「龍が如く7 光と闇の行方」のストーリー中盤、多くのプレイヤーの前に立ちはだかる大きな壁、それが真島吾朗と冴島大河とのボス戦です。
あまりの強さから「これは負けイベントでは?」と勘違いする人が続出するほど、本作屈指の難関として知られています。
また、一度戦闘に突入するとレベル上げに戻れない状況に陥り、困惑した方も少なくないでしょう。
この記事では、「龍が如く7」で真島が強すぎて勝てないと感じている方へ向けて、推奨レベルや弱点、具体的な倒し方から万全の事前準備、そして「戻れない」時の対処法まで、徹底的に解説します。
【負けイベ確定?】龍が如く7の真島&冴島が強すぎると話題に
多くのプレイヤーが絶望した「突然の難易度上昇」とは
結論から言うと、12章で戦う真島・冴島戦は、それまでのボスとは比較にならないほど難易度が急上昇します。
この戦闘は、多くのプレイヤーが初見で敗北を喫し、「負けイベント」だと勘違いしてしまうほどの圧倒的な強さを誇ります。
これまでのボスとは一線を画す高い攻撃力、真島のトリッキーな分身攻撃、そして二人が揃ってから放たれる即死級の合体技など、まさに絶望感あふれる要素が満載です。
ストーリーを順当に進めてきただけではレベルが全く足りず、ここで本格的なレベル上げや準備の必要性に気づかされることになります。
「ラスボスより強い」は本当?SNSや掲板の反応まとめ
SNSやネット掲板では、この真島・冴島戦について「ラスボスより強い」「シリーズ屈指の壁だった」といった声が数多く見受けられます。
「負けイベ確定www→え、勝たなきゃダメなん…?」といった反応は、多くのプレイヤーが共通して抱いた感想と言えるでしょう。
一方で、シリーズのファンからは「この2人がこのレベルの強さじゃなきゃ解釈違い」「伝説の極道が簡単に負けるわけがない」といった、その強さに納得する声も上がっています。
歴代シリーズにおける彼らの伝説的な強さを知るファンにとっては、むしろ歓迎すべき「解釈一致」の強敵として受け止められている側面もあります。
なぜ勝たなければいけないのか?ストーリー上の重要性
この圧倒的な強さから負けイベントと思われがちですが、この戦いはストーリーを先に進めるために絶対に勝利しなければならない重要なバトルです。
この戦いは、主人公・春日一番とその仲間たちが、極道の世界で生ける伝説である真島吾朗と冴島大河という大きな壁を乗り越えられるかどうかの試金石として描かれています。
ここで彼らに勝利することが、春日たちが新たな伝説を築き上げていく上で不可欠な通過儀礼となるのです。
まず確認!近江連合本部から戻れない時の対処法
ボス戦で全滅…でも外に出られない「詰み」状態とは?
真島・冴島戦で特に厄介なのが、一度近江連合本部に突入すると、ボスを倒すまで外に出られないという点です。
もし準備不足のまま突入し、戦闘で全滅してしまっても、「ボス戦からやり直す」か「本部の最初からやり直す」の選択肢しか表示されません。
そのため、レベル上げやアイテムの補充のために街へ戻ることができず、いわゆる「詰み」の状態に陥ってしまうプレイヤーが後を絶ちません。
唯一の解決策は「タイトル画面に戻ってオートセーブをロード」
もし「詰んだ」と感じたら、慌てずに一度ゲームを終了し、タイトル画面に戻りましょう。
唯一の解決策は、近江連合本部にタクシーで向かう直前の「オートセーブ」データをロードすることです。
本作は要所で自動的にセーブされているため、このデータをロードすれば、突入前の蒼天堀からやり直すことが可能です。
この教訓からも、大きなイベントに挑む前には、手動でセーブデータを分けて保存しておくことを強くおすすめします。
【完全攻略】真島&冴島に勝てない時の具体的な倒し方
推奨レベルは?最低でもLv45、安定攻略ならLv50を目指そう
このボス戦を安定して攻略するための推奨レベルは、敵と同じLv.50前後です。
最低でもパーティの平均レベルを45以上に上げてから挑戦するのが望ましいでしょう。
本作はレベルによるダメージ補正が大きいため、レベルが足りないと被ダメージが大幅に増加し、与ダメージは減少してしまいます。
勝てないと感じたら、まずはレベルを上げることが最も効果的な対策となります。
真島と冴島の弱点属性は?真島は「熱気」、冴島は「冷気」
それぞれの弱点属性を把握し、効率的にダメージを与えることが勝利への鍵となります。
| キャラクター | 弱点属性 |
|---|---|
| 真島吾朗 | 熱気 |
| 冴島大河 | 冷気 |
真島には熱気属性の極技が有効なため、趙(ジョブ:料理人)などがアタッカーとして活躍します。
