Poppy Playtime(ポピープレイタイム)チャプター4に登場する重要キャラクター「ドーイ・ザ・ドーマン」。
物語の序盤では心強い味方として主人公を導いてくれましたが、彼の最後は多くのプレイヤーに衝撃を与えました。
この記事では、ポピープレイタイムのドーイの最後について、彼の悲劇的な結末を徹底的に解説します。
ドーイの正体や、なぜ主人公と敵対することになったのか、その裏切りとも見える行動の真相に迫ります。
チャプター4の重大なネタバレを含みますので、未プレイの方はご注意ください。
【ネタバレ】ポピープレイタイムのドーイの最後は?悲劇のラスボスを徹底解説

結論:ドーイは仲間を殺され暴走、主人公との戦いの末に死亡する
結論からお伝えすると、ドーイ・ザ・ドーマンはチャプター4の最後に主人公との戦闘の末、死亡します。
心優しいリーダーだった彼が、守るべき仲間たちの安息の地「セーフヘイブン」を破壊された怒りと絶望から暴走。
おぞましい怪物へと姿を変え、主人公に襲いかかりますが、激闘の末に命を落とすという悲劇的な結末を迎えます。
ドーイはチャプター4のラスボス?物語の立ち位置を解説
ドーイは、チャプター4「Safe Haven/セーフヘイブン」における正真正銘のラスボスです。
序盤は主人公の協力者として登場し、その特殊な能力で道を切り開いてくれる頼もしい味方として描かれます。
しかし、物語のクライマックスでプロトタイプの策略にはまり、主人公たちを仲間を殺した元凶だと誤解。
そこから敵対関係へと一変し、最終決戦の相手としてプレイヤーの前に立ちはだかることになります。
※この記事はチャプター4の重大なネタバレを含みます
改めてお伝えしますが、この記事は『Poppy Playtime Chapter 4』の結末に関する重大なネタバレ情報を含んでいます。
まだゲームをプレイされていない方や、ご自身の目で結末を確かめたい方は、ここで記事を読むのをお控えいただくことを推奨します。
物語の核心に触れる内容となりますので、ご理解の上お進みください。
ドーイの最後を理解する鍵:その正体と悲しい背景

ドーイ・ザ・ドーマンはどんなキャラクター?能力や特徴まとめ
ドーイ・ザ・ドーマンは、水色の粘土、あるいはスライムのような体を持つ巨大なおもちゃです。
最大の特徴は、その変幻自在な体です。
壁の隙間をすり抜けたり、自らの体で橋を作って主人公を渡らせたりと、カートゥーンのような動きで活躍します。
その戦闘能力も非常に高く、セーフヘイブンのおもちゃたちを守るリーダー的存在として、皆から頼りにされていました。
しかし、その体は冷気に非常に弱いという弱点を持っています。
ドーイの正体は3人の子供が混ぜられた実験体だった
ドーイの悲劇を理解する上で最も重要なのが、彼の正体です。
彼は一体の実験体ではなく、性格の異なる3人の子供たちの人格を混ぜ合わせて作られた、極めて特異な存在でした。
ゲーム内で見つかる資料から、以下の3人の子供がドーイの素体となったことが判明しています。
被験者名 | 子供の名前 | 性格・特徴 |
---|---|---|
1322A | ジャック・エアーズ | 好奇心旺盛で無邪気な少年。 |
1322B | ケビン・バーンズ | 攻撃的だが運動能力が高い孤児。 |
1322C | マシュー・ハラード | 責任感が強くリーダーシップのある青年。 |
この3つの人格が混在していることが、彼の複雑な言動や最後の悲劇につながっていきます。
人格①:無邪気な少年「ジャック・エアーズ」
ジャック・エアーズは、ドーイのおもちゃが大好きだったごく普通の少年でした。
クリスマスプレゼントにもらった工場見学ツアーに参加した際、不慮の事故でドーイの素材を混ぜる機械の中に転落してしまいます。
この事故がきっかけで、彼はドーイの一部となってしまいました。
ドーイが見せる陽気で遊び心のある一面は、このジャックの人格が影響していると考えられます。
最後の暴走時には「ママ、パパ、お家に帰りたい」と泣き叫んでおり、彼の悲痛な想いがうかがえます。
人格②:攻撃的な孤児「ケビン・バーンズ」
ケビン・バーンズは、プレイケアにいた孤児で、特に大人に対して攻撃的な性格を持っていました。
しかし、その身体能力は非常に高く評価され、実験体の候補に選ばれます。
