MH4G操虫棍最強ガイド|属性別武器とおすすめ装備を徹底解説

モンスターハンター4G(MH4G)で高い機動力と独自の強化能力を持つ操虫棍。

その強さを最大限に引き出すためには、どの武器を選び、どんな装備を組めば良いのか、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

この記事では、「モンハン4g 操虫棍 最強」を探求するハンターに向けて、結論となる最強武器から、各属性ごとのおすすめ、さらには猟虫の育て方やスキル構成、進行度に合わせた装備まで、網羅的に詳しく解説していきます。

目次

【結論】MH4G操虫棍の最強はこれ!目的別おすすめ武器と最終装備

汎用性最強は爆破属性の「焔魔滅龍棍【劫炎】」

多くのモンスターに対して安定したダメージを期待できる汎用性を求めるなら、ミラバルカン素材から作成できる「焔魔滅龍棍【劫炎】」が最強候補です。

高い攻撃力と会心率に加え、驚異的な爆破属性値560を誇ります。

手数の多い操虫棍と爆破属性の相性は抜群で、ほとんどのクエストをこの一本で快適に進めることが可能です。

スロットが2つあるため、スキル構成の自由度が高い点も魅力と言えるでしょう。

生産武器最強「蛇帝笏ペダンマデュラ」の性能と評価

物理攻撃力を極限まで高めたい場合、「蛇帝笏ペダンマデュラ」が生産武器における最強の一本です。

ダラ・アマデュラ素材から作られるこの武器は、攻撃力930という圧倒的な物理性能を持ちます。

匠スキルで紫ゲージは出ないものの、素で非常に長い白ゲージを持つため、業物スキルと組み合わせることで継戦能力が非常に高くなります。

爆破属性も320と十分な数値を持ち、物理と爆破の両面で火力を出せる強力な操虫棍です。

最強テンプレ装備「スターナイト」一式のスキル構成と強さ

操虫棍の最終装備として非常に人気が高いのが、イベントクエストで作成できる「スターナイト」一式です。

この装備は一式で「挑戦者+2」「乗りマスター」「心剣一体(心眼+業物)」「斬れ味レベル+1」という、操虫棍にとって理想的なスキルが発動します。

攻撃と防御、そして快適性を高いレベルで両立しており、お守りや武器スロット次第でさらにスキルを追加できる拡張性も備えています。

操虫棍の装備に迷ったら、まずはスターナイト一式の作成を目指すのがおすすめです。

最強武器に合わせた装備の組み合わせは?

前述の「焔魔滅龍棍【劫炎】」や「蛇帝笏ペダンマデュラ」を運用する場合、スターナイト一式は非常に有力な選択肢です。

特に「蛇帝笏ペダンマデュラ」のように匠の恩恵が少ない武器の場合、スターナイトの匠スキルを活かしきれないため、他の装備との組み合わせも考えられます。

例えば、ゴグマジオス素材の「ミラアルマ」とラージャン素材の「怒天」を組み合わせた、通称「ドクドミ」装備は、真打(斬れ味レベル+1、攻撃力UP【大】)と業物を両立でき、高い火力を実現できます。

【属性別】最強の操虫棍一覧|作るべき最終武器はこれだ

火属性最強の操虫棍は?

火属性最強の操虫棍は「星辰の煌竜戟」です。

匠で紫ゲージが出現し、属性値370、会心率20%と非常に高い性能を誇ります。

攻撃力も十分で、イベントクエストのクリアが必要ですが、作成する価値は非常に高い一本です。

水属性最強の操虫棍は?

水属性では「メデューサ=ミラ」が挙げられます。

匠で十分な長さの紫ゲージが出現し、バランスの取れた性能を持っています。

ただし、最終強化に「大地の龍神玉」を要求されるため作成難易度は高めです。

状況によっては無属性武器で代用することも視野に入れましょう。

雷属性最強の操虫棍は?

雷属性では「ミラアンセスロード」が間違いなく最強です。

攻撃力、属性値ともに非常に高く、匠で紫ゲージも出現します。

スロットがないという欠点はありますが、それを補って余りある圧倒的な火力を誇るため、雷属性が弱点のモンスターに対して絶大な効果を発揮します。

氷属性最強の操虫棍は?

氷属性最強は「サムドラ=ダオラ」です。

攻撃力、会心率、斬れ味、属性値、スロットと、全ての要素が高いレベルでまとまっている非常にバランスの良い武器です。

氷属性が弱点のモンスターは多いため、ぜひ持っておきたい一本と言えます。

龍属性最強の操虫棍は?

龍属性では「真・黒龍棍【天帝】」が最強候補です。

高い攻撃力と龍属性値を持ち、防御力+40のボーナスとスロット3も魅力です。

ミラ系の武器であるため匠を発動させても斬れ味にやや不安が残りますが、その欠点を補うだけの火力と拡張性を備えています。

爆破属性最強の操虫棍は?