また、ナンバ(ジョブ:ホスト)は熱気と冷気の両方の属性攻撃を使えるため、どちらの相手にも弱点を突ける非常に優秀なアタッカーです。
おすすめのパーティー編成と最強ジョブ構成
攻略におすすめのパーティー編成は、アタッカー2名、ヒーラー1名、サポーター1名というバランスの取れた構成です。
| キャラクター | おすすめジョブ | 役割 |
|---|---|---|
| 春日一番 | 勇者 | サポート、アイテム係、いざという時の蘇生役 |
| 向田紗栄子 | アイドル | 回復役、敵全体の守備力ダウン |
| ナンバ | ホスト | 熱気・冷気アタッカー、分身処理 |
| 趙天佑 | 料理人 | 熱気アタッカー、範囲攻撃による分身処理 |
春日は「勇者の執念」による死亡回避やアイテムでのサポートに徹し、紗栄子はアイドルの回復技で常に味方のHPを満タンに保つことを意識しましょう。
ナンバと趙をメインアタッカーとして、それぞれの弱点を突いていきます。
厄介な「分身」はどう対策する?全体攻撃で一掃するのが基本
真島のHPを7割程度まで削ると、3体の分身を呼び出します。
この分身は本体と同様に厄介な攻撃を繰り出してくるため、放置すると非常に危険です。
分身は本体よりも耐久力が低いため、MPの消費を惜しまず、強力な全体攻撃系の極技で一気に倒してしまいましょう。
特に、後述する春日の「サテライトレーザーの極み」は、この場面で絶大な効果を発揮します。
即死級の合体技「剛刃合殺」を生き残る方法
真島と冴島が揃い、二人がオーラを放つと、次のターンに即死級のダメージを誇る合体技「剛刃合殺」を使用してきます。
この攻撃は春日をターゲットにすることが多いため、対策が必須です。
最も確実な対策は、事前に春日の勇者の極技「勇者の執念」を発動させておくことです。
これにより、戦闘不能になっても一度だけHP1で耐えることができます。
常に春日のHPを満タンに保っておくことと合わせて、この技で万が一に備えましょう。
ボス戦の前にやるべき万全の事前準備リスト
どこでレベル上げする?蒼天堀バトルアリーナが最適解
レベル上げの場所として最も効率的なのは、12章で解放される「蒼天堀バトルアリーナ」です。
ここは経験値稼ぎに最適なだけでなく、同時に強力な装備や武器強化に必要なレア素材も入手できるため、一石二鳥の育成スポットとなっています。
推奨レベルに達するまで、バトルアリーナを周回してパーティー全体を強化しましょう。
最強クラスの武器・防具はどこで手に入る?
強力な武器や防具も、レベル上げと並行して「蒼天堀バトルアリーナ」で揃えるのがおすすめです。
特に29階の追加報酬で手に入る「龍の着流し」は、全属性耐性を上げられる最強クラスの防具なので、メンバー全員分を入手しておくと攻略が格段に楽になります。
また、各ジョブの最強武器の素材もバトルアリーナの報酬で手に入るため、浪漫製作所で武器を作成・強化しておくのも良いでしょう。
買い揃えておきたい回復・攻撃アイテム一覧(ロケットランチャーも有効)
消耗品ですが、アイテムの準備も勝敗を分ける重要な要素です。
HPやMPを回復するアイテム、戦闘不能から復活させる「救急箱」などは、コンビニや薬局で所持できる上限まで買い揃えておきましょう。
また、蒼天堀の質屋「えびすや」で購入できる「ロケットランチャー」は、敵全体に大ダメージを与えられる強力な攻撃アイテムです。
真島の分身を一掃する際などに非常に役立ちます。
習得推奨!春日の最強極技「サテライトレーザーの極み」の入手方法
春日一番の最強極技「サテライトレーザーの極み」は、この戦いの難易度を劇的に下げてくれる切り札です。
この技は、ミニゲームの「会社経営」で株価ランキング1位を達成すると習得できます。
習得までには少し時間がかかりますが、敵全体に大ダメージを与える効果は絶大で、特に分身フェーズを一瞬で終わらせることが可能です。
時間に余裕があれば、ぜひ習得してから挑戦することをおすすめします。
まとめ:龍が如く7の真島が強すぎるときの対策
- 12章の真島・冴島戦は負けイベントではなく勝利が必須
- 多くのプレイヤーが詰まる難関で事前の対策が重要
- 近江連合本部に入るとボス撃破まで戻れない
- 詰んだ場合はオートセーブをロードしてやり直す
- 推奨レベルは50前後で蒼天堀バトルアリーナで上げる
- 真島の弱点は熱気、冴島の弱点は冷気
- 真島の分身は強力な全体攻撃で一掃する
- 合体技対策に春日の「勇者の執念」が有効
- バトルアリーナで強力な装備を揃えておく
- 会社経営で「サテライトレーザーの極み」を習得すると楽になる

コメント