なぜFF9リマスターはひどい?賛否両論の理由と魅力を徹底解剖

FF9リマスター版の購入を検討している中で、「ひどい」「つまらない」といったネガティブな評判を目にして、不安に感じていませんか。

名作と名高いオリジナル版が好きだった方や、これから初めてプレイしようと考えている方にとって、リマスター版の実際の評価は非常に気になるところでしょう。

この記事では、FF9リマスターが「ひどい」と言われる具体的な理由から、それでも「神ゲー」と称賛される魅力、オリジナル版との違い、そしてどのハードでプレイすべきかまで、あらゆる情報を網羅的に解説します。

最後まで読めば、FF9リマスターがあなたにとって「買い」なのかどうかが明確にわかります。

目次

なぜ?FF9リマスターが「ひどい」「つまらない」と言われる7つの理由

FF9リマスターが一部で「ひどい」と評価されるのには、主にグラフィックの違和感やシステムの快適性に関するいくつかの明確な理由が存在します。

ここでは、プレイヤーが不満を感じやすいポイントを7つに分けて具体的に解説します。

理由1:キャラクターだけ綺麗で背景が粗いグラフィックの違和感

リマスター版ではキャラクターモデルが高解像度化されましたが、背景グラフィックはオリジナル版のものを単純に拡大して使用しているため、解像度に大きな差が生まれています。

この結果、「キャラクターが背景から浮いて見える」という強い違和感を覚えるプレイヤーが多くいます。

特に、せっかく美しくなったキャラクターが、ぼやけた背景の上を移動することで、世界観への没入感が損なわれるという意見が見受けられます。

理由2:マップ切り替え後に発生する長いロード時間

現代のゲームに慣れていると特にストレスに感じやすいのが、ロード時間の長さです。

特にマップを切り替えた後の最初の戦闘では、約15秒ほどの待ち時間が発生することがあります。

戦闘に入るたびにこのロードが入るわけではありませんが、頻繁にエリアを移動するRPGにおいて、この待ち時間はプレイのテンポを著しく損なう要因となっています。

理由3:行動がもっさりしているバトルのテンポの悪さ

本作のバトルシステムは、コマンドを入力してからキャラクターが行動するまでに若干の間があり、全体的にもっさりとした印象を受けます。

バトルスピードをコンフィグで最速に設定しても、この根本的なテンポの悪さは解消されません。

サクサクとスピーディな戦闘を好むプレイヤーにとっては、少し退屈に感じてしまう可能性があります。

理由4:BGMをかき消すほど大きい効果音と音量バランスの問題

FFシリーズの魅力の一つであるBGMですが、リマスター版では技の効果音(SE)が非常に大きく設定されています。

これにより、戦闘中にBGMがほとんど聞こえなくなってしまう場面が多々あります。

さらに、BGMとSEの音量バランスを個別に調整する機能がないため、BGMを楽しみたいプレイヤーにとっては大きな不満点となっています。

理由5:ゲームの醍醐味を奪いかねない便利すぎるブースト機能

リマスター版には、レベルMAXやダメージ9999固定といった、いわゆるチート機能に近い「ブースト機能」が搭載されています。

これらは任意で使用できる便利な機能ですが、RPGの醍醐味であるレベル上げや試行錯誤の楽しみを奪ってしまう可能性があります。

ストーリーだけを追いたい場合には有用ですが、ゲームバランスが大きく崩れるため、物足りなさを感じる原因にもなっています。

理由6:オリジナル版から改善されなかった不便な仕様(ファストトラベル不在など)

