FF7リメイクをプレイしてみたものの、「期待していたほど面白くない」「戦闘が難しくてつまらない」と感じていませんか。
世界中が期待した大作だからこそ、実際に遊んでみたときのギャップに戸惑う方も少なくありません。
特に、アクション要素の強い戦闘システムや、原作から変更されたストーリー展開は、プレイヤーによって評価が大きく分かれるポイントです。
この記事では、「ff7 リメイク つまらない」と感じる具体的な理由を、インターネット上の様々な意見を基に深掘りしていきます。
戦闘の難しさやストーリーへの不満、そしてゲームのテンポなど、多くのプレイヤーが抱える疑問や不満点を整理し、解説します。
また、高難易度であるハードモードの存在意義や、アクションが苦手な方向けのクラシックモードについても触れていきますので、購入を迷っている方や、プレイ途中で挫折しそうな方の参考になれば幸いです。
ff7リメイクがつまらないと言われる理由

FF7リメイクの戦闘が難しいという意見
FF7リメイクの戦闘システムが難しい、という意見は非常に多く見られます。
その最大の理由は、本作が単なるアクションゲームではなく、従来のFFシリーズが持つコマンドバトルの戦略性を融合させた、独特のシステムを採用している点にあります。
アクションゲームのようにキャラクターを自由に動かしながらも、アビリティや魔法、アイテムの使用にはATBゲージを消費する必要があり、どのタイミングでどのコマンドを選択するかが重要になります。
このシステムに慣れないうちは、敵の攻撃を避けることに必死で、ATBゲージを溜めて反撃するという流れをスムーズに行うことができません。
特にボス戦では、敵のHPが非常に高く、いわゆる「硬い」と感じるプレイヤーが多いようです。
ただ攻撃を繰り返すだけではなかなか倒せず、敵の行動パターンを観察し、「HEAT」状態にしてから「バースト」させて大ダメージを狙う、という本作の戦闘の基本を理解する必要があります。
しかし、この一連の流れが初見では分かりにくく、結果として戦闘が長引き、爽快感が得られずに「難しい」「苦痛」と感じてしまうのです。
実際に、「ザコ敵ですら硬くて時間がかかる」「ボスのギミックが分からず、どうすればダメージを与えられるのか不明」といった声が、Yahoo!知恵袋や各種レビューサイトで散見されます。
アクションRPGだと思ってプレイを始めると、その戦略性の高さに面食らってしまうかもしれません。
逆に言えば、この戦闘システムの奥深さを理解し、キャラクターの切り替えやマテリアの編成、アビリティの選択などを戦略的に行えるようになると、途端に面白さが増すという側面も持っています。
ff7リメイクはストーリーが意味不明という声
FF7リメイクのストーリーが「意味不明」「よくわからない」という感想も、特に原作未プレイの方から多く聞かれます。
その原因は、本作が単なるリメイクではなく、原作の物語を再構築(リブート)した作品であり、多くの謎や新規要素が追加されているためです。
最もプレイヤーを混乱させているのが、「フィーラー」と呼ばれる黒い幽霊のような存在です。
彼らはストーリーの要所で現れ、キャラクターたちの行動に干渉してきますが、その目的や正体はゲーム内で明確には語られません。
原作を知っているプレイヤーであれば、「運命の流れを原作通りに保とうとする存在」ではないかと推測できますが、初見のプレイヤーにとっては、物語の展開を妨げる謎の邪魔者でしかなく、ストーリーへの没入を妨げる要因となっています。
また、物語の結末も原作とは大きく異なり、本来は死んだはずのキャラクター「ザックス」が登場するなど、続編を強く意識させる形で幕を閉じます。
このザックスというキャラクターは、FF7本編の前日譚にあたる派生作品『クライシスコア ファイナルファンタジーVII』の主人公であり、この作品をプレイしているかどうかで、エンディングの衝撃や理解度が大きく変わってきます。
原作や派生作品をプレイしていないユーザーからすれば、唐突に現れた知らないキャラクターに困惑するばかりで、「ストーリーが意味不明」と感じてしまうのも無理はありません。
結果として、物語の核心部分が謎に包まれたまま終わってしまうため、消化不良感を抱くプレイヤーが多く、これが「つまらない」という評価に繋がっていると考えられます。
ff7リメイクはプレイしていてイライラする?
