『METAL GEAR SOLID V: THE PHANTOM PAIN』(MGSV: TPP)に登場する、謎多き女性スナイパー「クワイエット」。
その魅力的なキャラクター性から多くのプレイヤーを虜にしましたが、同時に「クワイエットは死亡するの?」「ストーリーの途中で殺してしまったけど大丈夫?」といった疑問も多く聞かれます。
この記事では、クワイエットの死亡に関する真相、ストーリー上の結末、そして一度別れてしまった彼女と再会する方法まで、あらゆる疑問に網羅的にお答えします。
彼女の正体やバディとしての上手な使い方にも触れていくので、ぜひ最後までご覧ください。
【結論】MGSVのクワイエットは死亡する?ストーリー上の結末を解説
最終的な結末は「死亡」ではなく、スネークの前から姿を消す「永久離脱」
結論から言うと、クワイエットはゲーム本編のストーリー上で明確に「死亡」するわけではありません。
彼女の物語の結末は、特定の条件を満たすと発生するEpisode45『静かなる消失』で描かれ、最終的に主人公ヴェノム・スネークたちの前から自らの意志で姿を消す「永久離脱」という形で幕を閉じます。
このイベントは非常に感動的である一方、強力なバディであった彼女が使えなくなることから、多くのプレイヤーに衝撃を与えました。
なぜクワイエットは姿を消した?Episode45『静かなる消失』のあらすじ
クワイエットがマザーベースを去る直接的なきっかけは、基地内で発生した「声帯虫」の突然変異です。
彼女の喉には英語に反応する声帯虫が寄生しており、マザーベースの仲間たちを危険に晒さないために、これまで沈黙を貫いてきました。
しかし、言語に関係なく感染が広がる変異株の出現により、自分が存在するだけで仲間にとって脅威になると悟り、一人静かに基地を去る決意をしたのです。
その後、ソ連軍に捕らえられますが、救出に来たスネークと共闘し、激しい戦闘の末に二人で危機を乗り越えます。
スネークを救うため…彼女が沈黙を破り英語を話した理由
ソ連軍との戦闘後、スネークはクワイエットを庇って毒蛇に噛まれ、意識を失ってしまいます。
激しい砂嵐で救助ヘリも二人を見つけられない絶望的な状況の中、クワイエットはスネークの命を救うため、ついに禁じられていた「英語」を発します。
無線でヘリのパイロットに的確な指示を出し、スネークは無事救助されますが、英語を話したことで自らの声帯虫が活性化することを悟った彼女は、スネークが目覚める前にその場を去りました。
これは、仲間を守るために貫いてきた沈黙を、最も大切な一人であるスネークを救うために破るという、彼女の悲しくも美しい決断でした。
その後の消息は?カセットテープに残された最後のメッセージ
スネークが目を覚ました時、そこにはクワイエットの姿はなく、彼女が残した一本のカセットテープだけが見つかります。
テープには、初めて英語で語られる彼女の本当の想いが記録されていました。
当初は復讐のためにスネークに近づいたものの、彼らと共に過ごす中で芽生えた愛情や感謝の気持ちが語られ、「また静寂にかえる」という言葉で締めくくられています。
ゲーム内ではこれ以降、彼女の消息が語られることはなく、物語から完全に姿を消すことになります。
小説版では焼身自殺?小島監督の発言との違い
ゲーム本編では行方不明となるクワイエットですが、公式から発売された小説版では、その後の展開が異なっています。
小説版において彼女は、声帯虫の拡散を防ぐために自ら火を放ち「焼身自殺」するという、より悲劇的な最期を迎えます。
一方で、ゲームクリエイターの小島秀夫監督は、過去に「彼女は生存している」という趣旨の発言をしています。
どちらが正史かという議論はありますが、彼女の最終的な運命の解釈は、プレイヤーそれぞれに委ねられていると言えるでしょう。
最初のミッションでクワイエットを殺してしまったらどうなる?
殺害した場合に起きるデメリットは?関連ミッションがプレイ不可に
Episode11『静かなる暗殺者』で初めてクワイエットと対峙した際、プレイヤーは彼女を殺害するか、生かしてマザーベースへ連れ帰るかの選択を迫られます。
ここで彼女を殺害してしまうと、以降のストーリーに彼女は一切登場しなくなります。
具体的には、以下のようなデメリットが発生します。
- バディとしてミッションに同行させることができない
- クワイエットが関わるサイドオプスや重要なストーリーミッション(Episode45など)がプレイできなくなる
- 彼女のストーリーラインを追体験できず、物語の全体像を深く理解することが難しくなる
このように、ゲーム体験の大きな部分を損なってしまうため、基本的には生かしておくことが推奨されます。
【対処法】一度殺してもミッション再プレイで仲間にできる?
