モンスターハンターダブルクロス(MHXX)を始めたばかりで、「何から手をつければいいのか分からない」と感じていませんか。
膨大なクエストの数々、14種類もの武器、そして複雑そうなスキルシステムを前に、どこから攻略していけば良いか迷うのは当然のことです。
この記事では、そんなMHXX初心者のために、ゲームの基本的な進め方から、ソロでも安心のおすすめ武器・防具、そして狩猟がもっと楽になる上達のコツまで、網羅的に解説します。
このガイドを最後まで読めば、あなたが一流のハンターになるための一歩を、確信を持って踏み出せるようになるでしょう。
【MHXX】モンハンダブルクロス初心者向け完全攻略ガイド!まず何から始める?
そもそもモンハンってどんなゲーム?レベル上げがない世界の歩き方
モンスターハンターは、一般的なRPGと異なり「レベル」という概念が存在しないアクションゲームです。
キャラクターの強さは、プレイヤー自身の腕前(プレイヤースキル)と、装備している武器や防具の性能によって決まります。
基本的なゲームの流れは、「モンスターを狩猟する」→「得た素材でより強力な装備を作る」→「さらに強いモンスターに挑む」というサイクルを繰り返すことです。
このサイクルを通じて、自分自身が上達していく過程を楽しめるのが、モンハンシリーズ最大の醍醐味と言えるでしょう。
初心者が最初にやるべきことは?まずは「村クエスト」から始めよう
ゲームを開始したら、まずは「村クエスト」から進めるのがセオリーです。
村クエストはソロプレイ専用で、序盤はアイテムの採取方法や武器の基本的な使い方などを教えてくれるチュートリアル的な内容になっています。
モンスターの体力も、複数人でのプレイを想定した「集会所クエスト」より低めに設定されているため、ゲームシステムに慣れるのに最適です。
まずは村クエストをこなして、ハンター生活の基本をしっかりと身につけていきましょう。
操作方法に迷ったら「ハンターノート」を確認!
基本的な操作方法や各武器のアクション、ゲームシステムの詳細など、攻略に必要な情報はメニュー画面にある「ハンターノート」に全て書かれています。
特に「ハンター活動メモ」や「ハンターの心得」には、初心者が知っておくべき基礎知識が詰まっています。
分からないことがあれば、まずはハンターノートを開く習慣をつけると、攻略がスムーズに進みます。
これを見れば迷わない!G級までの最速攻略チャート
【STEP1】村クエストの進め方と重要人物(赤い吹き出し)
村クエストを効率的に進めるには、村にいる人々の話を聞くことが重要です。
特に頭上に「赤い吹き出し」が出ているキャラクターは、物語を進める上で重要な鍵を握っています。
赤い吹き出しの人物を見かけたら、最優先で話しかけるようにしてください。
これにより、新しいクエストが解放されたり、重要な施設が使えるようになったりします。
【STEP2】集会所クエストのキークエストを進めてHRを上げよう
村クエストと並行して、「集会所」で受注できるクエストも進めていきましょう。
集会所のクエストには、ハンターランク(HR)を上げるためにクリア必須の「キークエスト」というものが存在します。
特定のキークエストを全てクリアすると、「緊急クエスト」が発生し、それを達成することでハンターランクが上昇し、より難易度の高いクエストに挑戦できるようになります。
G級ハンターになるまでの具体的な流れ
MHXXにおけるハンターの道のりは、大きく分けて「下位」「上位」「G級」の3段階に分かれています。
まずは村クエストと集会所の下位クエストを進め、装備を整えながらハンターランクを上げていきます。
上位クエストが解放されたら、さらに強力なモンスターと戦い、より高性能な装備を作成します。
そして、上位の緊急クエストをクリアすることで、MHXX最大の挑戦である「G級」への道が開かれます。
ソロでも安心!初心者におすすめの最強武器種ランキング
武器選びで失敗しないためのポイントとは?
