『龍が如く 極』が「つまらない」という評価を耳にして、購入を迷っていませんか。
あるいは、実際にプレイしてみて「敵が硬い」「戦闘が難しい」と感じ、面白さを見出せずにいるかもしれません。
この記事では、『龍が如く 極』がつまらないと言われる理由を徹底的に分析し、戦闘が難しいと感じる方向けの攻略のコツや、本作ならではの面白いポイントまで詳しく解説します。
最後まで読めば、あなたが『龍が如く 極』を楽しめるかどうかが分かり、購入後のミスマッチを防ぐことができるでしょう。
【結論】龍が如く 極は「つまらない」のではなく人を選ぶ作品|賛否両論の理由とは
結論から言うと、『龍が如く 極』は一概につまらない作品ではなく、プレイヤーの好みやシリーズへの理解度によって評価が大きく分かれる作品です。
初代『龍が如く』のリメイクとして高い期待を集めた一方で、戦闘システムや追加要素が賛否両論を呼ぶ結果となりました。
つまらない派の意見:戦闘の単調さや追加要素への不満
本作を「つまらない」と感じるプレイヤーの多くは、戦闘面での不満を挙げています。
特に「敵が硬すぎる」「爽快感がない」といった意見が目立ちます。
また、目玉要素である「どこでも真島」がゲームのテンポを損なっていると感じる声や、前作『龍が如く0 誓いの場所』と比較してボリューム不足である点も、ネガティブな評価に繋がっているようです。
面白い派の意見:重厚なストーリーと初代のリメイクという価値
一方で、「面白い」と評価するプレイヤーは、シリーズの原点である初代のドラマティックなストーリーを高く評価しています。
最新のグラフィックで伝説の始まりを追体験できることに価値を感じています。
さらに、リメイクで追加された親友・錦山彰の心情を掘り下げるエピソードは、『龍が如く0』をプレイしたファンにとって、より物語への没入感を高める要素として絶賛されています。
あなたが『龍が如く 極』を楽しめるかどうかの判断基準
もしあなたが、歯ごたえのある戦闘よりも重厚な人間ドラマやストーリーを重視するなら、『龍が如く 極』は楽しめる可能性が高いでしょう。
逆に、アクションゲームとしての爽快感や、豊富なやり込み要素を最優先に求める場合は、一部のシステムに不満を感じるかもしれません。
この記事で賛否両論のポイントを詳しく解説するので、ぜひ購入の参考にしてください。
「龍が如く 極」がつまらない・ひどいと言われる5つの理由
『龍が如く 極』の評価を調べると、なぜ一部のプレイヤーから「つまらない」と言われてしまうのでしょうか。
その具体的な理由を5つのポイントに分けて掘り下げていきます。
理由①:敵が硬すぎる?爽快感のない戦闘システム
最も多く指摘されるのが、敵、特にボスキャラクターの体力が異常に高いという点です。
ただ単に硬いだけでなく、ボスは体力が減ると回復行動をとるため、戦闘が長引きがちになります。
これを阻止するためには特定のヒートアクション「超スタイルの極み」を発動させる必要がありますが、序盤はこのシステムを解放しておらず、理不尽に感じるプレイヤーも少なくありません。
倒すのに時間がかかるだけで作業的に感じてしまい、シリーズの魅力である「喧嘩アクション」の爽快感が薄れているという意見が見られます。
理由②:単調になりがちなバトルと「虎落とし」ゲー問題
敵のガードが固く、こちらのコンボがなかなか決まらないことも、戦闘の単調さに拍車をかけています。
そのため、多くのプレイヤーが強力なカウンター技である「虎落とし」に頼る戦法になりがちです。
本作の「虎落とし」は入力タイミングが比較的甘く、絶大な威力を誇るため、習得後は「虎落としを狙うだけのゲーム」になってしまうという声もあります。
結果として、多彩な技を駆使して戦う面白さが失われ、バトルがつまらないと感じる一因となっています。
理由③:「どこでも真島」が面白いけどウザい・ストレスに感じる
リメイク版の最大の追加要素である「どこでも真島」は、神出鬼没の真島吾朗と戦うことで桐生の最強スタイル「堂島の龍」を強化していくシステムです。
ユニークな登場パターンは面白いと評価される一方で、ストーリーを進めたい時に強制的に戦闘が始まったり、特定の条件を満たさないとスタイルが強化できなかったりと、プレイヤーによってはストレス要素になっています。
特にシリーズ新規のプレイヤーにとっては、なぜここまで真島が推されているのか理解しづらく、唐突なギャグ要素に戸惑うこともあるようです。
