メタルギアソリッド インテグラルの違いとは?5つの追加要素を徹底解説

「メタルギアソリッド インテグラル」と通常版の違いについて、詳しく知りたいと考えているのではないでしょうか。

「昔プレイしたけど、何が変わったのか忘れてしまった」「今から遊ぶならどちらが良いのだろう」といった疑問を持つのは自然なことです。

この記事では、「メタルギアソリッド インテグラル 違い」をテーマに、通常版との具体的な変更点を網羅的に解説します。

追加された難易度「EXTREME」の内容や、膨大なボリュームを誇る「VRミッション」、そして現在プレイする方法まで、あなたの知りたい情報がすべてここにあります。

最後まで読めば、『インテグラル』がなぜ「完全版」と呼ばれるのか、その理由が明確に理解できるでしょう。

目次

まずは結論!『メタルギアソリッド インテグラル』と通常版の5つの主な違い

『メタルギアソリッド インテグラル』は、1998年に発売された通常版に数多くの追加要素を施した、いわば「完全版」です。

単なるマイナーチェンジではなく、ゲーム全体のボリュームやプレイ体験が大幅に向上しています。

ここでは、通常版とインテグラルの主な違いを5つのポイントに絞って解説します。

【違い①】圧倒的ボリュームの追加ディスク「VR-DISC」の存在

インテグラルと通常版の最も大きな違いは、ディスク構成にあります。

通常版が本編ディスク2枚組だったのに対し、インテグラルは新たに追加された「VR-DISC」を含む3枚組構成となっています。

このVR-DISCには、後述する300ものVRミッションが収録されており、これだけで一つのゲームとして成立するほどの圧倒的なボリュームを誇ります。

本編とは独立した、純粋なアクションやステルススキルを試すためのモードです。

【違い②】音声が日本語から英語(日本語字幕付き)に変更

ゲームの没入感を大きく左右する音声面でも、重要な変更点があります。

通常版では大塚明夫さんをはじめとする豪華声優陣による日本語音声でしたが、インテグラルでは全面的に英語音声へと変更されています。

これは海外版『METAL GEAR SOLID』がベースになっているためで、より洋画に近い雰囲気で物語を楽しむことが可能です。

もちろん、日本語字幕は完備されているため、英語が苦手な方でもストーリーの理解に支障はありません。

【違い③】初心者から上級者まで対応する5段階の難易度設定

インテグラルでは、プレイヤーのスキルに合わせて選べる5段階の難易度が導入されました。

通常版では難易度が固定でしたが、インテグラルでは初心者向けの「VERY EASY」から、熟練プレイヤー向けの「HARD」「EXTREME」まで幅広く設定されています。

特に「VERY EASY」では、最初から強力な武器を所持しているなど、アクションが苦手な方でも安心してストーリーを楽しめる配慮がなされています。

【違い④】戦略の幅が広がる「1P VIEW MODE」の追加

操作面では、本編クリア後に解放される「1P VIEW MODE(一人称視点モード)」が追加されました。

このモードでは、スネークの主観視点でゲームをプレイでき、より精密な射撃が可能になります。

敵を狙いやすくなることで戦闘における戦略性が向上し、通常視点とは異なる緊張感での潜入任務を体験できます。

【違い⑤】おまけ要素満載のフォトモードや隠し無線

インテグラルには、開発者の遊び心が詰まった様々なおまけ要素が追加されています。

特定の条件を満たすと解放される「フォトグラフィングモード」では、ナオミやメリルといった女性キャラクターを撮影できます。

また、特定の無線周波数に合わせることで、開発スタッフのコメントが聞けるなど、本編を隅々まで探索する楽しみが増えています。

遊び尽くせる!インテグラルで追加された究極のやり込み要素

『インテグラル』の真価は、一度ゲームをクリアしてからが本番とも言えます。

追加された高難易度モードや膨大なVRミッションは、プレイヤーの挑戦意欲を刺激し、何百時間でも楽しめる奥深さを提供します。

ここでは、本作のディープなやり込み要素を詳しく見ていきましょう。

新難易度「EXTREME」とは?通常版との歯ごたえの違いを解説

「EXTREME」は、インテグラルで追加された最高難易度モードです。

このモードは単に敵が強くなるだけではなく、プレイヤーに極限の緊張感を強いる厳しい制約が課せられます。

主な変更点は以下の通りです。

項目EXTREME難易度の仕様
ソリトンレーダー一切表示されない
レーション(回復アイテム)一切出現しない
敵兵の視界通常の2倍に拡大
敵兵の配置より巧妙な配置や巡回ルートに変更

