「神おま」さえあれば理想のスキル構成が組めるのに、なかなか良いお守りが出ない、と悩んでいませんか。
モンスターハンターダブルクロス(MHXX)では、効率的なお守り集め、通称「お守りマラソン」の方法を知っているかどうかで、装備作成の自由度が大きく変わります。
この記事では、上位からG級まで、ソロでも実践できる効率的なお守りマラソンの手順、おすすめのクエスト、そして専用装備の作り方まで、網羅的に解説します。
最後まで読めば、あなたも炭鉱夫として最高のスタートを切り、理想の神おまを手に入れることができるでしょう。
MHXX(ダブルクロス)のお守りマラソンはいつから始めるべき?
結論:神おま狙いなら「上位」から!G級で本格化
結論から言うと、本格的なお守りマラソンは集会所の「上位」クエストが解放されてから始めるのが最も効率的です。
なぜなら、「神おま」と呼ばれる高性能な護石は、上位以降でしか採掘できない「古びたお守り」や、G級で入手できる「風化したお守り」からしか鑑定されないからです。
マラソンを始める具体的なタイミングは、上位の火山に行けるようになる集会所★5のクエスト「火山の採集ツアー」からとなります。
そして、G級に到達すれば、さらに性能の高いお守りを狙うための新たなマラソンが始まります。
下位でお守り集めをおすすめしない理由とは?
下位クエストでお守りを集めることは、あまりおすすめできません。
下位で採掘できるお守り(なぞのお守り、光るお守りなど)から鑑定される護石は、スキルポイントの上限が低く、強力なスキル構成を組むには力不足です。
いくら時間をかけて下位でマラソンをしても、上位やG級で手に入るお守りの性能には到底及ばないため、まずはストーリーを進めてハンターランクを上げることを最優先しましょう。
上位とG級で入手できるお守りの性能差まとめ
上位とG級では、入手できるお守りの種類と、そこから鑑定される護石の性能が大きく異なります。
ランク | 主な入手お守り | 特徴 |
---|---|---|
上位 | 古びたお守り | いわゆる「良おま」や一部の「神おま」が入手可能になる。ここからが本当のお守り集めのスタート。 |
G級 | 風化したお守り | スキルポイントの最大値がさらに高く、G級スキルも付くことがある。究極の神おまはここから出現する。 |
G級で手に入る「風化したお守り」は、2つのスキルポイントが非常に高い組み合わせや、優秀なスキルにスロット3が付くなど、まさに桁違いの性能を持つ可能性があります。
【最重要】お守りマラソンを始める前の必須準備リスト
これだけは発動させたい!お守りマラソン必須・推奨スキル一覧
お守りマラソンを効率的に行うには、専用のスキルを発動させた「炭鉱夫装備」が不可欠です。
最低限、以下のスキルは必ず発動させておきましょう。
スキル名 | 効果 | 優先度 |
---|---|---|
採取+2 | 採掘ポイントでの採取回数が増えることがある。 | 必須 |
お守りハンター | お守り入手時、30%の確率で2個入手できる。 | 必須 |
精霊の気まぐれ | ピッケルが壊れる確率を減少させる。 | 推奨 |
特に「採取+2」と「お守りハンター」は、一度のクエストで得られるお守りの数を直接増やすため、絶対に外せません。
持ち物チェック!炭鉱夫用おすすめアイテムと食事(ネコ飯)
クエストに出発する前に、アイテムと食事の準備を整えましょう。
持ち物はピッケルとモドリ玉があれば十分ですが、万が一に備えて調合分も持っていくと安心です。
項目 | おすすめ内容 |
---|---|
必須アイテム | ピッケルグレート、モドリ玉 |
推奨アイテム | ピッケルの調合素材、モドリ玉の調合素材(素材玉、ドキドキノコ)、クーラードリンク、けむり玉(ガブラス対策) |
食事(ネコ飯) | 「ネコの秘境探索術」が発動する食事 |
食事で「ネコの秘境探索術」を発動させると、クエスト開始時に通常は行けない「秘境」からスタートできます。
秘境には採掘ポイントが密集しているため、周回効率が劇的に向上します。
ハンターとニャンター、マラソンに向いているのはどっち?