理由④:ボリューム不足と過去作からの使い回し要素
本作の直前に発売された『龍が如く0 誓いの場所』が非常に高いボリュームと完成度だったため、比較して物足りなさを感じるプレイヤーが少なくありません。
初代がベースであるため仕方ない面もありますが、敵キャラクターのモーションが過去作から流用されている点が目立ち、新鮮味に欠けるという指摘もあります。
街の住人の会話なども『0』のバブル時代のものがそのまま使われている箇所があり、時代設定の違いから違和感を覚える場面も見受けられます。
理由⑤:ストーリーの矛盾点や原作の良さが消えているという意見
「どこでも真島」システムを追加したことにより、ストーリーに一部矛盾が生じています。
何度も真島と顔を合わせているにもかかわらず、メインストーリーのムービーで真島が「久しぶりやのぅ」と発言するシーンは、多くのプレイヤーが違和感を覚えるポイントです。
また、追加要素によって原作の持つ緊張感が削がれてしまったと感じる古参ファンもおり、リメイクとしてのバランスの難しさが浮き彫りになっています。
「戦闘が難しい…」を解消する攻略のコツ|つまらないは克服できる
『龍が如く 極』の戦闘システムは、序盤こそ難しく感じるかもしれませんが、コツを掴めば十分に楽しむことが可能です。
「つまらない」と感じる前に、ぜひ試してほしい攻略のポイントを紹介します。
まずは基本操作と4つのバトルスタイルの特徴を理解しよう
本作の戦闘は、4つのスタイルを状況に応じて切り替えることが重要です。
| スタイル名 | 特徴 |
|---|---|
| チンピラ | バランス型。掴みやカウンター技が使いやすい基本のスタイル。 |
| ラッシュ | スピード型。素早い連続攻撃と回避能力に優れるが、攻撃力は低い。 |
| 壊し屋 | パワー型。動きは遅いが、周囲の看板や自転車を自動で拾って攻撃できる。対集団戦で有効。 |
| 堂島の龍 | 究極のスタイル。シリーズ伝統の強力な技が揃うが、「どこでも真島」で強化が必要。 |
まずはこれらの特徴を覚え、敵の数や強さに合わせて使い分ける練習をしてみましょう。
序盤の進め方|最優先で解放すべき能力は?
ゲーム序盤は、10年の刑務所暮らしで桐生が弱体化しているため、敵に苦戦しがちです。
まずは経験値を稼ぎ、「心」「技」「体」の能力強化を進めましょう。
特に体力の最大値を上げる「体力強化」や、各スタイルの基本的なコンボ技を解放していくのがおすすめです。
ある程度能力を強化するだけで、戦闘が格段に楽になります。
ボスが倒せない時の対処法|回復アイテムは惜しまない
前述の通り、本作のボスは体力が多く回復も行うため、長期戦になりがちです。
回復アイテムは事前にコンビニなどで十分に買い揃えておき、惜しまずに使いましょう。
また、ボスが特定色のオーラをまとったら、同じ色のスタイルに切り替えてヒートアクション「超スタイルの極み」を出すことで、相手の回復を阻止し大ダメージを与えられます。
このシステムを理解することがボス攻略の鍵となります。
面倒な「どこでも真島」を効率的に進めるには?
「どこでも真島」は、能力「真島センサー」を習得すると、マップ上に真島が出現する場所が表示されるようになり、効率が上がります。
もしストーリー進行を優先したい場合は、無理に追いかけず、クリア後にまとめて進めるという選択肢もあります。
最強スタイル「堂島の龍」の強化は必須ではありませんので、自分のプレイスタイルに合わせて付き合っていくのが良いでしょう。
ストーリーは最高?「龍が如く 極」が面白いと評価されるポイント
戦闘面で賛否が分かれる『龍が如く 極』ですが、ストーリーに関しては高く評価する声が多数を占めています。
なぜ多くのプレイヤーがその物語に惹きつけられるのか、その魅力に迫ります。
シリーズの原点!桐生一馬伝説の第一章を追体験できる感動
本作は、伝説の極道「桐生一馬」の物語の始まりを描いた、シリーズ第一作のリメイクです。
親友のために「親殺し」の汚名を被り、10年の時を経て神室町に戻ってきた桐生。
消えた100億円と「遥」という一人の少女を巡る陰謀に巻き込まれていく様は、非常にドラマティックで刺激的です。
この重厚なシナリオを、PS4世代の美麗なグラフィックで楽しめる点は、本作最大の魅力と言えるでしょう。
追加エピソードで描かれる親友「錦山彰」が豹変した理由
オリジナル版では多く語られなかった、桐生の親友「錦山彰」が冷酷な男へと変貌を遂げるまでの「空白の10年」が、新規ムービーで詳細に描かれています。
