ステルスアクションゲームの金字塔として、今なお世界中のファンを魅了し続ける「メタルギアシリーズ」。
壮大なストーリーと革新的なゲームシステムが特徴ですが、作品数が多く時系列も複雑なため、「どの順番でプレイすればいいの?」「ストーリーがわかりにくいのでは?」と、始めるのをためらっている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、そんなあなたのために、メタルギアシリーズを最大限に楽しむためのおすすめのプレイ順を目的別に徹底解説します。
シリーズのストーリー概要や、今から始めるのに最適なソフトも紹介しているので、この記事を読めば、あなたにぴったりの始め方が見つかり、メタルギアの奥深い世界にスムーズに飛び込めるはずです。
結論:メタルギアシリーズをプレイするおすすめの順番は?
初めてなら「発売順」が最もおすすめな理由
メタルギアシリーズを初めてプレイするなら、ゲームがリリースされた「発売順」に進めるのが最もおすすめです。
最大の理由は、ゲームシステムや操作性が作品を重ねるごとに洗練されていく過程を、プレイヤー自身が自然に体験できるからです。
もし物語の時系列順にプレイすると、新しいシステムの作品を遊んだ後に、操作性が古い過去作へ戻ることになり、ストレスを感じてしまう可能性があります。
制作者が意図したであろう伏線の張り方や驚きも、発売順でこそ最も効果的に味わえるでしょう。
物語を深く味わいたいなら「時系列順」も選択肢に
メタルギアシリーズの最大の魅力である重厚な物語に、より深く没入したいという方には「時系列順」でのプレイも一つの選択肢です。
この順番でプレイすると、キャラクターたちの過去や因縁、壮大な歴史の流れを順を追って理解できるため、物語への感情移入が格段にしやすくなります。
特に、シリーズの核となるキャラクター「BIGBOSS(ネイキッド・スネーク)」の物語から始まるため、彼の行動原理や苦悩が後の時代にどう影響を与えていくのかが明確にわかります。
【早見表】あなたの目的に合ったプレイ順はこれ!
どちらの順番でプレイするか迷っている方のために、目的別のおすすめプレイ順をまとめました。
目的 | おすすめのプレイ順 | 特徴 |
---|---|---|
初めてプレイする | 発売順 | ゲームシステムの進化を自然に体感できる。制作者の意図した驚きを味わえる。 |
ストーリーを深く理解したい | 時系列順 | 物語の流れがわかりやすく、キャラクターへの感情移入が深まる。 |
ゲームのアクション性を重視 | 発売順 | 徐々にアクションが快適になっていくため、ストレスなく楽しめる。 |
とにかく最新作から始めたい | 『デルタ』から時系列順 | 最新グラフィックでシリーズの起源を体験し、物語を追うことができる。 |
【目的別】メタルギアシリーズのプレイ順2パターンを徹底解説
パターン1:ゲームシステムの進化を体感できる「発売順」リスト
まずは、初心者の方に最もおすすめな「発売順」の主要作品リストです。
カッコ内はやらなくてもストーリーの大筋は理解できる作品を示しています。
- メタルギアソリッド (MGS)
- メタルギアソリッド2 サンズ・オブ・リバティ (MGS2)
- メタルギアソリッド3 スネークイーター (MGS3)
- (メタルギアソリッド ポータブル・オプス)
- メタルギアソリッド4 ガンズ・オブ・ザ・パトリオット (MGS4)
- メタルギアソリッド ピースウォーカー (MGSPW)
- メタルギアソリッドV グラウンド・ゼロズ (MGSV:GZ)
- メタルギアソリッドV ファントムペイン (MGSV:TPP)
パターン2:壮大な物語に没入できる「時系列順」リスト
次に、物語の流れを重視したい方向けの「時系列順」リストです。
ゲームシステムが新しいものから古いものへと遡る場面がある点にご注意ください。
- 1964年:メタルギアソリッド3 スネークイーター (MGS3)
- 1970年:メタルギアソリッド ポータブル・オプス (MPO)
- 1974年:メタルギアソリッド ピースウォーカー (MGSPW)
- 1975年:メタルギアソリッドV グラウンド・ゼロズ (MGSV:GZ)
- 1984年:メタルギアソリッドV ファントムペイン (MGSV:TPP)
- 1995年:メタルギア (MG)
- 1999年:メタルギア2 ソリッドスネーク (MG2)
- 2005年:メタルギアソリッド (MGS)
- 2007-2009年:メタルギアソリッド2 サンズ・オブ・リバティ (MGS2)
- 2014年:メタルギアソリッド4 ガンズ・オブ・ザ・パトリオット (MGS4)
- 2018年:メタルギア ライジング リベンジェンス (MGR)
「発売順」と「時系列順」のメリット・デメリットを比較
どちらの順番にも良い点と注意点があります。
以下の比較表を参考に、ご自身のプレイスタイルに合った方を選んでみてください。