お守りマラソンは、ニャンターではなくハンターで行うことを強くおすすめします。
ニャンターにはピッケル不要、スタミナ無限といったメリットがありますが、それを上回るデメリットが存在します。
最大の理由は、専用装備で確実に「採取+2」や「お守りハンター」といった必須スキルを発動させることが難しい点です。
また、モドリ玉が使えないため、採掘後の帰還に時間がかかってしまいます。
効率を最優先するなら、スキルをしっかり組んだハンターで臨みましょう。
【上位編】「たんと掘れ!燃石炭」を使ったお守りマラソン完全ガイド
最効率クエスト「たんと掘れ!燃石炭」の出現条件と解放手順
上位のお守りマラソンで最も効率が良いとされるのが、集会所★6のクエスト「たんと掘れ!燃石炭」、通称「たんほれ」です。
このクエストは特定の依頼をこなさないと出現しないため、以下の手順で解放しましょう。
- 村★6に到達し、ハンターランク(HR)を6以上にする
- ココット村でヒーローブレイドを抜くイベントを進める
- ポッケ村の工房ばあちゃんやユクモ村のモガの老職人など、関連する依頼クエストをクリアしていく
少し手間はかかりますが、今後のマラソン効率が格段に上がるため、最優先で解放することをおすすめします。
ソロでも可能!上位おすすめ周回ルート「秘境68モドリ」のやり方
「たんほれ」を解放したら、「秘境68モドリ」という方法で周回します。
これは、食事で「ネコの秘境探索術」を発動させ、秘境からスタートする前提のルートです。
- 秘境エリアの採掘ポイントを全て掘る。
- エリア6に移動し、採掘ポイントを掘る。
- エリア8に移動し、採掘ポイントを掘る。
- モドリ玉を使用してベースキャンプに帰還する。
- 燃石炭を10個以上納品し、ネコタクチケットでクリアする。
この流れで、数分で大量のお守りを集めることが可能です。
エリア8のガブラスが邪魔な場合は、けむり玉を使うと安全に採掘できます。
「火山採集ツアー」での周回ルートと立ち回り
まだ「たんほれ」が出ていない場合や、気楽に集めたい場合は集会所★5「火山の採集ツアー」を利用します。
こちらはベースキャンプからのスタートになるため、エリアを順番に巡るルートがおすすめです。
推奨ルート:BC → 4 → 3 → 5 → 6 → 8 → 7 → 9 → 10 → 2 → 1
このルートで回れば、火山の全ての採掘ポイントを無駄なく巡ることができます。
クーラードリンクと、ポーチの空きを十分に確保してから出発しましょう。
【G級編】神おまを量産!目的別おすすめお守りマラソン方法3選
①最速周回ならコレ!「大鉱脈、発見さる!」3乙マラソン
G級で最も手軽かつ高速なお守りマラソンが、集会所G★2「大鉱脈、発見さる!」を利用した方法です。
このクエストはG級版の「たんほれ」とも言える内容で、基本的な立ち回りは上位と同じ「秘境68モドリ」が有効です。
ソロでさらに効率を求める場合は、クエストクリアを目指さず、お守りを10個集めた時点でモンスターの攻撃を受けるなどして3回力尽き(3乙)、クエストを失敗させて帰還する方法もあります。
クエスト失敗でも入手したお守りは持ち帰れるため、納品の手間を省いて回転率を上げることが可能です。
②素材・お金も稼げる「アトラル・カ」討伐&採掘マラソン
G級ラスボスである「アトラル・カ」の討伐クエストは、強力な装備素材やお金稼ぎと並行してお守りを集められる一石二鳥な方法です。
アトラル・カが瓦礫をまとった「墟城モード」中に脚を破壊してダウンさせると、脚部から採掘ができます。
さらに、ダウン中に背中に乗り、内部の繭を破壊して大ダウンを奪うと、頭部からも採掘が可能です。
この採掘ポイントからも風化したお守りが出現し、「お守りハンター」のスキルも適用されるため、戦闘装備に組み込む価値は十分にあります。
ただし、スキル「採取+2」はアトラル・カの採掘には効果がない点に注意してください。
③究極効率!「ケルビの角」を使ったマカ錬金ループのやり方
クエストに行かずに、自宅で最高効率のお守り厳選を行えるのが「マカフシギ錬金術」を利用したリセットマラソンです。
