FF7リメイクのプレイ順番を徹底解説!PS5版や続編も網羅

ファイナルファンタジーVII(FF7)のリメイクプロジェクトが大きな話題を集めていますが、いざプレイしようとすると「どの作品から手をつければいいの?」「種類が多すぎて順番が分からない」と悩んでしまう方も少なくないでしょう。

特に、続編である「FF7リバース」が発売されたことで、PS5でこれから始めたいと考えている方や、関連作品である「クライシスコア」をどのタイミングでプレイすべきか迷っている方も多いはずです。

この記事では、そんなFF7リメイクシリーズのプレイ順に関する疑問を解消します。

初心者向けの最もシンプルな順番から、シリーズをより深く楽しむための知識、そして各作品を「どれを買うべきか」という具体的な選択肢まで、分かりやすく解説していきます。

あなたに最適なプレイ順を見つけるための、確かな道しるべとなれば幸いです。

目次

FF7リメイクの推奨プレイ順番【初心者向け】

FF7リメイクから始めるのがおすすめな理由

FF7リメイクシリーズを楽しむ上で、まず1作目である「ファイナルファンタジーVII リメイク」から始めるのが、最もおすすめの王道ルートです。

その理由は、リメイクプロジェクトの物語が完全に地続きになっているためです。

本作は3部作で完結することが発表されており、「FF7リメイク」はその壮大な物語の始まりを描いています。

いきなり続編の「FF7リバース」からプレイしてしまうと、登場人物たちがなぜ旅をしているのか、彼らの関係性や過去に何があったのかが全く分からず、ストーリーに置いてけぼりにされてしまう可能性が非常に高いです。

また、「FF7リメイク」は、1997年に発売された原作をプレイしたことがない、全くの初心者でも楽しめるように丁寧に作られています。

物語の舞台となる都市「ミッドガル」での出来事を深く掘り下げ、主要キャラクターたちの紹介や世界観の導入がじっくりと描かれるため、FF7の世界にスムーズに入り込むことができます。

逆に、原作をプレイ済みのファンであっても、新たな謎や伏線、原作とは異なる展開が1作目から巧みに仕掛けられており、新鮮な驚きと共に楽しむことが可能です。

このように、シリーズ初心者と経験者の両方が楽しめる出発点として、「FF7リメイク」は完璧な導入部の役割を果たしています。

結局FF7リメイクはどれを買うのが正解?

「FF7リメイク」を始めようと決めた次に悩むのが、「どのバージョンのソフトを買えばいいのか」という点でしょう。

これに対する答えは、あなたが所持しているゲーム機によって変わってきます。

現在販売されている主なバージョンと、それぞれの特徴を理解して、ご自身の環境に合ったものを選びましょう。

主に、以下のバージョンが存在します。

バージョン名対応ハード内容
ファイナルファンタジーVII リメイクPlayStation 4最初に発売されたリメイク3部作の第1弾。物語の本編部分を収録。
ファイナルファンタジーVII リメイク インターグレードPlayStation 5, PC (Steam/Epic)PS5向けに最適化された完全版。グラフィック向上に加え、ユフィが主人公の新規追加エピソードを収録。
FF7R EPISODE INTERmissionPlayStation 5インターグレードに含まれるユフィの新規追加エピソードの単体販売DLC。

PS4しか持っていない場合

PS4をお持ちの方は、選択肢はシンプルに「ファイナルファンタジーVII リメイク」のパッケージ版またはダウンロード版となります。

これでリメイク物語の第一部を全て楽しむことが可能です。

PS5を持っている場合

PS5をお持ちの方には、後述する理由から「ファイナルファンタジーVII リメイク インターグレード」を強くおすすめします。

PS4版を持っていて、PS5本体も手に入れた場合

少し注意が必要なのがこのケースです。

PS4版「FF7リメイク」のディスクまたはダウンロード版をお持ちの方は、100円(税込)でPS5版(インターグレードの本編部分)にアップグレードできます。

ただし、これだけではユフィの追加エピソードはプレイできません。

追加エピソードを遊ぶには、別途PlayStation StoreでDLC「FF7R EPISODE INTERmission」を2,178円(税込)で購入する必要があります。

このように、ご自身の環境によって最適な選択肢が異なりますので、購入前にしっかりと確認することが大切です。

PS5ならインターグレードが断然おすすめ

もしあなたがPS5をお持ちなのであれば、迷うことなく「ファイナルファンタジーVII リメイク インターグレード」を選ぶことを断然おすすめします。

その最大の理由は、このバージョンにしか含まれていない新規追加エピソード「FF7R EPISODE INTERmission」の存在です。

このエピソードでは、原作でも人気の高いキャラクターであるウータイの忍者「ユフィ・キサラギ」を主人公として操作できます。

ただの追加ストーリーと侮ってはいけません。

このユフィは、続編である「FF7リバース」で仲間になる非常に重要なキャラクターです。

彼女がリメイク本編の裏で何を考え、どのように行動していたのかを事前に知っておくことで、「FF7リバース」本編での彼女の言動の深みが増し、物語への没入感が格段に向上します。