FF7リメイクをプレイしていて、戦闘やストーリー以外の部分で「イライラする」と感じるプレイヤーも少なくありません。
その主な原因は、ゲーム全体のテンポの悪さにあります。
本作は原作の序盤である「ミッドガル脱出」までを一本のソフトとして制作しているため、物語を引き伸ばすための要素が随所に盛り込まれています。
例えば、ダンジョンは一本道であることが多く、探索の自由度が低いにもかかわらず、移動距離はやたらと長い傾向にあります。
さらに、特定のエリアではダッシュができず、強制的にゆっくり歩かされる場面が頻繁に発生します。
キャラクター同士の会話を自然に見せるための演出だと思われますが、これがプレイヤーにとっては「移動を制限されている」というストレスに感じられ、テンポの悪さを助長しています。
また、狭い通路や瓦礫の間をすり抜ける動作、ハシゴの上り下りなどが多用されており、これも移動のスムーズさを欠く一因です。
これらの要素は、プレイ時間を水増しするための意図的な設計ではないかと勘繰られても仕方なく、「やらされている感」が強まってしまいます。
サブクエストも「お使い」感が強いものが多く、単調な作業に終始しがちで、世界観への没入を深めるというよりは、単なる足止めのように感じられることがあります。
こうした細かいストレスの積み重ねが、結果として「プレイしていてイライラする」「つまらない」という全体的な評価に繋がっているようです。
ff7リメイクは過大評価という声も
FF7リメイクは発売前から世界中で大きな期待を集め、メディアからも高い評価を受けましたが、一部のプレイヤーからは「過大評価ではないか」という厳しい意見も出ています。
そのように評価される背景には、いくつかの理由が考えられます。
第一に、グラフィックや演出面は圧倒的であるものの、ゲームとしての根幹部分に目新しさがない、という点です。
前述の通り、戦闘システムは複雑で好みが分かれ、探索や移動には多くのストレス要素が含まれています。
そのため、「映像作品としては一級品だが、ゲームとして面白いかと問われると疑問符が付く」「キャラクターを愛でるキャラゲーの域を出ない」と感じるプレイヤーが一定数存在するのです。
第二に、本作が「分作」であることへの不満です。
フルプライスのゲームソフトでありながら、物語は全体の序盤で終了し、完結までには続編を何作も待たなければなりません。
この販売形態に対して、「未完成品を売っているようなものだ」という批判的な見方があり、満足度が低くなる一因となっています。
特に、物語の結末が原作から大きく分岐したことにより、「この先どうなるか分からない」という期待よりも、「きちんと完結するのか」という不安を抱くプレイヤーもいます。
これらの点から、世間の高評価と自身のプレイフィールとの間に大きな乖離を感じ、「自分の感性がおかしいのではなく、このゲームが過大評価されているだけではないか」という結論に至るケースがあるようです。
ff7リメイクがつまらない評価は難易度で変わる?

ff7リメイクは死にゲーと言われる難易度
FF7リメイクは、難易度ノーマルであっても「死にゲー」と感じるほど難しい、という声が上がることがあります。
特に、アクションゲームに不慣れなプレイヤーや、従来のRPGのようにレベルを上げて物理で殴る戦法を好むプレイヤーが、この壁にぶつかりやすい傾向にあります。
例えば、Yahoo!知恵袋には「ノーマル難易度で、雑魚敵のサハギン相手にゲームオーバーになった」という投稿があり、多くのプレイヤーが苦戦している様子がうかがえます。
本作の敵は、ただ攻撃してくるだけでなく、ガード不能な技や拘束攻撃、厄介な状態異常などを多用してきます。
これらの攻撃に対して、回避やガード、適切なアビリティや魔法で対処できなければ、あっという間にHPを削られてしまいます。
つまり、プレイヤーのレベルや装備といったステータス以上に、敵の行動パターンを理解し、的確に対応する「プレイヤースキル」が求められる場面が多いのです。
この点が、レベルさえ上げればゴリ押しが効いた過去のRPGとは大きく異なる部分であり、「死にゲー」と感じさせてしまう要因でしょう。
ボス戦ではその傾向がさらに顕著になり、特定のギミックを解除しなければまともにダメージが通らないことも珍しくありません。
攻略法が分からないまま戦い続けると、回復アイテムばかりが消費され、ジリ貧になって全滅してしまいます。
このように、FF7リメイクのノーマルモードは、決して脳筋プレイが通用する難易度ではなく、戦略的な思考とある程度の操作技術が要求されるため、一部のプレイヤーにとっては「死にゲー」と表現されるほどの歯ごたえのあるバランスになっているのです。
ff7リメイクのハードモードは難しすぎる?