大人から虐待を受けていた過去があるようで、「優しい声は嘘つきだ」といった発言からは、深い人間不信が感じられます。
ドーイが感情的になったり、敵に対して攻撃的になったりするのは、ケビンの人格が表に出ている時です。
セーフヘイブンを守る戦闘能力は、彼の素質による部分が大きかったと言えるでしょう。
人格③:リーダー格の青年「マシュー・ハラード」
マシュー・ハラードは15歳の孤児で、面倒見が良く、プレイケアではカリスマ的な存在でした。
彼はドーイのメイン人格として、他の2つの人格をまとめ、冷静に行動しようと努めていました。
セーフヘイブンのおもちゃたちをまとめ、主人公に協力的な姿勢を見せていたのは、主にマシューの思慮深い性格によるものです。
しかし、彼もまた両親を事故で亡くしたトラウマを抱えており、常に精神的な限界と戦っていました。
ドーイはなぜ主人公を襲った?味方から敵へと変貌した経緯

最初は主人公の味方だった?セーフヘイブンでの協力関係
物語の序盤、ドーイは間違いなく主人公の「味方」でした。
ヤーナビの追跡から主人公を助け、その変幻自在な体を使って監獄エリアからの脱出を手助けしてくれます。
そして、正気を保ったおもちゃたちが暮らす安息の地「セーフヘイブン」へと案内し、リーダーとして主人公に協力を依頼します。
彼の目的は、仲間たちを守ること、ただそれだけでした。
ドーイが裏切ったと言われる理由:セーフヘイブンの崩壊が引き金
ドーイの行動が「裏切り」と見えるのは、物語の終盤、彼が主人公に牙を剥いたからです。
その引き金となったのは、彼が命がけで守ってきた「セーフヘイブン」の崩壊でした。
主人公とポピーはプロトタイプの策略にはまり、結果的にセーフヘイブンの電源を落としてしまいます。
これが原因でセーフヘイブンは襲撃され、そこにいたおもちゃたちは惨殺されてしまいました。
戻ってきたドーイが目にしたのは、仲間たちの無残な死体が転がる地獄絵図でした。
この光景を目の当たりにし、彼は主人公とポピーが全てを台無しにしたと誤解し、怒りと絶望から暴走してしまうのです。
暴走のきっかけはプロトタイプの策略だった?
ドーイの暴走とセーフヘイブンの崩壊、その全ての元凶はプロトタイプ(オーリー)の巧妙な策略でした。
プロトタイプはオーリーとして主人公たちに接触し、セーフヘイブンの発電機を再起動するよう誘導します。
しかし、これは罠でした。
発電機の操作はセーフヘイブンを破壊する引き金となり、プロトタイプは邪魔なドーイと主人公たちを潰し合わせることに成功したのです。
ドーイも主人公も、プロトタイプの掌の上で踊らされていた被害者と言えます。
ポピーとの意見の対立:仲間を守りたかったドーイの想い
ドーイとポピーの間には、工場をどうすべきかという点で明確な意見の対立がありました。
ポピーはプロトタイプを含め、工場にあるもの全てを爆破して葬り去ろうと計画していました。
一方でドーイは、工場には元は人間だった罪のない仲間たちが大勢いるという理由から、その計画に強く反対していました。
この対立も、終盤の悲劇につながる一因となったのかもしれません。
ドーイの最後のシーンを完全解説【死亡シーン】
仲間を失った怒りと悲しみによるおぞましい変貌
仲間たちの死を目の当たりにしたドーイは、精神の均衡を完全に失います。
「全部オマエのせいだ!」と激昂し、彼の体はおぞましい怪物へと変貌を遂げました。
体からは何本もの腕がでたらめに生え、大きく裂けた口の中からは、ジャック、ケビン、マシューと思われる3人の子供の顔が絡み合うようにして覗いています。
それは、3つの人格が悲しみと怒りで完全に破綻してしまった姿でした。
主人公との戦闘:ドーイの弱点と倒し方
ラスボス戦では、暴走したドーイが主人公を執拗に追跡します。
凄まじいパワーでリフトを止め、地面に潜ったり体の一部を降らせたりと、多彩な攻撃を仕掛けてきます。
そんなドーイの唯一の弱点は「冷気」です。
主人公は、ステージに配置されている冷凍タンクをドーイの体内に取り込ませ、それをフレアハンドで撃ち抜いて凍らせます。
動きが止まったところに、巨大な電動ノコギリや掘削ドリルでダメージを与えていく、という流れで戦闘は進みます。
ドーイの最期の言葉「ごめんなさい」に込められた意味とは?