リマスター版でありながら、オリジナル版で不便だった点がいくつか改善されていません。

代表的なのが、一度行った街へ瞬時に移動できる「ファストトラベル」機能がないことです。

広大なワールドマップを再び徒歩や飛空艇で移動する必要があり、特に物語の終盤では手間に感じることがあります。

理由7:一部で報告されているバグや不具合

多くはありませんが、音声が途切れたり、ゲームの進行が停止してしまったりするバグが一部で報告されています。

特にPC(Steam)版では、画面が緑色になる現象など、特定の環境で発生する不具合もあるようです。

これらの問題は全てのプレイヤーに起こるわけではありませんが、遭遇した場合、ゲーム体験を大きく損なう可能性があります。

一方で「神ゲー」との声も!FF9リマスターの揺るがない魅力と評価点

「ひどい」という意見がある一方で、FF9リマスターは多くのプレイヤーから「神ゲー」として愛され続けています。

システム面の不満点を補って余りある、色褪せない魅力がそこにはあります。

心に響く「生命」がテーマの感動的なストーリーと秀逸な演出

FF9の物語は、「生きること、命」をテーマに描かれます。

登場人物たちがそれぞれの悩みや葛藤を抱えながら成長していく姿は、深く考えさせられるものがあります。

特に、秀逸なシナリオとそれを盛り上げる演出の総合点が非常に高く、多くのプレイヤーがエンディングで大きな感動を覚えています。

ビビはもう一人の主人公!魅力的なキャラクター達の成長物語

FF9には、主人公ジタンをはじめ、個性豊かで魅力的なキャラクターが多数登場します。

中でも、自身の出生の秘密に悩みながら「自分は何者なのか」を問い続ける黒魔導士の少年ビビは、「もう一人の主人公」とも言われ、物語のテーマを象徴する重要な存在です。

プレイヤーは彼の旅を通して、心を大きく揺さぶられることでしょう。

植松伸夫氏が手掛ける色褪せないBGMの数々

FFシリーズの音楽を手掛けてきた植松伸夫氏によるBGMは、本作でも傑作ぞろいです。

タイトル画面で流れる「いつか帰るところ」や、エンディングテーマ「Melodies Of Life」は特に評価が高く、物語への没入感を飛躍的に高めてくれます。

また、通常バトル曲「バトル1」も非常に人気があり、ロード時間のストレスを軽減してくれるほどの格好良さです。

ジブリやディズニーを彷彿とさせる唯一無二の世界観

FF9はシリーズのテーマである「原点回帰」を掲げ、温かみのあるファンタジー世界を描いています。

その雰囲気は「ノリはディズニー、世界観はジブリ」と表現されることもあり、コミカルで絵本のような独特のテイストを持っています。

この唯一無二の世界観は、他のFFシリーズでは味わえない大きな魅力となっています。

装備品でアビリティを習得する戦略的で楽しい育成システム

本作では、武器や防具を装備して戦闘を重ねることで、そこに秘められたアビリティを習得できます。

一度習得すれば、その装備を外してもアビリティを使用できるようになるため、様々な装備品を試す楽しみがあります。

どのアビリティを優先して覚えるか、どの組み合わせで戦うかを考える戦略性の高さも、やり込み要素として高く評価されています。

【比較】オリジナル版(PS1)とリマスター版の具体的な違いは?

