FF4のピクセルリマスターをクリアし、その感動のまま続編である「ジ・アフターイヤーズ」も同じドット絵で遊びたいと考える方は多いでしょう。
しかし、PS4やSwitchのストアを探しても「ff4 ジアフター ピクセルリマスター」は見当たらず、どうすれば遊べるのか混乱しているかもしれません。
この記事では、FF4 ジ・アフターイヤーズのピクセルリマスター版は存在するのかという結論から、現在プレイ可能なすべての方法、各バージョンの違い(3Dリメイク版と2D版)まで、網羅的に解説します。
FF4 ジアフター ピクセルリマスターは存在する?【結論と今すぐ遊ぶ方法】
【結論】FF4 ジ・アフターイヤーズのピクセルリマスター版は発売されていません
まず結論から申し上げますと、2025年現在、「ファイナルファンタジーIV ジ・アフターイヤーズ」のピクセルリマスター版は発売されていません。
スクウェア・エニックスによる「ピクセルリマスター」プロジェクトは、FF1からFF6までのナンバリング本編6作品を対象としたものでした。
そのため、FF4の正統続編である「ジ・アフターイヤーズ」は、残念ながらこのプロジェクトには含まれていないのが現状です。
FF1〜6のピクセルリマスター版に「ジ・アフターイヤーズ」が含まれていない理由
ピクセルリマスタープロジェクトの対象がFF1〜6に限定された明確な理由は、これらが「クラシックなナンバリング本編」という共通の枠組みであったためと考えられます。
「ジ・アフターイヤーズ」は、2008年に携帯電話(ガラケー)向けアプリとして誕生した作品であり、SFCで完結していたFF4とは開発経緯が異なります。
また、全10章に及ぶシナリオで構成されており、ピクセルリマスター化するにはFF1〜6とは別個の大型プロジェクトが必要になることも理由の一つでしょう。
今すぐ現行機で遊ぶ方法一覧(スマホ・Steam・Apple Arcade)
ピクセルリマスター版は存在しませんが、「ジ・アフターイヤーズ」を今すぐ遊ぶための最適な方法は「3Dリメイク版」です。
これはDS版FF4のようなフル3Dグラフィックでゲームを再構築したバージョンで、以下のプラットフォームで配信されています。
プラットフォーム | タイトル | 備考 |
スマートフォン (iOS / Android) | FFIV ジ・アフターイヤーズ | 有料の買い切りアプリ |
PC (Steam) | FFIV ジ・アフターイヤーズ | PC向けに最適化 |
サブスクリプション | FF IV: THE AFTER YEARS+ | Apple Arcade加入者は追加料金なし |
PS4・PS5・Switchでの配信状況は?
残念ながら、PS4、PS5、およびNintendo Switchでは、「ジ・アフターイヤーズ」の3Dリメイク版、および過去の2D版を含め、どのバージョンも配信されていません。
FF1〜6のピクセルリマスター版がこれらの機種で遊べるため混乱しやすい点ですが、「ジ・アフターイヤーズ」を据え置き機や携帯モードで遊びたい場合、現状ではSteam版をPCやポータブルゲーミングPCでプレイする選択肢が主となります。
【徹底比較】どのバージョンで遊ぶべき?3Dリメイク版と過去の2D版
グラフィックの違い:フル3Dか、美麗な2Dドット絵か
現在主流の3Dリメイク版と、過去に発売された2D版では、グラフィックが根本的に異なります。
3Dリメイク版(スマホ/Steam)は、DS版FF4に近い3Dモデルでキャラクターが描かれ、イベントシーンではボイス(一部)も再生されます。
一方、2D版(PSP)は、ピクセルリマスターとは異なるものの、高解像度で描き直された美麗な2Dドット絵で表現されています。
プラットフォームの違い:スマホ版、Steam版、PSP版それぞれの特徴
どのバージョンを選ぶかは、プレイスタイルによって決まります。
3Dリメイク(スマホ版):
最も手軽な選択肢です。
タッチ操作に最適化されており、いつでもどこでもプレイできます。
Apple Arcade版ならサブスクリプション料金のみで遊べるのも魅力です。
3Dリメイク(Steam版):
PCの大きな画面でプレイしたい場合や、コントローラー操作にこだわりたい場合に最適です。
実績機能などにも対応しています。
2D版(PSP版):
現在、唯一の2Dドット絵バージョンです。
ただし、プレイするにはPSP本体(またはPS Vita)と、ソフト(UMDまたはダウンロード版)が必要となり、入手難易度は最も高くなっています。
シナリオの違い:追加シナリオ「インタールード」の有無
シナリオ内容における最大の差は、PSP版のみに収録された「インタールード」の存在です。
PSPで発売された『ファイナルファンタジーIV コンプリートコレクション』は、「FF4本編」「ジ・アフターイヤーズ」「インタールード」の3本がセットでした。
「インタールード」は、FF4本編と「ジ・アフターイヤーズ」の間を繋ぐ完全新規の短編シナリオです。
3Dリメイク版にはこの「インタールード」が含まれておらず、「ジ・アフターイヤーズ」単体での収録となります。
ゲームバランスの違い:ガラケー版終章のボス使い回し問題は改善された?
