スタレ主人公はなぜゴミ箱を漁る?奇行の理由とメリット

崩壊:スターレイルをプレイしていて、主人公がなぜか熱心にゴミ箱を漁る姿に、疑問や面白さを感じたことはありませんか。

そのユニークな行動は「ゴミ箱文学」とも呼ばれ、多くのプレイヤーに親しまれていますが、同時に「なぜ?」「何か意味があるの?」といった新たな疑問を生んでいます。

この記事では、主人公がゴミ箱を漁る理由から、それによって得られるアイテムやアチーブメント、さらには強敵「王のゴミ箱」の攻略法まで、スタレの主人公とゴミ箱に関するあらゆる情報を網羅的に解説します。

この記事を読めば、あなたのスターレイルの旅がさらに楽しくなることでしょう。

目次

【結論】スタレの主人公はなぜゴミ箱を漁るの?変人と言われる理由を解説

主人公の奇行はゴミ箱漁りだけじゃない!変人と呼ばれる行動まとめ

スターレイルの主人公が「変人」と言われる理由は、ゴミ箱漁りだけではありません。

その行動は多岐にわたり、ホテルのタンスに閉じこもって従業員を驚かせたり、凍った鉄のパイプを舐めてみたりと、プレイヤーの予想を超える奇行を繰り返します。

他にも、自分では使わない会議室を勝手に予約する、詐欺師に他人の口座から大金を支払うといった行動も確認されており、これらの積み重ねが主人公=変人というイメージを確立させているのです。

これらの行動は、ストーリー上の選択肢で発生することもあれば、強制的に行われるイベントもあり、主人公の個性的なキャラクターを際立たせています。

公式の答えは「開拓の精神」?ファンの間で語られる「ゴミ箱文学」とは

主人公がゴミ箱を漁る明確な理由は公式から語られていませんが、ゲーム内では「開拓の精神」の一環として示唆されることがあります。

しかし、ファンの間ではそれ以上に、ゴミ箱を調べた際に展開されるコミカルで作り込まれた会話イベントそのものが楽しまれており、これらは親しみを込めて「ゴミ箱文学」と呼ばれています。

このゴミ箱文学はシリーズ化しており、異なるゴミ箱を調べるごとに物語が進んでいくため、多くのプレイヤーが新たな文学を求めてゴミ箱を探し回るようになりました。

単なるアイテム収集に留まらない、エンターテイメント性の高さが、ゴミ箱漁りが人気コンテンツとなった大きな理由と言えるでしょう。

元ネタは他のRPG?「壺やタンスを調べる」文化との関連性

主人公がゴミ箱に強い興味を示す行動の元ネタは、他のRPGで古くから見られる「オブジェクトを調べる」文化にあると考えられます。

特に「ドラゴンクエスト」シリーズでは、民家のタンスや壺、樽などを調べるとアイテムが手に入ることが多く、プレイヤーにとっては当たり前の探索行動として根付いています。

また、「ポケットモンスター」シリーズに登場するジムリーダー・マチスと戦うためには、ジム内に無数にあるゴミ箱を調べてスイッチを探す必要があり、目的のためにゴミ箱を漁る姿はスターレイルの主人公と通じるものがあるかもしれません。