頼りになるのは自らの目と耳だけであり、すべての知識とテクニックを総動員しなければクリアは困難を極めます。

もう一つの本編?300ものステージを誇る「VRミッション」の魅力

インテグラルを象徴する追加要素が、ディスク3「VR-DISC」に収録された300種類の「VRミッション」です。

このモードは本編のストーリーとは切り離され、純粋にゲームシステムを楽しむことに特化しています。

ミッションは以下のような多彩なカテゴリに分かれており、プレイヤーのあらゆるスキルが試されます。

  • SNEAKING MODE: 敵に見つからずゴールを目指す基本モード。
  • WEAPON MODE: 様々な武器でターゲットを破壊する射撃訓練モード。
  • ADVANCED MODE: 敵を殺害せずにクリアを目指すなど、特殊ルールが課せられる上級者向けモード。

これらを一つずつクリアしていくことで、自然とプレイヤースキルが向上していくのを実感できるでしょう。

VRミッションで「サイボーグ忍者」を操作できる?解放条件まとめ

VRミッションの中には、本編では操作不可能な「サイボーグ忍者」でプレイできる特別なステージが存在します。

この「NINJA」モードを解放するには、特定の条件を満たす必要があります。

解放条件は、PocketStation(ポケステ)の有無によって異なります。

  • PocketStationがある場合: 本編クリア後にミニゲームをダウンロードし、特定のIDを入力することで称号に関わらず解放されます。
  • PocketStationがない場合: 本編を「VERY EASY」以外の難易度で、各難易度における最高の称号(例: EXTREMEでBIG BOSS)を獲得する必要があります。

スネークとは全く異なる刀を使ったスピーディーなアクションは爽快で、このモードのためだけにプレイする価値があると言えます。

ゲーム体験はどう変わる?システム・仕様面の詳細な違い

『インテグラル』では、音声や操作性といったシステム面にも変更が加えられ、通常版とは異なるゲーム体験を提供します。

ここでは、具体的な仕様の違いがプレイにどのような影響を与えるのかを解説します。

音声は日本語を選べる?英語音声と日本語字幕のメリット

インテグラルでは、残念ながら日本語音声を選択することはできません。

ゲーム本編の音声は英語のみで、字幕で日本語か英語を選ぶ形式です。

しかし、英語音声には大きなメリットがあります。

キャラクターの見た目が日本人ではないため、英語音声の方がより自然で、海外のスパイ映画を見ているような没入感が得られます。

スネーク役のデイビッド・ヘイター氏による渋い演技は、日本語版とはまた違った魅力を放っており、シリーズファンなら一度は体験する価値があるでしょう。

操作性は向上した?「1P VIEW MODE」でできること

「1P VIEW MODE」の追加により、ゲームの操作性と戦略性は確実に向上しました。

このモードは、単に精密射撃がしやすくなるだけではありません。

武器を構えていない状態で主観視点に切り替えると、自由に周囲を見渡せる「探索モード」になります。

これにより、シャドー・モセス島の作り込まれたディテールをじっくりと観察したり、通常視点では気づきにくい隠しアイテムを発見したりできます。

スネークの視点で基地を探索することで、潜入の緊張感をよりリアルに感じられるでしょう。

メリルやナオミを撮影できる?「フォトグラフィングモード」の楽しみ方

インテグラルには、クリア後のご褒美として「フォトグラフィングモード」が用意されています。

これは、本編クリア時のプレイ内容に応じた「称号」によって、撮影できるキャラクターや条件が変化するおまけ要素です。

最高ランクの称号を獲得すると、メリルやナオミといったヒロインたちの、本編では見られない特別な姿を写真に収めることができます。

シリアスな本編とは打って変わったユーモアあふれる隠し要素であり、『インテグラル』の遊び心の深さを示しています。

今から遊ぶには?『インテグラル』をプレイする2つの方法

「インテグラルを今すぐプレイしたい」と考えた場合、主に2つの選択肢があります。

最新のゲーム機で手軽に遊ぶ方法と、発売当時のオリジナル版を入手する方法です。

それぞれの特徴と注意点を解説します。

おすすめはコレ!『マスターコレクション Vol.1』での収録内容

現在、最も手軽かつおすすめな方法は、2023年に発売された『METAL GEAR SOLID: MASTER COLLECTION Vol.1』をプレイすることです。

