メタルギアソリッド パッケージの裏の謎解明!メリルの周波数

『メタルギアソリッド』をプレイしていて、「メリルの無線周波数がわからない…」「パッケージの裏ってどこ?」と攻略の手が止まってしまった経験はありませんか。

特にダウンロード版が主流の現代において、この謎は多くのプレイヤーを悩ませるポイントです。

この記事では、メリルの周波数の正解と、SwitchやPS5などで発売されているマスターコレクション版での確認方法を解説します。

さらに、コントローラー端子の変更で攻略するサイコ・マンティス戦など、『メタルギアソリッド』ならではの斬新なメタ演出の数々も紹介しますので、ぜひ攻略の参考にしてください。

目次

メリルの周波数は「140.15」!パッケージの裏の謎を完全攻略

『メタルギアソリッド』(MGS1)でメリル・シルバーバーグと無線連絡を取るための周波数は「140.15」です。

ゲーム進行に不可欠なこの周波数が分からず、先に進めなくなってしまうプレイヤーは少なくありません。

ここでは、なぜこの周波数がゲーム内で見つけにくいのか、そして各種バージョンでの確認方法を解説します。

なぜメリルの周波数がわからない?ゲーム内で詰むポイント

ゲーム中、アームズ・テック社社長のケネス・ベイカーを救出した際、彼はメリルの無線周波数を教えてくれるはずが「ド忘れした」と言い、「パッケージの裏に載っているはずだ」というヒントを残します。

しかし、ゲーム内のどこを探しても「パッケージ」は見つからず、多くのプレイヤーがここで進行不能になりました。

これは、ゲームの世界と現実世界をリンクさせる、監督・小島秀夫氏ならではのユニークな演出の一つです。

初代PS版『メタルギアソリッド』パッケージの裏の正体

「パッケージの裏」とは、文字通り、プレイヤーが購入したゲームソフトのCDケース(パッケージ)の裏側を指します。

初代プレイステーション版では、パッケージ裏面のスクリーンショット画像の中に、メリルと無線通信している場面があり、そこに周波数「140.15」が記載されていました。

これは、ゲームソフトの不正コピー(コピープロテクト)を防ぐための「マニュアルプロテクト」の一種であり、説明書やパッケージがないと先に進めない仕掛けでした。

中古でディスクのみを購入したプレイヤーなどは、このメタ的な謎解きに苦戦することになったのです。

Switch・PS5版マスターコレクションでの確認方法

ダウンロード販売が主流の現代では、物理的なパッケージが存在しません。

そのため、Nintendo SwitchやPS5などで発売されている『メタルギアソリッド マスターコレクション Vol.1』では、ゲーム内でパッケージを確認できる機能が用意されています。

メニュー画面から「SCREEN」の項目などを確認すると、初代PS版のパッケージ裏面の画像が表示され、そこから周波数「140.15」を見つけられます。

ゲームアーカイブス版など、過去のダウンロード版でも公式サイトでパッケージ画像が公開されるなどの救済措置が取られていました。

パッケージ以外にもある!MGSの有名なメタ演出と攻略法

『メタルギアソリッド』の魅力は、「パッケージの裏」だけではありません。

プレイヤーを驚かせる常識破りのメタ演出は、作品の随所に散りばめられています。

ここでは特に有名なメタ演出と、その攻略法を紹介します。

サイコ・マンティス戦の斬新な攻略法:コントローラー端子を2Pに!

ボスキャラクターのサイコ・マンティスは、こちらの思考を読み、全ての攻撃を回避してきます。

普通に戦っていては勝つことができません。

このボスを倒すためのヒントは、キャンベル大佐の「コントローラー端子だ!」という無線連絡にあります。

初代プレイステーションのコントローラー端子を、1プレイヤー側(1P)から2プレイヤー側(2P)に差し替えることで、マンティスは思考を読むことができなくなり、攻撃が当たるようになります。

この斬新な攻略法は、ゲームの常識を覆す演出として今なお語り継がれています。

なお、コントローラー端子がないSwitch版などでは、メニュー画面からコントローラーの割り当てを変更することで対応可能です。

セーブデータで好みがバレる?ときメモ好きを見抜かれる演出

サイコ・マンティスは戦闘中に「見えるぞ、貴様の記憶が…」と言い放ち、メモリーカード内のセーブデータを読み取ります。

もし同じコナミのゲームである『ときめきメモリアル』などのセーブデータがあると、「ときメモが好きなようだな」と、プレイヤーの好みを言い当てるのです。

この演出は、ゲームのキャラクターがプレイヤー自身のプライベートな情報に触れてくるという、前代未聞の体験でした。

拷問イベントを乗り切ると結末が変わる?