ヤリーロ-Ⅵの都市内に多数のゴミ箱が設置されていることから、このRPGのお約束が独自の進化を遂げ、壮大な「ゴミ箱文学」へと発展したと推測できます。

ゴミ箱を漁るメリットは?入手できるアイテムとアチーブメント一覧

HP回復から秘技PT回復まで!「綺麗なゴミ」など役立つ消耗品の効果

ゴミ箱を漁る行為は、単なる奇行ではなく、冒険に役立つ実用的なメリットがあります。

中からは様々な消耗品が手に入り、その効果は決して侮れません。

例えば、「綺麗なゴミ」は秘技PTを4回復する効果があり、探索や戦闘を有利に進める上で非常に役立ちます。

さらに、「ジム・ロジャーパンフレーバーのソーダ水」は、味方単体のHPを最大値まで100%回復するという強力な効果を持っています。

名前や見た目は「ゴミ」でも、その実用性は本物であり、これらを得るためにゴミ箱を調べる価値は十分にあると言えるでしょう。

ゴミ箱アイコンも手に入る!見逃せないアチーブメントの獲得方法

ゴミ箱を漁り続けることで、貴重なアチーブメントやプロフィールアイコンも入手可能です。

特定のゴミ箱から「ジム・ロジャーパンフレーバーのソーダ水」を獲得すると、アチーブメント「消費は恥」が達成されます。

また、ヤリーロ-Ⅵに隠されたゴミ箱関連のアイテムをすべて集めると、「ディオゲネスの理想国家」というアチーブメントが手に入ります。

さらに、ヤリーロ-Ⅵでの隠しイベントを5つクリアする条件にはゴミ箱関連も含まれており、達成するとプロフィールを飾れる「ゴミ箱アイコン」が報酬として獲得できます。

これらはゴミ箱を調べなければ入手できないため、コンプリートを目指すプレイヤーにとっては見逃せない要素です。

【マップ付き】ヤリーロ-Ⅵの全ゴミ箱の場所と報酬まとめ

物語の序盤で訪れるヤリーロ-Ⅵには、調査可能なゴミ箱が数多く設置されています。

主に「行政区」と「ボルダータウン」の2つのエリアに点在しており、それぞれでユニークな会話やアイテムが待っています。

行政区の1階には19個、ボルダータウンには13個のゴミ箱があり、すべてを巡ることで「ゴミ箱文学」の全貌や、前述したアチーブメントの達成に繋がります。

詳細な場所については、ゲーム攻略サイトなどでマップ付きの解説が多数公開されているため、そちらを参考にしながら探索を進めるのがおすすめです。

隠しイベント「ベロブルグのゴミ箱」の数はいくつ?正解と報酬を解説

ボルダータウンには、ゴミ箱の数を問われる隠しイベントが存在します。

このイベントでは2つの質問が出され、それぞれ正しいゴミ箱の数を答える必要があります。

1つ目の質問「ベロブルグ上層部(行政区)にあるごみ箱の数」の正解は「20個」です。

2つ目の質問「ボルダータウンにある円柱型のゴミ箱の数」の正解は「5個」となります。

両方の質問に正解すると、報酬として「綺麗なゴミ」を1つ受け取ることができます。

事前の調査なしで正解するのは難しいため、ぜひこの数字を覚えてイベントに挑戦してみてください。

「王のゴミ箱」の場所と倒せない時のための攻略法

王のゴミ箱とは?ピノコニーに出現する特別なゴミ箱の正体

王のゴミ箱とは、Ver.2.0で実装された新エリア「ピノコニー」の夢境マップに出現する、王冠を被ったような独特なデザインのゴミ箱のことです。

通常のゴミ箱とは異なり、調べると起き上がってイベント会話が始まり、選択肢によっては戦闘に突入することもあります。

この王のゴミ箱をクリアすると、星玉などの報酬が獲得できるため、ピノコニーの探索要素の一つとして多くのプレイヤーが挑戦しています。

【マップ付き】全エリアの王のゴミ箱の出現場所一覧

王のゴミ箱は、ピノコニーの各夢境マップに複数体出現します。

Ver.2.0時点では「黄金の刻」「ドリームボーダー」「稚児の夢」「ホテル・レバリー(夢境)」の各マップに2体ずつ、合計8体が登場しました。