初心者の武器選びでは、複雑な操作が不要で、モンスターの攻撃を避けやすく、安定して戦えることが重要です。
ゲージ管理が難しい武器や、専門的なスキルがないと性能を発揮しづらい武器は、慣れてから挑戦するのが良いでしょう。
まずは扱いやすい武器で基本を学び、自分のプレイスタイルを見つけることが上達への一番の近道です。
第1位:ブシドースタイル双剣|回避性能が高く生存率No.1
圧倒的な手数と機動力、そしてブシドースタイルの「ジャスト回避」による高い生存率が魅力の組み合わせです。
モンスターの攻撃をギリギリで回避することで無敵時間を発生させ、即座に反撃に転じることができます。
攻撃を食らいにくい立ち回りが可能なため、特にアクションゲームが苦手な初心者でも安心して使えます。
第2位:ブレイヴスタイル大剣|一撃の火力が魅力で操作も簡単
一撃のダメージが全武器中でもトップクラスに高く、操作が比較的シンプルな点が初心者におすすめの理由です。
「抜刀攻撃を当てて、すぐに回避して納刀する」というヒット&アウェイ戦法が基本となるため、立ち回りを覚えやすいでしょう。
ブレイヴスタイルは、慣れると強力な溜め斬りを連続で繰り出せるようになり、爽快感も抜群です。
第3位:ストライカースタイル片手剣|攻守のバランスとアイテム使用が強み
武器を出したままアイテムを使える唯一の武器種で、回復や罠の設置を素早く行える安定感が魅力です。
攻撃の隙が少なく、機動力も高いため、モンスターに張り付いて細かくダメージを稼ぐことができます。
攻守のバランスが非常に良く、どんなモンスターにも対応しやすい万能性が初心者を力強くサポートしてくれます。
武器に合った「スタイル」の選び方は?おすすめスタイルも紹介
MHXXでは、武器種に加えて6種類の「狩猟スタイル」を選ぶことで、ハンターのアクションが大きく変化します。
初心者には、モンスターの攻撃を自動で回避できる「ブシドースタイル」や、攻め続けることで強力なアクションが可能になる「ブレイヴスタイル」が特におすすめです。
まずはこれらのスタイルを試し、自分に合ったものを見つけてみてください。
序盤はこれ一択!初心者におすすめの鉄板装備(防具)
防具より武器の強化を優先すべき?
序盤の装備作りにおいては、防御力を上げる防具よりも、攻撃力を上げる武器の強化を優先するのがおすすめです。
火力が高い武器を使えば、それだけ早くモンスターを討伐できるため、結果的に攻撃を受けるリスクを減らすことができます。
まずは武器をしっかりと強化し、その後で余った素材や資金を防具作成に回すと効率的です。
初心者が最初に覚えるべき必須スキルとは?
モンハンの防具には「スキルポイント」が付いており、同じスキルのポイント合計が10以上になると「スキル」が発動します。
初心者がまず覚えておきたいのは、攻撃力を直接上昇させる「攻撃力UP」や、斬れ味の消耗を抑える「業物」といった分かりやすく強力なスキルです。
序盤はこれらのスキルが発動する防具を目指すと良いでしょう。
【下位・序盤】大型モンスター討伐不要で作れる剣士万能装備「フジフジフ」
「フジフジフ」とは、大型モンスターと戦わずに、主に鉱石などの採集素材だけで作成できる装備の組み合わせを指す通称です。
作成難易度が低いにもかかわらず、序盤の攻略に役立つスキルが発動するため、多くのハンターに愛用されています。
まずはこの装備を目標に素材を集め、ハンターとしての第一歩を踏み出しましょう。
【下位・中盤】火力ならコレ!定番の「レウス一式」
火竜「リオレウス」の素材から作れる「レウスシリーズ」は、攻撃的なスキルが揃った定番の装備です。
モンスターの弱点を攻撃した際にダメージが増加する「弱点特効」や、基礎攻撃力を上げる「攻撃力UP」が発動し、討伐効率を大きく向上させます。
リオレウスの討伐に慣れてきたら、ぜひ作成に挑戦してみてください。
狩りが楽になる!初心者が知っておくべき上達のコツと便利知識
攻撃は最大の防御じゃない!モンスターの動きを観察するコツ
狩りで最も重要なのは、むやみに攻撃を仕掛けるのではなく、まず相手の動きをじっくりと観察することです。
モンスターの攻撃には必ず予備動作があり、攻撃後には隙が生まれます。
この「攻撃後の隙」を狙って、安全にダメージを与えていくのが基本です。