桐生への嫉妬、極道としてのプライド、そして病に苦しむ妹。
様々な要因が彼を追い詰め、修羅の道へと堕ちていく様は非常に痛ましく、物語に深い奥行きを与えています。
この追加エピソードにより、ラスボスである錦山が単なる悪役ではなく、悲劇の人物としてプレイヤーの心に強く刻まれます。
豪華声優陣による9割以上の再録ボイスと迫真の演技
本作の音声は、9割以上が新たに再収録されており、声優陣の凄まじい演技が物語への没入感を高めています。
ヤクザの世界のリアリティが、声の力によって見事に表現されています。
映像はオリジナル版の面影を残しつつも、声優の演技に引き込まれることで、キャラクターたちの感情がよりダイレクトに伝わってきます。
『龍が如く0』をプレイ済みだとより楽しめるファンサービス
本作は、時系列的に『龍が如く0』の続編にあたるため、『0』をプレイしているとより楽しめる要素が随所に散りばめられています。
『0』のサブストーリーに登場したキャラクターが成長した姿で再登場するなど、シリーズファンには嬉しいファンサービスが豊富です。
錦山への感情移入も、『0』で彼との絆を体験しているかどうかで大きく変わってくるでしょう。
購入前に知りたい『龍が如く 極』に関するQ&A
最後に、『龍が如く 極』の購入を検討している方が抱きがちな疑問について、Q&A形式でお答えします。
シリーズ初心者だけど楽しめる?
はい、楽しめます。
本作はシリーズの第一作目のリメイクであり、物語のすべての始まりが描かれているため、シリーズ入門編として最適です。
ここから桐生一馬の伝説を追いかけていくことで、シリーズをより深く楽しむことができます。
難易度はどれを選ぶのがおすすめ?途中で変更はできる?
アクションゲームに不慣れな方や、ストーリーをサクサク楽しみたい方は「EASY」がおすすめです。
シリーズ経験者や手応えが欲しい方は「NORMAL」が良いでしょう。
難易度は最高難易度の「EX-HARD」を除き、ゲームの途中でいつでも変更可能です。
もし戦闘で詰まってしまった場合でも、難易度を下げて進めることができるので安心してください。
『龍が如く0』と『極』はどっちを先にプレイすべき?
物語の時系列順で楽しみたいなら、『龍が如く0』→『龍が如く 極』の順番が最もおすすめです。
若き日の桐生や錦山の関係性を知った上で『極』をプレイすると、ストーリーへの感情移入が格段に深まります。
ただし、発売された順番は初代(『極』の原作)→『0』なので、どちらから始めても問題なく楽しむことは可能です。
シリーズの中で「つまらないランキング」に入ってしまうの?
一部のファンが作成するランキングでは、戦闘システムの評価から下位に位置付けられることがあります。
しかし、これは『龍が如く』シリーズ全体の作品レベルが非常に高いことの裏返しでもあります。
ストーリーの評価はシリーズの中でも屈指であり、決して駄作ではありません。
あくまで個人の好みが反映されたランキングであると捉えるのが良いでしょう。
まとめ:『龍が如く 極』はストーリー重視のファンにおすすめの入門編
『龍が如く 極』は、戦闘システムに癖があり、一部プレイヤーから「つまらない」という評価を受けることもありますが、それを補って余りある魅力的なストーリーを持つ作品です。
特に、桐生一馬という男の伝説の始まりと、親友・錦山彰との悲しい物語は、多くのプレイヤーの心を揺さぶるでしょう。
- 『龍が如く 極』はつまらないのではなく、戦闘システムや追加要素が人を選ぶ作品である
- つまらない理由として、敵が硬く爽快感に欠ける戦闘や単調さが挙げられる
- 追加要素「どこでも真島」は面白い反面、ゲームのテンポを損なうと評価が分かれる
- 面白い理由として、シリーズの原点である重厚なストーリーが最新グラフィックで楽しめる点がある
- リメイクで追加された錦山彰の「空白の10年」のエピソードは物語に深みを与えている
- 戦闘が難しいと感じる場合、スタイルの使い分けや能力強化、アイテム活用が攻略の鍵となる
- ボス戦では「超スタイルの極み」で相手の回復を阻止することが重要である
- シリーズ初心者にとって、物語の始まりを描く本作は最適な入門編と言える
- 難易度は途中で変更可能なため、アクションが苦手でも安心してプレイできる
- ストーリーを重視するプレイヤーであれば、本作は間違いなく楽しめる傑作である

コメント