はい、3Dリメイク版では、オリジナル(ガラケー版やWiiウェア版)で賛否を呼んだ終章のボスが変更されています。
オリジナル版の終章ダンジョンでは、FF1〜6の歴代ボスが多数登場しましたが、これが「世界観に合わない」と批判の対象にもなりました。
3Dリメイク版では、これらのボスが削除され、代わりにFF4 GBA版の追加要素だった「ルナ召喚獣」などが新たなボスとして配置されており、よりFF4の世界観に即した形に改善されています。
ドット絵(2D)で遊びたい人へ:PSP版『コンプリートコレクション』という選択肢
ピクセルリマスター(ドット絵)ファンにPSP版がおすすめな理由
「FF4 ジアフター」をどうしてもピクセルリマスターのようなドット絵で遊びたい、という方には、PSP版『FF4 コンプリートコレクション』が唯一の選択肢となります。
グラフィックはピクセルリマスターの統一規格とは異なりますが、GBA版FF4などを手掛けたスタッフによる高解像度2Dグラフィックは非常に質が高いものです。
FF4本編、インタールード、続編の全てが最高の2Dグラフィックで統一されており、「FF4サーガ」をドット絵で完結させたいファンにとっては理想的なパッケージと言えます。
PSP版『FF4 コンプリートコレクション』の入手方法と中古価格
PSP版を入手するには、まずPSP本体、または後方互換機能を持つPS Vita本体が必要です。
その上で、中古のUMD(ディスク版)ソフトを通販サイトや中古ゲームショップで購入するのが最も現実的です。
中古価格は時期によって変動しますが、比較的安定して流通しています。
過去にはPlayStation Storeでダウンロード版も販売されていましたが、PSP/Vitaのストア機能縮小に伴い、新規の購入は困難になっています。
オリジナルのガラケー版(2D)は現在プレイ可能?
いいえ、2008年に配信されたオリジナルの携帯電話(ガラケー)版は、現在プレイすることはできません。
当時のiアプリやEZアプリといったサービスは既に終了しており、Wiiで配信されたWiiウェア版もWiiショッピングチャンネルのサービス終了に伴い入手不可能です。
購入前に知りたい『FF4 ジ・アフターイヤーズ』の評価・評判【ネタバレなし】
なぜ「蛇足」「ひどい」と言われるのか?主な理由を解説
「ジ・アフターイヤーズ」は、ファンの間で「蛇足だった」あるいは「ひどい」といった厳しい評価を受けることがあります。
その最大の理由は、偉大な名作であるFF4の「正統続編」として、前作の物語や設定を再び利用している点にあります。
特に、FF4で訪れたマップやダンジョンをほぼそのまま再利用している点や、物語の展開がFF4の焼き直しのように感じられる部分が、主な批判の対象となっています。
賛否両論のストーリーとキャラクターの扱い(セオドア、カインなど)
物語は、セシルとローザの息子「セオドア」を新主人公に据え、次世代の物語を描いています。
しかし、前作の主人公たちが再び苦難に直面したり、特にカインがFF4と似たような葛藤を繰り返したりする点については、ファンの間でも賛否が分かれます。
一方で、リディアやエッジ、パロム、ポロムといった仲間たちの「その後の物語」が詳細に描かれる点を評価する声も多く存在します。
ゲームシステムの評価(月齢・バンド技・ダンジョン使い回し)
本作独自のシステムとして「月齢」と「バンド技」があります。
「月齢」は、月の満ち欠けによって物理攻撃や魔法の威力が変動するシステムで、戦略性は増しますが、宿屋などで調整する必要がありテンポが悪いと感じる人もいます。
「バンド技」は、特定のキャラクター同士が連携して放つ必殺技で、演出も派手で強力ですが、習得がやや面倒な側面もありました(3Dリメイク版では改善)。
前述の通り、ダンジョンの使い回しは、本作の評価において最もマイナスに働いている要素の一つです。
【攻略】これから始める人のための基本ガイド
全10章のオムニバス形式と効率的な進め方
本作は、セオドア編(序章)から始まり、その後リディア編、ヤン編、パロム編、エッジ編、ポロム編、ギルバート編の6シナリオが解放されます。
これら6シナリオは好きな順番でプレイ可能で、すべてクリアするとカイン編、月の民編、そして終章(真月編)へと進みます。
各シナリオのクリア時のレベルやアイテムは、終章で合流する際に引き継がれるため、まんべんなく育てておくのが理想です。
難易度は高い?レベル上げは必要?