その後のアップデートで新たなマップが追加されるのに伴い、王のゴミ箱も順次追加されています。

具体的な出現場所はマップの各所に散らばっているため、探索しながら探すか、攻略サイトのマップ情報を参考にすると効率的に見つけることができるでしょう。

戦闘を回避したい!正解の選択肢まとめ

王のゴミ箱との遭遇時、ほとんどの場合は戦闘を回避する選択肢が用意されています。

正しい選択肢を選ぶことで、戦闘なしで報酬を受け取ることが可能です。

例えば、黄金の刻に出現する王のゴミ箱の場合、最初の問いに「ゴミ箱の王なのか?」と答え、次の問いに「偉大で勇ましい。」と答えることで戦闘を回避できます。

選択肢を間違えて戦闘になった場合でも、一度撤退すれば選び直すことが可能です。

報酬は戦闘の有無で変わらないため、スムーズに進めたい場合は正解の選択肢を調べてから挑むのがおすすめです。

【倒せない人へ】王のゴミ箱の弱点とおすすめ攻略パーティー

王のゴミ箱が倒せない場合、攻略の鍵は「弱点撃破」にあります。

この敵はHPが非常に高い代わりに、弱点撃破を成功させると戦闘不能になり、勝利扱いとなります。

弱点は、最初に攻撃を当てたキャラクターの属性を含む2種類に設定されるという特殊な仕様を持っています。

そのため、靭性削り性能が高いキャラクター(ホタル、主人公(調和)など)をパーティーに編成し、特定の属性で集中攻撃を仕掛けるのが最も効果的な戦術です。

ターンが経過するごとに攻撃力が大幅に上昇するため、耐久戦は避け、速攻撃破を目指しましょう。

ゴミ箱が主役!過去に開催された関連イベントを振り返り

ゴミ箱を撮影?仙舟が舞台の「憶質・スナップショット計画」

Ver.2.4では、ついにゴミ箱がメインとなるイベント「憶質・スナップショット計画」が実装されました。

このイベントの目的は、仙舟の街にいるゴミ箱たちの生活風景を撮影するというもので、ゲームシステムは「ポケモンスナップ」に近い形式でした。

プレイヤーはカメラマンとなり、様々なシチュエーションで生き生きと(?)暮らすゴミ箱たちの姿を写真に収めていきました。

このイベントを通して、ゴミ箱たちの意外な生態が明らかになり、ファンを大いに楽しませました。

喋るゴミ箱「マイリトルゴミー」登場!「開拓!友達は魔法!」

同じくVer.2.4で実装されたイベント「開拓!友達は魔法!」では、王のゴミ箱に次ぐ新たなキャラクターとして、喋るゴミ箱「マイリトルゴミー」が登場しました。

このイベントでは、ベロブルグの仲間たちが魔法使いとなり、戦闘中にリトルゴミーを召喚して共に戦うというユニークなストーリーが展開されました。

リトルゴミーはステージごとに異なる能力を持ち、イベント攻略の鍵を握る重要な存在として活躍しました。

まさかのコラボ出演!『崩壊3rd』イベントでの活躍

スターレイルのゴミ箱の人気は、ついに作品の垣根を越えました。

同社が運営する別ゲーム『崩壊3rd』とのコラボイベントにおいて、なんとゴミ箱が友情出演を果たしたのです。

イベントシナリオではNPCとして多数登場するだけでなく、エネミーとしてもプレイヤーの前に立ちはだかりました。

さらには、既存キャラクターがゴミ箱の姿になる「ゴミ箱化Ver」まで登場するなど、もはやスターレイルを代表するマスコットキャラクターのような扱いを受けています。

ついに公式グッズ化!人気のゴミ箱グッズとファンアート紹介

一番くじからマグカップまで!入手可能な公式ゴミ箱グッズ情報

ゲーム内での人気を受けて、スターレイルのゴミ箱は数多くの公式グッズとして商品化されています。

2024年8月に登場した一番くじの景品に含まれたのを皮切りに、ローソンとのコラボキャンペーンでは「王のゴミ箱」のマグネットシートが登場しました。

さらに、金や銀のバリエーションがあるゴミ箱デザインのマグカップやショルダーバッグなど、日常で使えるユニークなアイテムも多数発売されており、その人気の高さがうかがえます。

