版で新事実が明かされる前から、ファンの間では「ハーゴンは元々人間だったのではないか」という説が有力視されていました。

その最大の根拠は、『ドラゴンクエストモンスターズ2 イルとルカの不思議な冒険』の図鑑説明にあります。

そこには「破壊神シドーは人間の生け贄を捧げることで目覚める」という旨の記述があり、自らを生贄にしたハーゴンは人間であった可能性が高いと考察されていました。

小説版で描かれた300歳の老人という設定

小説版『ドラゴンクエストⅡ』では、ハーゴンの正体は「シドーから超魔力を授かった300歳の老人」として描かれています。

ここでは、元は優秀な大神官だった彼が、世界の不完全さに疑問を抱き、探求の旅の末に邪教にたどり着いたとされています。

メディアによって設定は異なりますが、彼が元々は人間側の存在であったという点は共通しているようです。

知ると面白いハーゴンにまつわるネタ・都市伝説

あまりにも薄い?「ペラペラ」ミームの元ネタと真相

ファンの間で有名な「ペラペラハーゴン」というネットミームは、『ドラゴンクエストモンスターズ』シリーズで3Dモデル化された際の彼の姿が元ネタです。

正面から見ると威厳があるものの、横から見ると紙のように薄っぺらい体型だったため、ネット上で「服でごまかしてるだけ」「ひょろがりやんけ」と大きな話題になりました。

このユニークな特徴は、彼のキャラクター性を語る上で欠かせない面白い要素となっています。

実は肉体派?意外すぎる攻撃力の高さと「ムキムキ」説

大神官という魔法使いタイプのイメージとは裏腹に、ハーゴンは非常に高い攻撃力を持っています。

ファミコン版『ドラクエ2』では、魔法を封じる呪文「マホトーン」が効くことがあるのですが、その場合、彼は強力な打撃攻撃を2回繰り出す物理アタッカーに変貌します。

この意外な強さから、「実は肉体派」「ムキムキ」などと言われることもあり、『ドラゴンクエスト モンスターバトルロード』では杖を捨てて格闘技を披露する姿も見られました。

「パルプンテ」で逃げ出す恐ろしいものとは?

ファミコン版『ドラクエ2』には、呪文「パルプンテ」の効果でごく稀に「とてつもなく恐ろしいもの」が出現するという現象があります。

この効果が発動すると、敵も味方も恐怖で逃げ出してしまい、なんとハーゴンですら戦闘を放棄して逃亡します。

長らく都市伝説とも言われましたが、実際に発生する現象であり、ハーゴンの意外な一面としてファンの間では有名な話です。

シドーが下げるドクロはハーゴンの骨なのか?

破壊神シドーの公式イラストには、首飾りにドクロが描かれています。

このドクロについて、「ハーゴンを生贄に召喚されたのだから、これはハーゴンの骨なのでは?」という想像がファンの間で広がりました。

非常にロマンのある説ですが、残念ながらこれは公式に否定されており、あくまでファンの間の噂として語られ続けている都市伝説の一つです。

今後の展開は?HD-2D版ドラクエ1&2でのハーゴン登場を大予想

ドラクエ1に追加ボスとして登場する可能性

HD-2D版『ドラクエ3』で張られた壮大な伏線を回収するため、2025年に発売予定のHD-2D版『ドラゴンクエスト1&2』でハーゴンが何らかの形で登場することはほぼ間違いないでしょう。

特に『ドラクエ1』では、物語の裏で暗躍する存在として、あるいはエンディング後の追加ボスとして登場する可能性がファンの間で予想されています。

竜王の側近として暗躍するシナリオはあるか?

竜王の育ての親という新設定を踏まえれば、『ドラクエ1』の物語における竜王の行動の裏には、ハーゴンの教唆があったと考えるのが自然です。

竜王の側近、あるいは黒幕として彼が描かれることで、初代『ドラゴンクエスト』の物語に新たな深みが加わるかもしれません。

新キャラクター「サマルトリアの妹姫」と物語への関わり

HD-2D版『ドラクエ2』では、新キャラクターとして「サマルトリアの妹姫」の登場が発表されています。

原作ではハーゴンの呪いによってサマルトリアの王子が一時的に離脱するイベントがありましたが、妹姫はその空白を埋める形でパーティーに加入すると予想されます。

彼女の登場が、ハーゴンやシドーを巡る物語にどのような新しい展開をもたらすのか、大きな注目が集まっています。

ハーゴンの正体に関するQ&A

ハーゴンの正体を一言で教えてください

ハーゴンの正体は、「元々は竜の女王に仕える善良な神官長でしたが、女王の死をきっかけに世界のあり方に絶望し、竜王を育てて闇に堕とした黒幕」です。

ハーゴンと竜王はどちらが先に存在しましたか?

『ドラクエ3』の時代から存在していたハーゴンが先に存在します。

その後、竜の女王が遺した卵から生まれた竜王を、ハーゴンが長い年月をかけて育て上げました。

ハーゴンとシドーは結局どういう関係ですか?

ハーゴンが信仰する邪教の「破壊神」がシドーです。

つまり、ハーゴンは「崇拝者であり召喚者」、シドーは「崇拝される神であり召喚された存在」という関係になります。

まとめ:ハーゴンの正体とロトシリーズの謎

  • ハーゴンの正体は竜の女王に仕えた神官長
  • HD-2D版ドラクエ3のエンディングで判明
  • 闇堕ちの動機は敬愛する竜の女王の死
  • 竜王を育て悪の道へ導いた黒幕である
  • 目的は世界をあるべき一つの姿に戻すこと
  • 自らを生贄に破壊神シドーを召喚した
  • 元人間説は以前からファンの間で有力視されていた
  • 「ペラペラ」というネットミームでも有名
  • 神官でありながら高い攻撃力を持つ肉体派の一面も
  • 今後のリメイク作でさらなる活躍が期待される
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次