前述の通り、「焔魔滅龍棍【劫炎】」と「蛇帝笏ペダンマデュラ」が爆破属性の双璧です。

瞬間的な爆破ダメージと汎用性を重視するなら「焔魔滅龍棍【劫炎】」、長い斬れ味と物理火力を重視するなら「蛇帝笏ペダンマデュラ」を選ぶと良いでしょう。

毒属性最強の操虫棍は?

毒属性では「ヘイズキャスター」または「リーバーズストローク」がおすすめです。

「ヘイズキャスター」は物理攻撃力と毒属性値が高くスロットも2つあります。

一方、「リーバーズストローク」は会心率20%を持ち、匠スキルが不要という大きなメリットがあります。

どちらも非常に使いやすく、特にクシャルダオラ戦などで活躍します。

麻痺・睡眠属性の操虫棍は作るべき?

麻痺属性の「パラライズヴァイン」や睡眠属性の「ナイトメア」も存在しますが、操虫棍の役割を考えると優先度はやや低めです。

状態異常を狙う場合、片手剣や双剣、ライトボウガンといった専門の武器種に任せる方がパーティー全体としては効率的な場面が多いでしょう。

ただし、特定の戦術で運用する場合には作成する価値はあります。

無属性で最強の操虫棍は?

無属性では「アヌビス」または「ラーナレギオン」が強力です。

「アヌビス」は作成が比較的容易でありながら高い攻撃力とスロット2を持ちます。

「ラーナレギオン」はセルレギオスの武器で、回避行動で斬れ味が回復する特殊能力と匠不要の斬れ味が魅力です。

どちらもプレイスタイルやお守りに合わせて使い分けると良いでしょう。

操虫棍の性能を最大化する「最強の猟虫」育成方法

最重要スキル「強化エキス効果延長」とは?

MH4Gの操虫棍において、猟虫が持つスキルで最も重要なのが「強化エキス効果延長」です。

このスキルは、猟虫が採取した赤・白・橙エキスの強化効果時間を通常よりも長く維持してくれるというものです。

操虫棍は赤エキスによる自己強化が火力の根幹であるため、その効果を長く保てるこのスキルは、他のどのスキルよりも優先度が高いと言えます。

最強猟虫「オスパーダドゥーレ」「アムルマリキータ」の詳しい育て方

「強化エキス効果延長」のスキルを覚えられるのは、「オスパーダ-ドゥーレ」と「アムルマリキータ」の2種類の猟虫です。

どちらに派生するかは、操虫棍に初期設定されている猟虫の種類によって決まります。

以下に、ステータスを無駄なく振り分け、最強猟虫へと育成するための手順の一例を示します。

レベル与える餌派生先
Lv.1→3力の上虫餌を中心に与えるザミールビートル / アルマスタッグ
Lv.4→6速の上虫餌を中心に与えるケーニヒゴアビートル / モナークブルスタッグ
Lv.7→9体の上虫餌を中心に与える
Lv.10以降速の上虫餌を中心に与えるアムルマリキータ / オスパーダドゥーレ

これはあくまで一例であり、最終的なステータスは猟虫のレベルがMAXになるまで微調整が可能です。

重要なのは、途中の派生を間違えずに最終形態である「アムルマリキータ」または「オスパーダドゥーレ」に到達させることです。

育成に必須な「虫餌」の効率的な集め方

猟虫の育成には大量の「虫餌」が必要です。

特に「上虫餌」や「高級虫餌」は効率的に集めたいところです。

これらの虫餌は、主に竜人商人から旅団ポイントで交換するのが最も手軽な入手方法となります。

旅団ポイントが不足しがちな場合は、探索やギルドクエストをクリアしてポイントを稼ぎましょう。

【攻略段階別】モンハン4G操虫棍のおすすめ武器と装備

上位序盤〜終盤でのおすすめ操虫棍と防具は?

上位に上がってすぐは、ゲリョス素材で作成できる「ゲリョス一式」がおすすめです。

「毒無効」と「ランナー」が発動し、安定した狩りをサポートしてくれます。

武器は、下位から強化できる鉱石系の「ボーンロッド」や、ドスイーオス素材の毒属性棍などが繋ぎとして優秀です。

上位後半では、斬れ味レベル+1が発動する通称「ギゴギゴ」装備(ギザミとゴアの混合)が多くの剣士武器で活躍します。

G級上がりたて(G1)で役立つ繋ぎ武器と装備

G級に昇格した直後は、まず防御力を確保することが最優先です。

G1で作成できる「セルタスX一式」や「レギオスX一式」は、繋ぎ装備として非常に優秀な性能を持っています。

武器は、上位で使っていたものをG級素材で強化していくのが基本です。

特に麻痺属性を持つガララアジャラ素材の「ニードルヴァイン」は、G級序盤のモンスターに対しても有効に機能します。

G2〜G3で作成すべき属性別の操虫棍と装備

G2以降は、モンスターの体力や攻撃力が大幅に上昇するため、弱点属性を突くことが重要になります。

グラビモス対策の水属性棍「メデューサ改」や、ラージャンなどに有効な氷属性棍「フィンブルベトル」などを作成していくと攻略がスムーズになるでしょう。

防具は、G2で作成可能になる「ナルガX一式」が「回避性能+2」と「回避距離UP」を持ち、操虫棍と非常に相性が良いです。

G級最終盤・クリア後におすすめの最強装備構成パターン

G級をクリアし、古龍や極限状態のモンスターと戦う段階では、スキルを特化させた装備構成が必要になります。

前述の「スターナイト一式」は、そのままでも非常に強力な最終装備候補です。

また、「ウカウカウ」と呼ばれるウカムルバスとカイザーXの混合装備は、「心眼」「弱点特効」「斬れ味レベル+1」などを発動でき、物理火力を追求する際に有効な組み合わせとなります。