何度もダメージを受け、巨大な掘削ドリルで完全に体を潰される直前、ドーイはか細い声でこう呟きます。
「…ごめんなさい、ごめんなさい。」
この最期の言葉は、彼の物語の悲劇性を象徴しています。
怒りに任せて主人公を殺そうとしたことへの謝罪であり、仲間を誰も守れなかったことへの悔恨の念が込められていると考えられます。
あんなにも優しかった子供たちの最期の言葉が謝罪であったという事実は、多くのプレイヤーの胸を締め付けました。
誰が「ごめんなさい」と言ったのか?人格ごとの心情を考察
最期に謝罪したのは、攻撃的な人格の「ケビン」ではなく、ドーイの主軸であった「マシュー」と、純粋な子供だった「ジャック」の人格だと考えられます。
暴走中もマシューの人格は「いや、それは違うんだよ」と冷静さを保とうとしていましたし、ジャックはただ家に帰りたかっただけでした。
彼らは戦いを望んでいなかったのです。
最期の瞬間に本来の優しい心を取り戻し、後悔の念から謝罪の言葉を口にしたのではないでしょうか。
ポピープレイタイムのドーイに関する考察

ドーイの暴走は「ケビン」の人格だけが原因だったのか?
暴走の直接的な引き金は、ケビンの攻撃的な人格が主導権を握ったことによるものでしょう。
しかし、それだけが原因ではありません。
「ママ、パパ、お家に帰りたい!」と泣き叫ぶジャックの悲しみ、「誰も守れなかった!」というマシューの絶望と責任感もまた、彼らの精神を限界まで追い詰めました。
もはや彼ら全員がパニックに陥り、誰にも制御できない状態になってしまっていたのです。
ジャックとマシューは暴走を止めようとしていた?
ドーイが怪物へ変貌した際、口の中から伸びる複数の腕のうち、一部は開いた口を閉じようと押さえつけているように見えます。
また、3つの顔のうち2つは悲しそうな表情をしています。
これは、怒りに燃えるケビンの人格に対し、ジャックとマシューの人格が最後まで抵抗しようとしていたことを示唆しているのかもしれません。
彼らの中に残っていた最後の理性が、暴走を食い止めようと戦っていたのではないでしょうか。
ドーイが幸せになる道はなかったのか?救済ルートを考える
もし、プロトタイプの策略がなく、セーフヘイブンが破壊されなければ、ドーイは主人公の良き協力者であり続けたでしょう。
彼はただ、残された仲間たちと静かに暮らしたかっただけなのです。
彼の物語に救いはありませんでしたが、それはプレイタイム社の非人道的な実験が生んだ数多くの悲劇の一つに過ぎません。
ドーイの存在は、このゲームの根底に流れる深い闇を象徴していると言えます。
まとめ:ポピープレイタイムのドーイは悲劇が生んだ優しい怪物
ドーイの物語からわかるチャプター4のテーマとは
ドーイの物語を通して、チャプター4は実験によって怪物にされてしまった者たちの悲しみと、それでも失われなかった人間性をテーマにしていることがわかります。
彼はただ仲間を守りたいという一心で行動していた、心優しいリーダーでした。
その純粋な想いが、プロトタイプの悪意によって踏みにじられ、悲劇的な結末へとつながってしまったのです。
ドーイの死がチャプター5以降の物語に与える影響は?
強力な戦力であったドーイを失ったことで、主人公とポピーはプロトタイプとの戦いにおいて大きな痛手を負ったことになります。
また、ドーイの死を目の当たりにしたポピーの心境にも変化が生まれるかもしれません。
彼の悲劇的な最後は、今後の物語でプロトタイプを倒すための、より強い動機付けとなる可能性があります。
チャプター5で全ての謎が明らかになるのか、今後の展開から目が離せません。
- ドーイの最後は主人公との戦闘の末、死亡するという悲劇的な結末である
- ドーイはポピープレイタイムチャプター4のラスボスとして登場する
- 彼の正体はジャック、ケビン、マシューという3人の子供が融合した実験体であった
- 当初は主人公を助ける心強い味方として行動を共にする
- プロトタイプの策略により仲間を惨殺され、その怒りから暴走する
- 裏切りと見える行動は、主人公たちへの誤解と絶望が原因である
- 戦闘では冷気が弱点となり、冷凍させてダメージを与えることで倒せる
- 最期の言葉は「ごめんなさい」であり、彼の本来の優しさが表れている
- ドーイの物語は、プレイタイム社の非人道的な実験が生んだ悲劇を象徴する
- 彼の死はチャプター5以降の物語に大きな影響を与えると考えられる
コメント