この方法はG級解放後に行えるようになります。
- 龍歴院ポイントで「ケルビの角」を大量に購入しておく。
- セーブする。
- マカ錬金屋で不要なお守りを素材に「マカフシギ錬金術」を依頼する。
- 村★1「森の中のケルビ」を受注し、購入しておいた角を即納品してクリア。
- クエスト後のセーブは「いいえ」を選択する。
- マカ錬金屋で錬金結果を確認し、良いお守りがなければリセットして手順2からやり直す。
1周2~3分で錬金結果を確認できるため、時間対効果が非常に高い方法です。
【装備編】お守りマラソン専用!おすすめ炭鉱夫装備の作り方
上位で簡単に作れる採取用装備の組み合わせ例
上位に入りたてでも、比較的簡単に採取用装備を組むことができます。
例えば、レザーSシリーズやギルドガード蒼シリーズなどを組み合わせることで、「採取+2」の発動が狙えます。
そこへ採取系の護石や装飾品を追加して「お守りハンター」を発動させるのが目標です。
スロットが多い武器を用意しておくと、スキルの自由度がさらに高まります。
G級で最強の採取用装備(メルホアZ・ロックラックX混合など)
G級では、さらに高性能な採取装備が作成可能です。
有名な組み合わせとして、以下のパーツを組み合わせた装備があります。
- 頭:メルホアZフロール
- 胴:ロックラックXスーツ
- 腕:メルホアZラーマ
- 腰:レザーXフォールド
- 脚:ロックラックXブーツ
この組み合わせに護石と装飾品を加えることで、「採取+2」「お守りハンター」はもちろん、「暑さ無効」や「精霊の気まぐれ」といった快適スキルも同時に発動させることができ、非常に快適なマラソン環境が整います。
アトラル・カ用!火力とお守りスキルを両立する装備構成
アトラル・カでお守りを集める際は、討伐用の火力スキルと「お守りハンター」を両立させるのが理想です。
これを実現しやすいのが、アトラル・カ自身の素材から作れる「ネセトシリーズ」です。
ネセトシリーズは、装備している護石のスキルポイントを倍化させるという特殊なスキルを持つため、「護石王+5 スロット3」のようなお守りがあれば、簡単に「お守りハンター」と他の火力スキルを両立できます。
MHXXお守りマラソンに関するよくある質問(FAQ)
「CCさくら式」は現在でも使えますか?
いいえ、使えません。
「CCさくら式」とは、前作MHXで猛威を振るった非常に効率的なお守り集め方法でしたが、MHXXでは対策が施され、利用できなくなっています。
ソロとマルチ、効率が良いのはどっち?
周回速度だけを考えれば、役割分担ができる4人マルチプレイの方が速い傾向にあります。
しかし、「大鉱脈、発見さる!」の3乙マラソンや「マカ錬金ループ」など、ソロでも十分に高い効率を出せる方法が存在します。
自分のプレイスタイルや時間に合わせて、好きな方法を選ぶのが良いでしょう。
燃石炭の納品数は報酬のお守りの数に影響する?
はい、影響します。
「たんと掘れ!燃石炭」のようなクエストでは、燃石炭の納品数を増やすほど、クエストクリア時の報酬で手に入るお守りの枠が増加します。
最大報酬を狙う場合は、30個以上の納品を目指すと良いでしょう。
まとめ:ダブルクロス お守り集め マラソンの完全ガイド
- 神おま狙いのお守りマラソンは上位クエストから開始するのが基本である
- 下位のお守りは性能が低いため、まずはハンターランクを上げるのが先決
- お守りマラソンには「採取+2」「お守りハンター」スキルが必須
- 効率を求めるなら、スキルが確実に組めるハンターがニャンターより有利
- 上位ではクエスト「たんと掘れ!燃石炭」の「秘境68モドリ」が最高効率
- G級の最速周回は「大鉱脈、発見さる!」を利用した3乙マラソン
- 素材やお金も同時に集めたいなら「アトラル・カ」討伐マラソンが有効
- クエストに行かない究極効率は「マカ錬金」と「ケルビの角」を使ったリセマラ
- G級ではメルホアZやロックラックXを組み合わせた専用装備が強力
- MHXで有効だった「CCさくら式」はMHXXでは使用不可である
コメント