FF7リメイクのクリア後に出現する「ハードモード」は、その名の通り非常に高い難易度を誇ります。
しかし、単に敵が強くなるだけでなく、プレイヤーに厳しい制約が課せられるため、「難しすぎる」と感じるか、それとも「やりごたえがある」と感じるかで評価が大きく分かれます。
ハードモードの主な仕様は以下の通りです。
制約事項 | 内容 |
---|---|
アイテム使用不可 | ポーションやフェニックスの尾など、全てのアイテムが戦闘中・移動中を問わず使用できなくなります。 |
MP回復制限 | ベンチで休憩してもMPが回復しません。MPはチャプター開始時の状態から自然回復せず、チャプターをクリアするまで持ち越されます。 |
敵の強化 | 敵のステータスが上昇し、一部のボスは行動パターンが変化したり、新たな技を使用してきたりします。 |
この中で最も厳しい制約が「アイテム使用不可」と「MP回復制限」です。
HPの回復は「いのり」や「チャクラ」といったマテリアや、エアリスのリミットブレイクなどに頼らざるを得ず、MPは攻撃魔法や回復魔法を無計画に使うとすぐに枯渇してしまいます。
そのため、ノーマルモードと同じ感覚でプレイすると、あっという間に行き詰ってしまうでしょう。
ハードモードを攻略するには、MPを消費しないアビリティ主体の戦闘を基本とし、敵の弱点を的確に突ける最低限の魔法でMPを節約する、といった戦略的な立ち回りが必須となります。
また、各チャプターの最後に待ち受けるボス戦を見据えて、道中の雑魚戦からリソース管理を徹底しなければなりません。
このような厳しい制約から、「ハードモードは難しすぎる」という声も確かにありますが、ゲームの仕様を深く理解し、戦略を練ることでクリア可能な絶妙なバランス調整がされている、と評価する声も多いのが実情です。
ff7リメイクのハードモードをやる意味とは
一見すると苦行のようにも思えるハードモードですが、これに挑戦することには大きな意味があります。
結論から言えば、ハードモードをプレイすることで、FF7リメイクの戦闘システムの真の面白さ、その奥深さを最大限に体験できるからです。
ノーマルモードでは、アイテムによるゴリ押しや、強力な魔法の連発である程度乗り切れてしまいます。
しかし、アイテムとMPに厳しい制約が課せられるハードモードでは、そうした戦法は通用しません。
プレイヤーは、これまであまり使わなかったアビリティの性能を見直したり、マテリアの組み合わせを真剣に考えたりする必要に迫られます。
例えば、ティファの手数の多さを活かして「いのり」で回復役を担わせたり、クラウドの「反撃の構え」で敵の攻撃を捌きながらダメージを与えたりと、各キャラクターの特性を最大限に活かした戦術が求められます。
MPを節約するために、「MPきゅうしゅう」マテリアを活用したり、物理攻撃アビリティ中心でATBゲージを回したりと、試行錯誤の過程で戦闘の新たな面白さを発見できるのです。
また、ハードモードをクリアしていくことで、最強のアクセサリーである「神々の黄昏」といった、ここでしか手に入らない報酬を得ることができます。
トロフィーコンプリートを目指す上でも、ハードモードのクリアは必須条件です。
多くのプレイヤーが「FF7リメイクはハードモードからが本番」と口を揃えるように、この高難易度モードは、単なるおまけではなく、開発者が本当に遊んでほしかったであろう、本作の戦闘システムの集大成と言えるでしょう。
ff7リメイクのクラシックモードという選択肢
FF7リメイクの戦闘が「難しい」「アクションが苦手」と感じるプレイヤーのために、救済措置として「クラシックモード」が用意されています。
このモードを選択すると、戦闘中のキャラクターの移動や攻撃、ガードといった基本的なアクションが自動で行われるようになります。
プレイヤーは、ATBゲージが溜まった際に、どのアビリティや魔法を使うかというコマンド選択に集中できるため、原作のFF7に近い感覚でバトルを楽しむことが可能です。
クラシックモードにおける敵の強さは、難易度「EASY」相当に設定されているため、アクション操作のストレスを感じることなく、サクサクとストーリーを進めたい方には最適な選択肢と言えます。
ただし、完全に操作が不要になるわけではありません。
例えば、最初のボスであるガードスコーピオンがバリアを張った際には、背後に回り込んで弱点を攻撃する必要がありますが、こうした特定のギミックへの対応は、自動操作では行ってくれません。
そのため、重要な場面ではプレイヤー自身がキャラクターを操作して、ターゲットを切り替えたり、弱点部位へ移動したりといった介入が必要になります。
とはいえ、基本的な戦闘はオートで進行するため、アクションが苦手で戦闘が苦痛に感じてしまう方や、純粋に物語だけを追いかけたいという方にとっては、非常に有効なモードです。
もし、戦闘の難しさが原因で「つまらない」と感じているのであれば、一度クラシックモードを試してみることで、FF7リメイクの評価が変わるかもしれません。
まとめ:ff7リメイクがつまらないと感じるあなたへ
- FF7リメイクの戦闘はアクションとコマンドの融合で、慣れないと難しい
- 敵が硬く、バーストシステムを理解しないと戦闘が長引きやすい
- ストーリーは原作からの改変や謎の存在「フィーラー」により意味不明と感じることがある
- 派生作品をプレイしていないと理解しにくい部分が存在する
- 強制的にゆっくり歩かされるなど、ゲームのテンポの悪さがストレスになる
- 一本道のダンジョンや単調なサブクエストに不満を持つ声もある
- グラフィックは高評価だが、ゲーム性や分作商法から過大評価という意見も存在する
- ノーマルモードでもプレイヤースキルが要求され「死にゲー」と感じる場合がある
- ハードモードはアイテム使用不可などの制約があり、戦略性がより深く楽しめる
- アクションが苦手な人向けに、コマンド選択に集中できるクラシックモードが用意されている
コメント