このコレクションには、『メタルギアソリッド インテグラル』が完全収録されています。

Nintendo Switch、PlayStation 5/4、Xbox Series X|S、Steamといった現行の主要プラットフォームに対応しているため、PlayStationの実機がなくても気軽に遊べます。

ゲーム内容はオリジナル版と同一ですが、トロフィーや実績機能に対応しており、新たな目標を持ってプレイできるのが魅力です。

オリジナル版で遊びたい人向け|中古PS版の価格相場と注意点

発売当時の雰囲気でプレイしたいというこだわり派の方は、オリジナルのPlayStation版を探すことになります。

中古ゲーム販売店の「駿河屋」などでは、状態によりますが2,500円~4,800円程度の価格帯で取引されています。

ただし、中古品を購入する際には注意が必要です。

3枚組のディスクすべてに深い傷がないか、説明書などの付属品が揃っているかを確認しましょう。

古いゲームのため、予期せぬ動作不良のリスクも考慮した上で購入を検討する必要があります。

『メタルギアソリッド インテグラル』に関するよくある質問

ここでは、『メタルギアソリッド インテグラル』に関して、多くの人が抱く疑問点についてQ&A形式で回答します。

購入前やプレイ中の参考にしてください。

インテグラルの攻略情報は通常版と同じ?

基本的なストーリーやマップ構造は通常版と同一であるため、多くの攻略情報は共通して利用できます。

ただし、インテグラルで追加された高難易度モード「HARD」や「EXTREME」では、敵兵の配置や巡回ルートが変更されている箇所があります。

そのため、高難易度に挑戦する際は、専用の攻略情報を参照することをおすすめします。

一時期「販売停止」になったって本当?現在の状況を解説

過去に「メタルギアソリッドが販売停止になった」というニュースが流れましたが、これは主に『メタルギアソリッド2』と『3』のデジタル版が対象でした。

販売停止の理由は、ゲーム内で使用されていた歴史的な資料映像の権利更新に遅れが生じたためと公式に発表されています。

この問題はその後解決し、『METAL GEAR SOLID: MASTER COLLECTION Vol.1』の発売に合わせて無事に販売が再開されました。

したがって、現在『インテグラル』が遊べなくなるという心配は不要です。

結局、日本語版とインテグラルはどっちがおすすめ?

どちらが良いかは、プレイヤーが何を重視するかによって異なります。

それぞれのメリットを以下の表にまとめました。

通常版(日本語版)インテグラル
音声日本語音声(豪華声優陣)英語音声(洋画のような雰囲気)
ボリューム本編のみ本編+膨大なVRミッション
難易度固定5段階から選択可能
その他なし1P VIEW MODE、フォトモード等

声優陣の演技を日本語で楽しみたい方は通常版、圧倒的なやり込み要素や高難易度に挑戦したい方はインテグラルがおすすめです。

現在ではマスターコレクションで両方プレイ可能なので、まずはインテグラルから触れてみるのが良いでしょう。

まとめ:メタルギアソリッド インテグラル 違いの完全ガイド

この記事では、『メタルギアソリッド インテグラル』と通常版の違いについて、あらゆる角度から詳しく解説しました。

最後に、記事の重要なポイントをまとめます。

  • 『インテグラル』は通常版に多数の追加要素を加えた「完全版」である
  • 最大の違いは300ものミッションを収録した追加ディスク「VR-DISC」の存在
  • ゲーム本編の音声は日本語から英語に変更され、日本語字幕に対応
  • 難易度は初心者向けの「VERY EASY」から上級者向けの「EXTREME」まで5段階を追加
  • 主観視点で精密射撃ができる「1P VIEW MODE」が追加され戦略性が向上
  • クリア後のおまけとして「フォトグラフィングモード」などの隠し要素が存在
  • VRミッションでは特定の条件を満たすと「サイボーグ忍者」を操作可能
  • 現在は『METAL GEAR SOLID: MASTER COLLECTION Vol.1』に完全収録されている
  • 中古のPS版は駿河屋などで2,500円~4,800円程度で購入可能
  • 日本語音声で楽しみたいなら通常版、やり込み要素を求めるならインテグラルが推奨される
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次