物語の終盤、スネークはリボルバー・オセロットによる拷問イベントに直面します。

この拷問に耐えきれるかどうかで、エンディングが分岐します。

もし拷問に耐えきれば、メリルは生存し、彼女と共にシャドー・モセス島を脱出するエンディングになります。

一方で、拷問に屈してしまうとメリルは死亡し、代わりにオタコン(ハル・エメリッヒ)と共に脱出するエンディングへと変化します。

プレイヤーの選択とアクションが、仲間キャラクターの生死、ひいては物語の結末を直接左右する重要なイベントです。

『メタルギアソリッド』攻略で役立つ基本テクニック

『メタルギアソリッド』をスムーズに進めるためには、敵兵をいかにして切り抜けるかが重要です。

ここでは、攻略に役立つ基本的なアクションについて解説します。

敵兵を無力化する「首絞め」のやり方とコツ

武器を装備していない状態で敵兵の背後から近づき、アクションボタン(PS版では□ボタン)を押すと、敵の首を絞めるCQC(近接格闘)が可能です。

ボタンを押しっぱなしにすると敵を引きずって移動でき、物陰に隠すことができます。

さらにボタンを連打すると、敵兵の首を折って完全に無力化します。

ただし、首を折る行為は殺傷扱いとなる点に注意が必要です。

敵兵が抵抗して動き出した場合は、素早くボタンを押し直すことで、再度絞め直すことができます。

赤外線センサーを突破する方法

ゲーム中には、触れると警報が鳴る赤外線センサーが張り巡らされたエリアがあります。

この赤外線は肉眼では見えませんが、「赤外線ゴーグル」を装備するか、タバコを装備して煙を漂わせることで、レーザーの位置を可視化できます。

レーザーの動きや隙間を見極め、タイミングよく匍匐(ほふく)前進などで潜り抜けることで、警報を鳴らさずに突破することが可能です。

地雷探知機の入手場所と使い方

雪原などのエリアには、踏むと大ダメージを受ける対人地雷が設置されています。

地雷の位置は「地雷探知機」を装備することでレーダーに表示され、安全に回避できます。

地雷探知機は、M1戦車と戦ったエリアの北側、核弾頭保存棟B1の通路などで入手可能です。

また、地雷は匍匐前進で近づくことで回収し、自分の装備として使用することもできます。

メリル・シルバーバーグとは?スネークとの関係性も解説

メリル・シルバーバーグは、『メタルギアソリッド』のヒロインであり、物語の鍵を握る重要なキャラクターです。

彼女の人物像やスネークとの関係について深く知ることで、物語をより楽しむことができます。

メリルのプロフィールとFOXHOUNDでの役割

シャドー・モセス島に配属された新米兵士で、年齢は19歳。

軍人一家に育ち、伝説の部隊「FOXHOUND」に憧れを抱いています。

今回のテロ事件では蜂起への参加を拒否したため、独房に監禁されていました。

兵士としての素質は高いものの、実戦経験の浅さから、無謀な行動に出てしまうこともあります。

左腕には、彼女が憧れる旧FOXHOUNDのマークのタトゥーを入れています。

ソリッド・スネークとの関係とその後の物語

メリルは当初、伝説の英雄であるソリッド・スネークに憧れと対抗心を抱いていました。

しかし、シャドー・モセス島での過酷な任務を共に乗り越える中で、スネークを深く信頼し、惹かれ合っていきます。

正史とされるメリル生存ルートのエンディングでは、スネークと共に島から脱出します。

その後の物語『MGS4』では、PMC(民間軍事会社)内部監査機関の部隊長として大きく成長した姿で再登場し、スネークたちの作戦をサポートします。

最終的には、部下であるジョニー佐々木と結婚しました。

キャンベル大佐との意外な血縁関係

メリルはロイ・キャンベル大佐を叔父と信じて育ちました。

しかし物語の終盤、彼女がキャンベル大佐とその弟の妻との間に生まれた実の娘であることが明かされます。

キャンベルはこの事実を隠していましたが、シャドー・モセス島事件を通じて、二人は複雑な親子関係に向き合っていくことになります。

まとめ:メタルギアソリッド パッケージの裏に隠された遊び心

『メタルギアソリッド』におけるメリルの周波数の謎は、単なる攻略情報ではなく、ゲームの枠を超えてプレイヤーに語りかける小島秀夫監督ならではの演出です。

「パッケージの裏」というヒントは、プレイヤーを驚かせ、ゲームの世界への没入感を一層深める役割を果たしました。

この遊び心あふれる仕掛けは、サイコ・マンティス戦のコントローラー操作などと共に、ゲーム史に残る伝説的なメタ演出として今もなお多くのファンに愛されています。

  • 『MGS1』のメリルの無線周波数は「140.15」である
  • ヒントの「パッケージの裏」とはゲームソフトのケース裏面を指す
  • Switchなどの現行機ではゲーム内メニューからパッケージ画像を確認可能
  • メタ演出はゲームの世界と現実を繋げる小島秀夫監督の得意技だ
  • サイコ・マンティス戦はコントローラーの2P接続で攻略できる
  • メモリーカードのセーブデータを読み取られる演出も存在した
  • 拷問イベントの結果でメリルの生死とエンディングが分岐する
  • CQCの「首絞め」は敵を無力化する基本アクションである
  • 赤外線センサーはゴーグルやタバコの煙で可視化して突破する
  • 地雷探知機は核弾頭保存棟などで入手できる
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次