プレイ順 | メリット | デメリット |
---|---|---|
発売順 | ・ゲームシステムの進化を自然に体験できる ・操作性のストレスが少ない ・制作者が意図した伏線や衝撃を楽しめる | ・物語の時系列が前後するため、最初は混乱する可能性がある |
時系列順 | ・物語の歴史やキャラクターの変遷が非常にわかりやすい ・ストーリーへの没入感が高い | ・新しいゲームシステムに慣れた後、古いシステムに戻るため操作に違和感を感じやすい |
壮大な物語を5分で理解!メタルギアシリーズのストーリーをわかりやすく解説
シリーズ全体のあらすじ:BIGBOSSの物語からソリッド・スネークの物語へ
メタルギアシリーズの物語は、大きく二人の「スネーク」を主軸に展開されます。
物語の前半は、冷戦時代に活躍した伝説の兵士「ネイキッド・スネーク」が、数々の任務と裏切りを経て、英雄「BIGBOSS」となり、やがて世界に敵対する武装国家を築き上げるまでの苦悩の軌跡を描きます。
そして物語の後半は、BIGBOSSのクローン(息子)である「ソリッド・スネーク」が、父BIGBOSSの野望を阻止するために戦い、世界の危機を幾度となく救う伝説の英雄となっていく姿を追います。
シリーズ全体を通して、「反戦・反核」「遺伝子(GENE)」「文化的遺伝子(MEME)」「時代(SCENE)」といった重厚なテーマが描かれる、壮大な人間ドラマです。
物語の起点:英雄”BIGBOSS”の誕生と苦悩(MGS3, PW, MGSV)
物語の始まりは1964年。
特殊部隊FOXのエージェント「ネイキッド・スネーク」は、恩師である「ザ・ボス」の抹殺という過酷な任務を遂行し、祖国から「BIGBOSS」の称号を与えられます。
しかし、任務の裏にあった国家の思惑に絶望した彼は、やがて国家に縛られない兵士たちの楽園「アウターヘブン」を創設するという理想を掲げ、「国境なき軍隊(MSF)」を組織します。
仲間たちとの絆を深め、理想に近づいていきますが、謎の組織「サイファー」の策略により全てを失い、復讐の鬼と化していくことになります。
物語の核心:伝説の英雄”ソリッド・スネーク”の戦い(MG, MG2, MGS, MGS2, MGS4)
BIGBOSSの物語から時が流れ、1995年。
かつてBIGBOSSが設立した武装要塞国家「アウターヘブン」が核兵器「メタルギア」で世界を脅かした際、それを阻止するために送り込まれたのが、特殊部隊FOXHOUNDの新人隊員「ソリッド・スネーク」でした。
彼は自身の出生の秘密も知らぬまま、BIGBOSSやその遺志を継ぐ者たちと何度も死闘を繰り広げます。
シャドー・モセス島事件、ビッグ・シェル占拠事件など、数々のテロを鎮圧し世界を救いますが、その戦いは彼の身体と心を蝕んでいきます。
そして、全ての謎が明らかになる時、彼は自身の運命に決着をつけるため、最後の戦いに挑むのです。
今からメタルギアを始めるならこれを買え!おすすめソフトを紹介
まずはこれ一択!『メタルギアソリッド マスターコレクション Vol.1』
2023年に発売された『METAL GEAR SOLID: MASTER COLLECTION Vol.1』は、これからシリーズを始める方に最もおすすめできる決定版です。
最新のゲーム機(PS5, PS4, Nintendo Switch, Xbox, Steam)で、シリーズの原点となる主要作品をまとめてプレイできます。
【収録作品】
- METAL GEAR SOLID
- METAL GEAR SOLID 2 SONS OF LIBERTY
- METAL GEAR SOLID 3 SNAKE EATER
- METAL GEAR
- METAL GEAR 2 SOLID SNAKE
- その他ボーナスコンテンツ
この一本で、発売順でも時系列順でも、物語の重要な部分をしっかりと押さえることが可能です。
PS3があるなら『メタルギアソリッド レガシーコレクション』も最強
もしPlayStation 3をお持ちであれば、2013年に発売された『METAL GEAR SOLID THE LEGACY COLLECTION』も非常に優れた選択肢です。
『マスターコレクション Vol.1』の収録内容に加え、ソリッド・スネークの物語の完結編である『METAL GEAR SOLID 4 GUNS OF THE PATRIOTS』も含まれています。
これ一本で小島秀夫監督が手掛けた正史シリーズのほとんどを網羅できる、まさに「遺産(レガシー)」の名にふさわしいコレクションと言えるでしょう。
最新のゲームシステムで遊びたいなら『MGSV』もおすすめ
「古いゲームの操作性には抵抗がある」「最新のアクションゲームを楽しみたい」という方には、『METAL GEAR SOLID V: GROUND ZEROES + THE PHANTOM PAIN』がおすすめです。