【日本未発売】王のゴミ箱トレーディングフィギュアも登場

ピノコニー編で登場し、強烈なインパクトを残した「王のゴミ箱」は、中国などでトレーディングフィギュアとしても発売されています。

高さ約5.5cmのミニサイズながら、ゲーム内のデザインが忠実に再現されており、ファンにとっては見逃せないアイテムです。

残念ながら日本では公式に発売されていませんが、その存在はゴミ箱というオブジェクトがいかにファンから愛されているかを示す象徴と言えるでしょう。

pixivで見れる!秀逸な「ゴミ箱(スターレイル)」のファンイラスト

ゴミ箱の人気は二次創作の世界にも広がっており、イラスト投稿サイト「pixiv」では「#ゴミ箱(スターレイル)」のタグで100件以上のイラストやマンガが投稿されています。

主人公とゴミ箱が仲睦まじく描かれた作品から、ゴミ箱を擬人化したユニークな作品まで、その表現は多岐にわたります。

中には「ゴミ箱と結婚する開拓者」といった大胆なテーマの創作もあり、ファンの熱量の高さと創造性の豊かさを感じさせます。

スターレイルのゴミ箱に関するよくある質問

主人公の「人生のどん底にいた頃…」というセリフはどこで聞けますか?

「人生のどん底にいた頃、自分のことをゴミ箱に相応しい人間だと思っていた」という趣旨のセリフは、ヤリーロ-Ⅵの行政区にあるゴミ箱を調べた際に、主人公のモノローグとして語られます。

このセリフは、主人公が記憶を失う前の過去を匂わせる数少ない手がかりの一つであり、普段のコミカルな言動とのギャップから、多くのプレイヤーに強い印象を残しました。

主人公が変人なのは選択肢次第?それとも元々の性格ですか?

当初は、プレイヤーが奇抜な選択肢を選ぶことで主人公が変人になる、と考えられていました。

しかし、ストーリーが進むにつれて、選択肢に関係なく奇行に走る場面や、プレイヤーが操作しないパートで周囲から変人扱いされている描写が登場します。

最新のストーリーでは、むしろ「選択肢次第でおとなしい行動を取れる」のが実態に近いという見方が有力になっており、変人であることは主人公の元々の性格である可能性が高いと考えられています。

ゴミ箱ネタはピノコニー編以降も続いていますか?

はい、ゴミ箱ネタの人気は衰えることなく、ピノコニー編以降のストーリーやイベントでも健在です。

ピノコニー編では、前述の「王のゴミ箱」が登場したほか、サンポが作った寸劇として「ゴミ箱の世界の冒険譚」が本編ストーリーに組み込まれるなど、その存在感は増しています。

ゲーム内のお土産品として「ゴミソーダ」が登場するなど、今後も様々な形でプレイヤーを楽しませてくれることは間違いないでしょう。

まとめ:スタレ主人公とゴミ箱の奇妙な関係

  • 主人公がゴミ箱を漁るのは数ある奇行の一つ
  • ゴミ箱漁りの理由は公式には「開拓の精神」とされる
  • ゴミ箱とのコミカルな会話は「ゴミ箱文学」と呼ばれる
  • ゴミ箱からはHP回復などの便利なアイテムが入手可能
  • 特定のゴミ箱を調べるとアチーブメントを獲得できる
  • ヤリーロ-VIのベロブルグには多数のゴミ箱が点在する
  • ピノコニーには戦闘可能な「王のゴミ箱」が出現する
  • 王のゴミ箱は弱点撃破で倒すのが攻略の鍵である
  • ゴミ箱をテーマにしたゲーム内イベントも複数開催されている
  • 公式グッズ化されるほどファンから愛される人気要素である
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次