MH4G操虫棍の最強装備に必須のおすすめスキル

必須の火力スキル(斬れ味レベル+1・業物・真打など)

操虫棍の火力を直接的に向上させるスキルは非常に重要です。

武器の斬れ味ゲージを一段階伸ばす「斬れ味レベル+1」や、斬れ味の消費を半分に抑える「業物」は、多くの剣士装備で基本となるスキルです。

これら二つの効果を併せ持つ複合スキルの「心剣一体」や、斬れ味レベル+1と攻撃力UP【大】がセットになった「真打」は、発動できれば非常に強力です。

操虫棍ならではの必須スキル(乗り名人・乗りマスター)

平地でもジャンプ攻撃を繰り出せる操虫棍の特性を最大限に活かすためには、「乗り」関連のスキルが欠かせません。

乗り状態になりやすくなり、乗り攻防も有利になる「乗り名人」、その上位スキルである「乗りマスター」は、操虫棍を運用する上でほぼ必須と言えるスキルです。

パーティープレイでの拘束役としても、大きく貢献できるようになります。

快適性を上げるおすすめスキル(高級耳栓・回避性能など)

モンスターの咆哮を無効化する「耳栓」「高級耳栓」は、攻撃チャンスを増やし、乗り中に咆哮で邪魔されるのを防ぐために非常に有効です。

また、ガードができない操虫棍にとって、回避時の無敵時間を延長する「回避性能」や、回避距離を伸ばす「回避距離UP」は、生存率を大きく高めてくれる快適スキルとしておすすめです。

最強の操虫棍を使いこなすための基本の立ち回り

なぜ赤エキスが最重要?エキスの効果と基本を解説

操虫棍の立ち回りで最も重要なのは、猟虫を使ってモンスターから「赤エキス」を採取し、常に自己強化状態を維持することです。

赤エキスを取得すると攻撃モーションが大幅に強化され、手数と火力が劇的に向上します。

赤エキスがない状態の操虫棍は全武器中でも最弱クラスと言われるほどなので、何よりもまず赤エキスを採取することが全ての基本となります。

エキスの色主な効果
攻撃モーション強化、攻撃力アップ
移動速度・ジャンプ能力アップ
防御力アップ、のけぞり無効
体力回復

効率的なエキスの集め方と効果を維持するコツ

モンスターと遭遇したら、まずは赤エキスを持つ部位(多くは頭部)に猟虫を当ててエキスを回収しましょう。

その後、白エキス(翼や脚など)や橙エキス(胴体や尻尾など)を回収することで、強化効果がさらに延長・強化されます。

最強の猟虫育成で解説した「強化エキス効果延長」スキルがあれば、強化状態を非常に長く維持できるため、戦闘を有利に進めることが可能です。

迷惑な「バッタ」にならないための乗り攻撃のタイミング

ジャンプ攻撃は強力ですが、闇雲に繰り返すだけではモンスターに撃ち落とされ、かえって危険です。

「バッタ」と揶揄されるようなプレイを避け、効果的に乗りを狙うにはタイミングが重要です。

モンスターのブレス後や大きな攻撃の終わり際など、明確な隙を狙ってジャンプ攻撃を仕掛けましょう。

パーティープレイでは、味方が集中攻撃している最中は乗りを控え、モンスターが滞空している時など、他の武器が攻撃しにくい状況で積極的に乗ることを意識すると、チームへの貢献度が高まります。

まとめ:モンハン4g 操虫棍 最強への道

  • MH4G操虫棍の最強は目的別に「焔魔滅龍棍【劫炎】」と「蛇帝笏ペダンマデュラ」が挙げられる
  • 最終装備はスキルが優秀な「スターナイト」一式が鉄板である
  • 対戦するモンスターの弱点に合わせ、各属性の最強武器を作成することが重要である
  • 猟虫の育成では「強化エキス効果延長」スキルが最重要となる
  • 最強の猟虫は「オスパーダドゥーレ」または「アムルマリキータ」である
  • 攻略段階に応じて、上位・G級それぞれで適切な武器と防具を選ぶ必要がある
  • 必須スキルには「斬れ味レベル+1」などの火力系と「乗りマスター」などの専用系がある
  • 立ち回りの基本は「赤エキス」を常に維持することである
  • エキスは赤・白・橙の3色を揃えることで効果が延長・強化される
  • ジャンプ攻撃はモンスターの隙を狙い、タイミングを見計らって行うことが大切である
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次