リマスター版は、オリジナル版の物語やシステムをベースに、現代のプレイ環境に合わせていくつかの変更・追加が施されています。

ここでは、主な違いを4つのポイントに分けて解説します。

キャラクターモデルとムービーの高解像度化

最も大きな変更点は、グラフィックの向上です。

オリジナル版ではポリゴンで表現されていたキャラクターモデルやムービーが高解像度化され、より鮮明で美しい映像で物語を楽しむことができます。

キャラクターの表情や細かな動きが分かりやすくなった点は、大きなメリットと言えるでしょう。

オートセーブ機能の便利な追加

リマスター版には、マップを切り替えるタイミングなどで自動的にセーブしてくれる「オートセーブ機能」が追加されました。

これにより、セーブを忘れて長時間プレイしたデータが失われてしまう、といった悲劇を防ぐことができます。

オリジナル版よりも安心してゲームを進められる、非常に便利な機能です。

高速モードやエンカウントなし等「7種のブースト機能」一覧

リマスター版では、プレイを快適にする7種類の「ブースト機能」が搭載されています。

これらの機能はゲームの難易度を大幅に下げることができますが、時間がない方やストーリーだけを楽しみたい方には非常に有用です。

ブースト機能概要
高速モードゲーム全体の動作が高速化される
エンカウントなし敵とのランダムエンカウントが発生しなくなる
ゲージマックスHP・MP・トランスゲージなどが常にMAXになる
ダメージ9999固定与えるダメージが常に9999になる
アビリティマスター装備した瞬間にアビリティを習得できる
レベル魔石力MAXレベルと魔石力が最大値の99になる
ギルMAX所持金が最大値になる

トロフィー・実績機能の追加(Switch版以外)

PlayStation 4、Steam、Xbox One版では、特定の条件を達成するとトロフィーや実績が獲得できる機能が追加されています。

「なわとびを1000回跳ぶ」といった高難易度のものもあり、ゲームを隅々まで遊びつくしたいプレイヤーにとって、新たなやり込み要素となっています。

なお、Nintendo Switch版にはこの機能は搭載されていません。

どのハードで買うべき?PS4・Switch・Steam・スマホ版の違いと選び方

FF9リマスターは、複数のプラットフォームで配信されており、それぞれに特徴があります。

ここでは、どのハードが自分に合っているかを選ぶための比較情報を提供します。

各プラットフォームの価格・機能の比較表

まずは、各プラットフォームの主な違いを表で確認しましょう。

価格はセールによって変動する可能性があります。

プラットフォーム通常価格(税込)トロフィー/実績特徴
PS4/PS52,547円あり大画面で安定したプレイが可能
Nintendo Switch2,547円なし携帯モードとTVモードの両方で遊べる
Steam (PC)2,547円ありMOD導入で更なる高画質化が可能
スマホ (iOS/Android)2,600円ありいつでもどこでも手軽にプレイ可能

実績・トロフィー機能でやり込みたいならPS4・Steam版がおすすめ

ゲームのやり込み要素として、トロフィーや実績のコンプリートを目指したい方には、PlayStation 4版またはSteam版が最適です。

大画面のテレビやモニターで、じっくりと腰を据えてプレイしたい場合にもこれらのプラットフォームが向いています。

手軽にどこでも遊びたいならSwitch・スマホ版

外出先や移動中など、場所を選ばずに手軽にプレイしたい場合は、Nintendo Switch版かスマートフォン版が良いでしょう。

Switch版は携帯モードとTVモードを切り替えられるため、プレイスタイルに柔軟性があります。

スマートフォン版は、普段使っているデバイスで最も手軽に始められるのがメリットです。

【注意】スマホ版は最新OSに非対応の可能性あり

スマートフォン版は、OSのアップデートによってアプリが起動しなくなる可能性があります。

実際にAndroid版では、Android OS 14以降に公式対応しておらず、ストアから表示されないケースがあります。

購入前には、必ずお使いのスマートフォンのOSに対応しているかを確認してください。

PC(Steam)版ならMOD導入でグラフィックを更に向上できる

PC(Steam)版の最大の利点は、ユーザーが作成した「Moguri Mod」などのグラフィック向上MODを導入できることです。

このMODを適用すると、「ひどい」と言われる原因の一つであった背景グラフィックがAIによって高画質化され、キャラクターとの違和感が大幅に軽減されます。

最高のビジュアル環境でプレイしたいのであれば、PC版が最もおすすめの選択肢となります。

FF9リマスターのセールはいつ?安く購入する方法まとめ

FF9リマスターは、各プラットフォームのデジタルストアで定期的にセールが実施されます。

定価でも十分に価値のある作品ですが、セールを利用すればさらにお得に購入することが可能です。

過去のセール時期と割引率の傾向

FF9リマスターは、ゴールデンウィーク、夏休み、年末年始など、大型連休に合わせて開催される大規模セールの対象になることが多いです。

過去のセールでは、50%〜70%OFFといった非常に高い割引率で販売された実績があります。

特にスクウェア・エニックスが実施するパブリッシャーセールの際は狙い目です。

現在開催中のセール情報【2025年最新】

(※この記事は定期的に更新される想定で、ここに最新のセール情報を記載します。以下はテンプレートです。)