もし誤ってクワイエットを殺してしまっても、心配する必要はありません。
一度クリアしたミッションは、メニュー画面から何度でも再プレイが可能です。
Episode11『静かなる暗殺者』をもう一度プレイし、戦闘終了後の選択肢で彼女を殺害しなければ、問題なく仲間にすることができます。
「殺してしまって後悔している」という場合は、すぐにミッションをリプレイしてみましょう。
なぜ殺す選択肢がある?ミラーとオセロットの思惑の違い
クワイエットを無力化した際、副官のミラーは「サイファーの刺客に違いない」と即座に殺害するよう進言します。
彼は過去の襲撃で仲間や手足を失った経験から、敵対組織に対して強い憎悪を抱いているためです。
一方、参謀のオセロットは「重要な情報源になる可能性がある」として、生かして連れ帰るべきだと主張します。
彼は常に冷静で、組織の利益を最大化することを考えています。
この二人の対立する意見がプレイヤーに提示されることで、自身の判断で彼女の運命を決めるという、物語への没入感を高める演出となっています。
クワイエットが離脱・死亡する条件と復活させる方法
クワイエットが永久離脱するイベントの発生条件とは?
前述の通り、クワイエットは特定の条件を満たすとストーリーから永久に離脱してしまいます。
そのイベントが発生する条件は、以下の3つが揃った場合です。
- クワイエットとの親密度がMAX(100)になっている
- メインミッションEpisode43をクリアし、エメリッヒ(ヒューイ)が追放されるイベントを見ている
- プレイヤーが設定するエンブレムのフロントパーツを「Butterfly(蝶)」以外にしている
これらの条件が満たされると、サイドオプス『クワイエット確保』が出現し、それをクリアするとEpisode45『静かなる消失』へと進み、彼女は離脱します。
離脱させない方法は?「蝶(Butterfly)」のエンブレムの効果
クワイエットに離脱してほしくない場合、最も簡単で確実な方法は、エンブレムのフロントパーツに「Butterfly(蝶)」を設定しておくことです。
このエンブレムを設定している限り、他の条件が揃っていても離脱イベントは発生しません。
「蝶」のエンブレムは、クワイエットをバディとしてミッションに連れて行き、活躍させることで入手できます。
彼女を使い続けたいプレイヤーのための、公式の救済措置と言えるでしょう。
【朗報】アップデートで離脱後のクワイエットは復活できる!
発売当初、一度離脱したクワイエットは二度と戻ってこない仕様でしたが、多くのプレイヤーからの要望を受け、後のアップデートで彼女を復活させることが可能になりました。
これにより、感動的な別れのイベントを体験した後でも、再び彼女をバディとしてミッションに連れて行けるようになっています。
ストーリー上は行方不明のままですが、ゲームシステム上の措置として復帰させることができます。
復活のための具体的な手順は?ミッションを7回クリアするだけ
クワイエットを復活させる方法は非常にシンプルです。
彼女と初めて出会ったミッション、Episode11『静かなる暗殺者』を合計7回クリアするだけです。
6回クリアすると、ミッション名が『[再会]静かなる暗殺者』に変化します。
この特別なミッションをクリアすることで、クワイエットがマザーベースに帰還し、再びバディとして選択できるようになります。
手間はかかりますが、特別なアイテムや課金は必要ありません。
クワイエットの正体とは?謎多き美人スナイパーの背景
正体はスネークを狙う暗殺部隊「XOF」の兵士だった
クワイエットの正体は、ゲームの序章でスネークが入院していたキプロスの病院を襲撃した、敵部隊「XOF」に所属する女性暗殺者です。
彼女はスネークを殺害する任務を帯びていましたが、返り討ちに遭い、全身に大火傷を負ってしまいます。
瀕死の状態だったところを、XOFの指揮官であるスカルフェイスによって「パラサイトセラピー(寄生虫治療)」を施され、超人的な能力を持つ現在の姿へと生まれ変わりました。
なぜ言葉を話さない?英語株の「声帯虫」の秘密
彼女が一切言葉を話さない理由は、その喉にスカルフェイスによって仕込まれた「声帯虫」の”英語株”が寄生しているためです。
この寄生虫は、宿主が英語を発すると活性化し、周囲に感染を拡大させて死に至らしめるという恐ろしい生物兵器でした。
彼女はマザーベースに潜入し、英語を話すことでスネークたちを内部から崩壊させるという任務を与えられていましたが、スネークたちと過ごすうちに心が変化し、彼らを守るために自ら沈黙を誓ったのです。
なぜビキニ姿?皮膚呼吸と光合成で生きる特異な体質
クワイエットの露出度の高い服装は、パラサイトセラピーによる特異な体質が原因です。
治療の副作用で肺が機能しなくなったため、彼女は皮膚で呼吸をしています。
そのため、衣服で全身を覆うと窒息してしまいます。
また、食事を摂らず、植物のように光合成によって生命活動に必要なエネルギーを得ているため、日光を浴びやすい格好をしている必要がありました。