攻撃を欲張らず、一撃離脱を心がけるだけで、クエストの成功率は格段に上がります。
クエストに必ず持ち込むべき必須アイテム一覧
クエストに出発する際は、アイテムの準備が成功の鍵を握ります。
以下のアイテムは、どんなクエストでも役立つため、必ずアイテムポーチに入れておく習慣をつけましょう。
アイテム名 | 主な用途 |
回復薬 | 体力を少量回復する |
回復薬グレート | 体力を中程度回復する |
砥石 | 近接武器の斬れ味を回復する |
ペイントボール | モンスターの位置をマップに表示する |
こやし玉 | 大型モンスターに当ててエリア移動させる |
落とし穴/シビレ罠 | モンスターを一時的に拘束する |
「ハチミツ」は常に量産!回復薬グレートの重要性
「回復薬グレート」は、「回復薬」と「ハチミツ」を調合することで作成できる、最も基本的な回復アイテムです。
クエスト中は頻繁に使用するため、いくらあっても足りません。
フィールドでハチミツを見かけたら必ず採取し、拠点の交易窓口を活用して常にストックを確保しておくことが重要です。
食事は忘れないで!「ネコ飯」の効果とおすすめメニュー
クエスト出発前には、必ず拠点の屋台で「ネコ飯」を食べましょう。
食事をすることで、ハンターの体力やスタミナの最大値が上昇するほか、「食事スキル」と呼ばれる特殊な効果がランダムで発動します。
これによりクエストを有利に進めることができるため、食事は絶対に忘れないようにしてください。
頼れる相棒!オトモアイルーの育成とサポート術
ソロでクエストを進める際には、サポート役の「オトモアイルー」が非常に頼もしい存在となります。
オトモはモンスターの注意を引いてくれたり、回復笛でハンターを癒してくれたりと、様々な形で狩りを助けてくれます。
オトモ広場で装備を整えたり、スキルを覚えさせたりして、自分好みのサポート役に育て上げましょう。
モンハンダブルクロスの初心者によくある質問
モンスターが強すぎて倒せない時の対処法は?
どうしてもモンスターに勝てない時は、一度立ち止まって原因を考えてみましょう。
まずは武器や防具を現在作れる一番強いものまで強化することが基本です。
それでも勝てない場合は、モンスターの弱点属性を調べたり、罠や爆弾などのアイテムを積極的に活用したり、相手の攻撃パターンを再度観察し直したりすることで、突破口が見えるはずです。
ソロプレイの限界はどこまで?G級も一人でクリアできる?
結論から言うと、モンスターハンターダブルクロスの全てのクエストは、ソロプレイでもクリア可能です。
G級はもちろん、最高難易度である「超特殊許可クエスト」も、時間をかけて装備を整え、モンスターの動きを完璧に覚えれば、一人で達成することができます。
ただし、一部のクエストは非常に高い難易度を誇るため、プレイヤースキルと根気が試されることになるでしょう。
どうしても勝てない…そんな時はマルチプレイを活用しよう
一人での攻略に行き詰まったら、インターネット通信を利用したマルチプレイで、他のハンターに協力を求めるのも一つの手です。
自分より経験豊富なハンターに助けてもらうことで、難関クエストをクリアできるかもしれません。
また、仲間と協力して強敵に立ち向かうのは、モンハンの大きな楽しみの一つです。
マナーを守って、楽しい狩猟生活を送りましょう。
まとめ:モンハンダブルクロス攻略 初心者が押さえるべき要点
- モンハンはレベル制ではなく、プレイヤーの腕と装備で強さが決まるアクションゲームである
- 初心者はまずチュートリアルが充実している「村クエスト」から進めるべき
- 武器は回避性能に優れた「ブシドー双剣」や、操作が簡単な「ブレイヴ大剣」がおすすめ
- 防具よりも武器の強化を優先すると、序盤の攻略が楽になる
- 序盤の装備は、採集素材で作れる「フジフジフ」や火力の高い「レウス一式」を目指す
- 戦闘の基本は、モンスターの攻撃後の隙を狙う「ヒット&アウェイ」
- 「回復薬グレート」の素材である「ハチミツ」は常に確保しておくことが重要
- クエスト前には必ず「ネコ飯」を食べ、体力とスタミナを最大まで上げておく
- ソロプレイでは頼れる相棒「オトモアイルー」の育成も忘れてはならない
- 全てのクエストはソロでクリア可能だが、マルチプレイで協力する楽しさもある
コメント