現在、PlayStation Store、ニンテンドーeショップなどでセールが実施されており、FF9リマスターも対象となっています。

セール期間は限定されているため、購入を検討している方はこの機会を逃さないようにしましょう。

各ストアの通常価格とセール価格一覧

セール時の価格は以下の通りです。

購入の際は、必ずご自身で価格が変更されていることを確認してください。

ストア通常価格(税込)セール価格(例)割引率(例)
PlayStation Store2,547円764円70% OFF
ニンテンドーeショップ2,547円1,273円50% OFF
Steam2,547円1,273円50% OFF
App Store/Google Play2,600円1,300円50% OFF

結論:FF9リマスターは買うべき?どんな人におすすめかを徹底解説

これまでの情報を総合すると、FF9リマスターはいくつかの欠点を抱えているものの、それを補って余りある魅力を持つ作品です。

購入を迷っている方のために、どのような人におすすめできるのかをまとめました。

こんな人にはおすすめ!感動的なストーリーを体験したい人

システム面の快適さよりも、心に残るストーリーや魅力的なキャラクターを重視する方には、FF9リマスターを強くおすすめします。

「生命」をテーマにした重厚な物語は、20年以上経った今でも色褪せることはありません。

オリジナル版をプレイして感動した方はもちろん、未プレイの方にもぜひ体験してほしい傑作です。

こんな人には向かないかも…快適なシステムや操作性を最優先する人

ロード時間の長さやバトルのテンポなど、現代のゲームと比較すると快適とは言えない部分があるのは事実です。

ゲームをプレイする上で、システムの快適性やサクサクとした操作感を最も重要視する方にとっては、少しストレスを感じてしまうかもしれません。

ブースト機能を使えばRPG初心者やストーリーだけ追いたい人にも最適

リマスター版で追加されたブースト機能は、RPGに慣れていない初心者の方や、レベル上げなどの作業をせずにストーリーだけを純粋に楽しみたい方にとって、非常に強力な味方となります。

この機能を使えば、戦闘で詰まることなく、壮大な物語を最後まで見届けることが可能です。

実際にプレイしたユーザーのリアルな口コミ・評判まとめ

最後に、実際にプレイしたユーザーの声をまとめます。

グラフィックの違和感やロード時間に不満を持つ声がある一方で、「ストーリーが最高」「エンディングで泣いた」「ビビが大好き」といった、作品の核となる部分を絶賛する声が圧倒的に多く見られます。

システム面の欠点を許容できるのであれば、きっと満足できるゲーム体験が待っているでしょう。

まとめ:FF9リマスターの「ひどい」評価の真相

  • FF9リマスターが「ひどい」と言われる主な理由はグラフィックの違和感やロード時間の長さ
  • キャラクターと背景の解像度の差が大きく、キャラクターが浮いて見えるとの指摘がある
  • マップ切り替え後の最初の戦闘で約15秒のロードが発生することがある
  • バトルはテンポがもっさりしており、効果音が大きすぎてBGMが聞こえにくい問題も存在する
  • 一方で、ストーリー、キャラクター、音楽は「神ゲー」と絶賛されている
  • 「生命」をテーマにした物語は多くのプレイヤーに感動を与えている
  • リマスター版ではオートセーブや高速モードなどの便利なブースト機能が追加された
  • PC(Steam)版ではMODを導入することで背景グラフィックを大幅に改善できる
  • システム面の快適性を最優先する人には向かない可能性がある
  • 物語性を重視するプレイヤーやRPG初心者には強くおすすめできる作品である
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次