この独特な設定が、彼女のミステリアスな魅力を一層引き立てています。
モデルは誰?オランダ出身のステファニー・ヨーステンさん
クワイエットのキャラクターモデル、モーションキャプチャー、そして声(ハミングや息遣いなど)を担当したのは、オランダ出身のモデル兼女優であるステファニー・ヨーステンさんです。
彼女の美しい容姿と表現力が、クワイエットというキャラクターに命を吹き込み、世界中のファンを魅了しました。
彼女自身もMGSシリーズのファンであり、この役を演じられたことを非常に喜んでいたそうです。
バディとしてのクワイエットの上手な使い方と親密度の上げ方
クワイエットを仲間にする方法とボス戦の簡単な倒し方
クワイエットを仲間にするには、前述の通りEpisode11で彼女を殺さずにミッションをクリアする必要があります。
ボス戦では、スナイパーライフルでの狙撃戦が基本ですが、苦手な場合はもっと簡単な攻略法があります。
それは、彼女がいる狙撃ポイントに対して「支援物資投下」を要請する方法です。
上空から落ちてくるコンテナを直撃させれば大ダメージを与えられ、2発ほどで簡単に無力化できます。
iDROIDを使った基本操作|偵察・狙撃・援護射撃の指示出し
クワイエットをバディにすると、iDROID(ゲーム内の情報端末)のマップ画面から様々な指示を出せるようになります。
十字キーの上下で「偵察」や「狙撃」といったコマンドを切り替え、拠点や狙撃ポイントを指定することで、彼女に先行して敵兵の配置を調べさせたり、有利な位置へ移動させたりすることが可能です。
また、双眼鏡で覗いた敵兵に「撃て」と指示を出せば、任意のタイミングで狙撃させることもできます。
親密度を上げるとどうなる?解放されるコマンドと特別なイベント
クワイエットと一緒にミッションをこなしたり、マザーベースで彼女の独房を訪れたりすることで、「親密度」が上昇します。
親密度が上がると、「援護を頼む」「静かに」といった新たな指示コマンドが解放され、より戦術的な連携が可能になります。
さらに、親密度の上昇に応じてヘリコプター内で見せる仕草が変化したり、特別なイベントが発生したりと、彼女との関係性の深化を実感できる仕掛けが用意されています。
親密度MAXで発生する「水遊びイベント」とは?
クワイエットとの親密度がMAXになると、マザーベースで特別なイベントが発生します。
スネークがシャワーを浴びようとすると、そこにクワイエットが現れ、二人で水をかけ合って遊ぶという微笑ましいムービーを見ることができます。
戦いの日々の中での束の間の癒やしであり、彼女との絆が深まったことを象徴する、プレイヤーへのご褒美のようなイベントです。
「メタルギア クワイエット 死亡」に関するよくある質問
クワイエットがいないとクリアできないミッションはある?
いいえ、クワイエットがいなくてもクリアできないミッションは存在しません。
彼女は強力なサポートキャラクターですが、あくまでバディの一人です。
他のバディ(D-DogやD-Horseなど)を使ったり、スネーク単独で潜入したりと、プレイヤーのスタイルに合わせた攻略が可能です。
バディとして最強?D-Dogとの違いは?
クワイエットが最強のバディかどうかは、ミッションの内容やプレイスタイルによります。
彼女の長所は、遠距離からの狙撃による敵の無力化と、拠点の事前偵察能力です。
一方、D-Dogは近くにいる敵兵やアイテム、捕虜などを自動でマーキングしてくれるため、ステルス行動との相性が非常に良いです。
屋外の広い拠点ではクワイエット、屋内や複雑な地形ではD-Dogといったように、状況に応じて使い分けるのが最も効果的です。
クワイエットを殺すメリットはある?
ゲームシステム上のメリットは一切ありません。
バディを失い、関連ミッションをプレイできなくなるなど、デメリットしか存在しないです。
あえてメリットを挙げるとすれば、ミラーの心情に寄り添い、復讐者としてのロールプレイを貫くという、物語上の没入感を得られることくらいでしょう。
しかし、ゲームを最大限楽しむためには、彼女を生かす選択をすることをおすすめします。
まとめ:メタルギア クワイエット 死亡の真相と全ての疑問に回答
- MGSVのストーリー上でクワイエットが死亡することはない
- 最終的な結末は、スネークを救った後に自ら姿を消す「永久離脱」である
- 離脱の理由は、声帯虫を持つ自分が仲間の脅威になることを恐れたためである
- 最初のミッションで殺害しても、再プレイすれば仲間にすることが可能
- 一度離脱しても、アップデートにより復活させることができる
- 復活方法はEpisode11『静かなる暗殺者』を7回クリアすること
- 離脱イベントは「蝶」のエンブレムを装備することで回避できる
- 彼女の正体は、スネークを狙う敵部隊XOFの暗殺者であった
- 言葉を話さないのは、英語に反応する「声帯虫」を喉に宿しているからである
- 露出の多い服装は、皮膚呼吸と光合成を行う特異な体質のためである
コメント