難易度は全体的に標準的ですが、シナリオによってはパーティ編成が固定され、回復役がいない(例:エッジ編など)場面もあり、そこでは苦戦する可能性があります。
各シナリオのクリア自体に、過度なレベル上げ(レベリング)は必要ありません。
ただし、3Dリメイク版で追加された強敵や実績解除を目指す場合は、終章でのレベル上げが必要になるでしょう。
スマホ版・Steam版(3Dリメイク)の操作性と攻略のコツ
3Dリメイク版は、オートバトル機能やマップ表示機能が搭載されており、オリジナル版より格段に遊びやすくなっています。
攻略の最大のコツは「月齢」を意識することです。
魔法攻撃が強力なボスと戦う際は、宿屋やテントで月齢を「上弦の月」(白魔法UP・黒魔法DOWN)に合わせておくだけで、難易度が大きく変わります。
Steam版は、コントローラーでのプレイが推奨されます。
【将来性】FF4TAピクセルリマスター版の発売可能性を考察
スクエニ公式の発表・プロデューサー(時田貴司氏)のコメントまとめ
2025年10月現在、スクウェア・エニックスから「FF4 ジ・アフターイヤーズ」のピクセルリマスター版に関する公式発表は一切ありません。
プロデューサーの時田貴司氏は、作品の周年記念(2025年で17周年)などに際して、ファンへの感謝を述べていますが、新たなリマスターやリメイクを示唆する発言は確認されていません。
17周年記念(2025年)でもリマスターの発表はなかった
2025年2月18日の17周年記念日にも、ピクセルリマスター版の発表はありませんでした。
この際も、告知されたのは既存の3Dリメイク版(特にApple Arcade版)に関する情報が中心でした。
この動向からも、現時点ではピクセルリマスター版の企画が動いている可能性は低いと推測されます。
ファンの要望は多いが、実現のハードルは高い?
ピクセルリマスター版を望む声は根強く存在しますが、実現には高いハードルがあります。
最大の理由は、FF4TAが「新作」に近い物量を持つためです。
新キャラクター、新モンスター、3D版で追加されたボスなどのドット絵を、FF1〜6のピクセルリマスタースタイルで「全て新規に描き起こす」必要があり、これは単なるリマスター作業(移植)ではなく、多大なコストがかかる「リメイク」作業となるためです。
FF1〜6のプロジェクトが完結した今、この1作品のためだけに再び同規模のプロジェクトを立ち上げるのは、商業的に見てもハードルが高いと言わざるを得ません。
まとめ:ff4 ジアフター ピクセルリマスターの現状と最適解
- FF4 ジアフターのピクセルリマスター版は発売されていない
- ピクセルリマスタープロジェクトはFF1〜6で完結している
- 現在遊べるのはスマホ・Steam・Apple Arcadeの3Dリメイク版である
- PS4・PS5・Switchではピクセルリマスター版・3Dリメイク版ともに配信されていない
- 唯一の2D(ドット絵)版はPSP『コンプリートコレクション』のみである
- PSP版にはFF4本編と続編を繋ぐシナリオ『インタールード』が収録されている
- 3Dリメイク版はガラケー版の終章ボス(FF1-6)が変更・改善されている
- 評価は「蛇足」との声もあるが、熱心なファンも多い
- ゲームシステムは「月齢」と「バンド技」が特徴である
- 将来的なピクセルリマスター化の可能性は低いと予想される
コメント