もちろん、インターグレードの魅力は追加エピソードだけではありません。

PS5の性能を活かしたグラフィックの大幅な向上、霧などのエフェクト表現の強化、そして何よりロード時間の大幅な短縮により、非常に快適なゲームプレイが約束されます。

さらに、好きな場面で時間を止めて自由にカメラを動かし、スクリーンショットを撮影できる「フォトモード」も追加されており、美しいFF7の世界を隅々まで堪能することが可能です。

これらの要素を考え合わせると、PS5で最高の体験を求めるのであれば、「インターグレード」が唯一無二の選択肢と言えるでしょう。

PS5で遊ぶFF7のおすすめプレイ順番

PS5でFF7リメイクプロジェクトをこれから始める方へ、最もシンプルでストーリーを100%楽しめるおすすめのプレイ順番をご紹介します。

結論から言うと、その順番は以下の通りです。

  1. ファイナルファンタジーVII リメイク インターグレード をプレイ
  2. ファイナルファンタジーVII リバース をプレイ

この流れが、リメイクプロジェクトの物語を時系列に沿って正しく追いかける、最も基本的なルートとなります。

まず、Step1として「ファイナルファンタジーVII リメイク インターグレード」をクリアします。

ここで重要なのは、クラウドが主人公の本編をクリアした後に、必ずユフィが主人公の追加エピソード「FF7R EPISODE INTERmission」もプレイすることです。

前述の通り、このエピソードが続編への重要な橋渡しとなります。

そしてStep2として、シリーズ第2作目となる「ファイナルファンタジーVII リバース」に進みます。

インターグレードで描かれた物語の続きを、広大なワールドマップの冒険と共に体験することができます。

この「インターグレード → リバース」という流れこそが、リメイク物語の太い幹です。

「クライシスコア」などの他の関連作品については、この基本ルートを終えてから、さらに世界観を深く知りたいと思ったタイミングでプレイするのが良いでしょう。

最初にこのシンプルな順番で進めることで、ストーリーが混乱することなく、純粋にリメイクプロジェクトが描こうとしている物語に集中することができます。

FF7リメイクをより楽しむための順番と知識

FF7シリーズ全体の物語の時系列とは?

FF7の世界は、現在進行中のリメイクプロジェクトだけで完結しているわけではありません。

「コンピレーション・オブ・ファイナルファンタジーVII」と総称される多数の関連作品によって、その歴史と世界観は大きく広がっています。

各作品が壮大な物語の中でどの時代の出来事を描いているのか、その時系列を把握することで、キャラクターたちの背景や行動原理への理解が深まり、物語を何倍も楽しむことが可能になります。

ここでは、主要な関連作品を物語の時系列順に並べてみましょう。

作品名時系列簡単な説明
ザ ファーストソルジャーFF7の約30年前ソルジャー計画の黎明期を描いたバトルロイヤルゲーム。(サービス終了済)
クライシスコアFF7の7年前~直前主人公ザックスの視点から、本編に至るまでの悲劇を描く物語。
ビフォア クライシスFF7の6年前~直前神羅カンパニーの特殊部隊「タークス」の活躍を描く物語。(サービス終了済)
ファイナルファンタジーVII(原作)本編全ての物語の原点。クラウドたちの星を救うための旅路。
アドベントチルドレンFF7の2年後原作後の世界を描いたフルCG映像作品。
ダージュ オブ ケルベロスFF7の3年後ヴィンセントを主人公とした、原作後の新たな脅威との戦い。

重要な点として、現在進行中のリメイクシリーズ(リメイク、リバース)は、この原作FF7の時系列をなぞりつつも、所々で異なる展開を見せる物語です。

これは単なる焼き直しではなく、原作の歴史を知っているからこそ驚くような、新たな解釈が加えられた物語であることを示唆しています。

この全体の時系列を頭の片隅に置いておくだけで、リメイク版で描かれる一つ一つのシーンの意味合いが、より重層的に感じられるはずです。

FF7シリーズのおすすめのプレイ順番

FF7シリーズをどの順番でプレイするのが最適か、という問いに対する答えは一つではありません。

あなたが「何を重視してプレイしたいか」によって、おすすめの順番はいくつかのパターンに分かれます。

ここでは、主な3つのプレイスタイルに合わせたおすすめの順番を紹介します。

パターン1:リメイクシリーズを純粋に楽しむ順番

リメイク(インターグレード) → リバース → (リメイク第3部作)