広大なオープンワールドを舞台にした自由度の高い潜入ミッションは、これまでのシリーズとは一線を画す面白さがあり、アクションゲームとして非常に高い完成度を誇ります。
物語はBIGBOSS編の核心に迫る内容ですが、単体でも十分に楽しめるため、まずはここからメタルギアの世界に触れてみるのも良いでしょう。
メタルギアシリーズ全作品一覧(発売順)
小島秀夫監督作品(正史シリーズ)
- メタルギア (1987)
- メタルギア2 ソリッドスネーク (1990)
- メタルギアソリッド (1998)
- メタルギアソリッド2 サンズ・オブ・リバティ (2001)
- メタルギアソリッド3 スネークイーター (2004)
- メタルギアソリッド4 ガンズ・オブ・ザ・パトリオット (2008)
- メタルギアソリッド ピースウォーカー (2010)
- メタルギアソリッドV グラウンド・ゼロズ (2014)
- メタルギアソリッドV ファントムペイン (2015)
スピンオフ・パラレル作品
- Snake’s Revenge (1990)
- メタルギア ゴーストバベル (2000)
- メタルギアアシッド (2004)
- メタルギアアシッド2 (2005)
- メタルギアソリッド ポータブル・オプス (2006)
- メタルギア ライジング リベンジェンス (2013)
- メタルギア サヴァイヴ (2018)
完全版・リメイク・コレクション作品
- メタルギアソリッド インテグラル (1999)
- メタルギアソリッド2 サブスタンス (2002)
- メタルギアソリッド ザ・ツインスネークス (2004)
- メタルギアソリッド3 サブシスタンス (2005)
- メタルギア ソリッド HD エディション (2011)
- メタルギア ソリッド レガシーコレクション (2013)
- メタルギアソリッド マスターコレクションVol.1 (2023)
- メタルギア ソリッド デルタ: スネークイーター (2025予定)
メタルギアの順番に関するよくある質問
Q. MGS3リメイク『デルタ: スネークイーター』から始めても大丈夫?
はい、全く問題ありません。
『METAL GEAR SOLID Δ: SNAKE EATER』の原作である『MGS3』は、物語の時系列で最も古い、全ての始まりを描いた作品です。
そのため、シリーズの知識が全くない状態からでもストーリーを完全に楽しむことができます。
最新のグラフィックと操作性でメタルギアの世界に入門できる、絶好の機会と言えるでしょう。
Q. MGSV(ファントムペイン)だけプレイしても楽しめますか?
はい、アクションゲームとしては十分に楽しめます。
『MGSV』はオープンワールドを舞台にしたステルスアクションとして非常に完成度が高く、ストーリーを知らなくてもゲームプレイそのものに没頭できる魅力があります。
ただし、物語は過去作からの繋がりが非常に強いため、ストーリーを100%理解して楽しむためには、『MGS3』や『ピースウォーカー』を先にプレイしておくことを強くおすすめします。
Q. MGS6(メタルギアソリッド6)の新作は発売されますか?
2024年現在、コナミから『メタルギアソリッド6』に関する公式な発表はありません。
シリーズの生みの親である小島秀夫監督がコナミを退社していることもあり、ソリッド・スネークを主軸とした物語は『MGS4』で完結したと考えるファンが多いです。
今後の展開については様々な憶測がありますが、まずはリメイク作品である『デルタ』の完成を待つのが賢明でしょう。
Q. 初代『メタルギア』はプレイする必要がありますか?
必ずしもプレイする必要はありませんが、物語の原点としてプレイする価値は十分にあります。
初代『メタルギア』と『メタルギア2』は、『マスターコレクション Vol.1』に収録されているため、現在では手軽にプレイ可能です。
もし古いゲームをプレイするのに抵抗がある場合は、ストーリーのあらすじを調べるだけでも、その後の『メタルギアソリッド』シリーズへの理解が深まるのでおすすめです。
まとめ:メタルギア シリーズ 順番の完全ガイド
- メタルギアシリーズを初めてプレイするなら「発売順」が最もおすすめ
- 理由はゲームシステムの進化を自然に体験でき、操作性のストレスが少ないため
- 物語の没入感を最優先するなら「時系列順」でのプレイも有効な選択肢
- 時系列順はBIGBOSSの物語から始まるため、キャラクターへの感情移入が深まる
- シリーズの物語はBIGBOSSとソリッド・スネークという二人の英雄を中心に描かれる
- 今から始めるなら、主要作品が収録された『マスターコレクション Vol.1』が最適
- PS3があれば『レガシーコレクション』でMGS4まで網羅できる
- MGS3のリメイク版『デルタ』は時系列の起点であり、初心者でも楽しめる
- MGS6の公式発表はなく、ソリッド・スネークの物語はMGS4で完結している
- 初代『メタルギア』はプレイ推奨だが、ストーリー概要の把握だけでも問題ない
コメント