これは、FF7シリーズに初めて触れる方に最もおすすめな、最もシンプルなルートです。

余計な情報を入れずに、作り手が意図した通りの順番で物語を追うことで、リメイク版ならではの驚きや感動を最大限に味わうことができます。

パターン2:原作を知ってからリメイクを楽しむ順番

原作FF7 → リメイク(インターグレード) → リバース

1997年発売の原作「ファイナルファンタジーVII」を先にプレイしてからリメイクに臨むルートです。

これには大きなメリットがあります。

それは、リメイク版が原作から「どこが変わり、どこが変わっていないのか」をリアルタイムで比較しながら楽しめる点です。

原作のどのシーンがオマージュされているのか、どのセリフに特別な意味が込められているのかに気づくことができ、物語の考察が格段に深まります。

一方で、リメイク版で待ち受ける衝撃的な展開に対する、初見ならではの新鮮な驚きは少し薄れてしまうかもしれません。

パターン3:より深く世界観に浸る順番

原作FF7 → クライシスコア リユニオン → リメイク(インターグレード) → リバース

物語をより深く、多角的に理解したい熱心なファン向けのルートです。

原作で全体像を掴んだ後、前日譚である「クライシスコア」でザックスの物語を知り、その上でリメイクシリーズに進むことで、各キャラクターの感情や運命の重みをより強く感じることができます。

特に、「リバース」の物語は「クライシスコア」の知識があるとないとで、見え方が大きく変わってきます。

どの順番にも一長一短がありますので、ご自身のプレイスタイルに合ったルートを選んでみてください。

クライシスコアをプレイする順番はいつ?

「クライシスコア -ファイナルファンタジーVII- リユニオン」をどのタイミングでプレイすべきか。

これは、多くのFF7ファンを悩ませる、非常によく議論されるテーマです。

なぜなら、この作品は原作FF7の前日譚でありながら、物語の根幹、特に主人公クラウドの謎に深く関わる、極めて重要なネタバレを含んでいるためです。

プレイするタイミングによって、物語全体の体験が大きく変わるため、慎重に選ぶ必要があります。

主に考えられるタイミングは以下の2つです。

1. リメイクシリーズを終えた後(または原作FF7クリア後)にプレイする

これは、原作が発売された当時のファンに近い体験ができる順番です。

まず本編(原作やリメイク)で提示された数々の謎を体験し、「あの過去に何があったのだろう?」という疑問を抱えた状態で前日譚をプレイします。

そうすることで、答え合わせのように過去の出来事が明らかになり、キャラクターたちへの同情や悲しみ、愛情といった感情がより強く揺さぶられます。

物語の感動を最大限に引き出したい場合に適した順番です。

2. 「リメイク」の後、「リバース」の前にプレイする

これは、続編である「リバース」の物語体験を重視した順番です。

「リバース」では、「クライシスコア」の主人公である「ザックス」が非常に重要な役割を担います。

彼がどのような人物で、どのような運命を辿ったのかを事前に深く理解しておくことで、「リバース」で描かれる彼の物語の意味をより正確に受け取ることができます。

リマスター版である「リユニオン」が、ちょうど「リメイク」と「リバース」の間に発売されたことからも、制作側がこの順番を意識している可能性も考えられます。

一つだけ確かなことは、FF7シリーズを全く知らない初見の方が、最初に「クライシスコア」からプレイすることだけは絶対に避けるべき、ということです。

物語の最大のサプライズを最初に知ってしまうことになるため、必ず本編(原作またはリメイク)の後にプレイするようにしましょう。

リバースの前にクライシスコアはやるべき?

「ファイナルファンタジーVII リバース」をプレイする前に、「クライシスコア」は必ずプレイしなければならないのでしょうか。

結論から言うと、プレイは必須ではありません。

しかし、「リバース」という作品を120%味わい尽くしたいのであれば、プレイしておくことを強く、強く推奨します。

その理由は、「リバース」の物語構造そのものにあります。

「リバース」のストーリーは、前作「リメイク」の主人公であるクラウドの視点から描かれる冒険と、並行して「クライシスコア」の主人公であるザックスの視点から描かれる謎の物語が、時に交錯しながら進んでいくという特徴を持っています。

つまり、ザックスがどのような人物で、何を背負い、どのような運命を辿ったのかを知っているかどうかで、リバースのストーリーラインの片翼への理解度が全く変わってきてしまうのです。

ザックスの登場シーンやセリフの一つ一つに込められた意味、そして原作とは異なる新たな展開が示唆される場面の重大さに気づけるかどうかは、「クライシスコア」の知識に大きく左右されます。

もしプレイする時間がどうしても取れない、という場合でも、物語のあらすじを解説した動画などで概要を把握しておくだけで、体験は大きく向上するはずです。

必須ではないものの、「クライシスコア」は「リバース」をより深く、より感動的に楽しむための「最高の副読本」であると言えるでしょう。

まとめ:FF7リメイクのプレイ順番と各作品のポイント

  • FF7リメイク初心者は1作目『FF7リメイク』から始めるのが基本である
  • PS5所有者は追加要素のある『インターグレード』を選ぶべき
  • 物語は地続きのため続編『リバース』からのプレイは推奨されない
  • 『クライシスコア』は原作本編の重大なネタバレを含む前日譚である
  • 『リバース』を最大限楽しむなら『クライシスコア』の事前プレイが推奨される
  • プレイ順は「リメイク→リバース」が最もシンプル
  • 原作FF7を先にプレイするとリメイク版の奥深さが増す
  • FF7シリーズはリメイク以外にも多数の関連作品が存在する
  • 各作品の時系列を理解すると物語への没入感が高まる
  • 自分の目的に合ったプレイ順番を選ぶことが重要である
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次