『ファイナルファンタジーX』(FF10)の感動的なエンディングから2年後を描いた続編、『ファイナルファンタジーX-2』(FF10-2)。
しかし、その評価を調べてみると「つまらない」「黒歴史」といった手厳しい意見が目立ち、購入をためらっている方も多いのではないでしょうか。
特に、前作で多くのファンを魅了したヒロイン・ユウナが「変わりすぎ」たことに戸惑う声は少なくありません。
一方で、戦闘システムは歴代シリーズでも屈指の面白さだという評価もあり、結局「やったほうがいいのか?」と迷ってしまうのも無理はないでしょう。
この記事では、なぜFF10-2が賛否両論を巻き起こしているのか、その理由を多角的に深掘りします。
そして、酷評の裏に隠されたゲームとしての魅力や、攻略を楽しむためのポイントまで、これからプレイを考えているあなたのために徹底解説していきます。
なぜFF10-2はつまらない、と言われるのか?
ユウナが変わりすぎ?前作ファンからの批判
『FF10-2』が「つまらない」と評される最も大きな理由は、前作のヒロインであったユウナのキャラクター性が大きく変化したことにあります。
この変貌が、前作に強い思い入れを持つファンほど受け入れがたいものとして映ってしまいました。
前作『FF10』でのユウナは、世界の脅威『シン』を倒すという重い使命を背負い、自己犠牲をもいとわない健気で清楚な大召喚士でした。
その姿は多くのプレイヤーの心を打ち、FFシリーズの中でも屈指の人気ヒロインとしての地位を確立しました。
しかし、『FF10-2』で再登場した彼女は、肌の露出が多い活動的な衣装に身を包み、二丁拳銃を手に世界を駆け巡るスフィアハンター「ユ・リ・パ」の一員として、明るく振る舞います。
オープニングで披露されるライブパフォーマンスや、仲間であるリュックやパインとの軽快なやり取りは、前作の雰囲気とはまさに正反対です。
この急なイメージチェンジに対して、「ユウナはこんなキャラクターじゃない」「前作の感動が壊された」といった批判的な意見が噴出する事態となったのです。
もちろん、この変化には物語上のしっかりとした理由付けが存在します。
『シン』という1000年続いた脅威と、それに伴う死の運命から解放されたユウナが、自分の意志で、自分らしく生きる道を選んだ結果が、スフィアハンターとしての姿なのです。
旅の道中では、ティーダの影響を受けたであろう言動や、無理に明るく振る舞っているかのような一面も垣間見え、彼女の内面の葛藤や成長が描かれています。
根底にある心優しさや、世界を想う気持ちは決して変わっていません。
ただ、あまりにもビジュアルと雰囲気の変化が大きすぎたため、その内面がプレイヤーに伝わる前に、表面的なイメージだけで拒否反応を示されてしまった、というのが実情と言えるでしょう。
「手抜きごめん」と揶揄されるマップやBGM
『FF10-2』が「手抜きではないか」と揶揄される背景には、ゲームを構成するマップやモンスター、そして音楽の多くが、前作からの流用であった点が挙げられます。
続編という性質上、舞台となる世界「スピラ」が同じであるため、地名の重複や地形の類似は当然のことです。
しかし、プレイヤーが冒険するフィールドの大部分が前作と全く同じ構造であり、新鮮味に欠けていたことは否めません。
例えば、物語の序盤に訪れるビサイド島やキーリカ島、ミヘン街道などは、グラフィックこそHDリマスターで綺麗になっているものの、マップの構造自体は前作のものをほぼそのまま利用しています。
出現するモンスターも、カラーリングや名前が少し変更されただけの、いわゆる「色違い」の敵が多数を占めていました。
これは、開発期間やコストの問題があったのかもしれませんが、新しい冒険を期待していたプレイヤーにとっては、見慣れた景色と敵の連続に肩透かしを食らったような感覚を抱かせました。
さらに、音楽面での大きな変更も、ファンからの不評を買う一因となりました。
前作の音楽は、FFシリーズの顔ともいえる植松伸夫氏を中心に制作され、物語の切ない雰囲気を盛り上げる名曲揃いでした。
しかし『FF10-2』では作曲陣が一新され、楽曲のテイストもJ-POPを意識したような、明るくポップな曲調のものが中心となります。
特に、FFシリーズの伝統ともいえる「プレリュード」や、戦闘勝利時の「ファンファーレ」が収録されていない点は、長年のファンにとって大きな違和感となりました。
もちろん、『FF10-2』の楽曲がすべて悪いわけではありません。
タイトル画面で流れる「久遠~光と波の記憶~」や、感動的なシーンで流れる「1000の言葉」など、単体で聴けば質の高い名曲も多く存在します。
ただ、ゲーム全体の雰囲気が前作から大きく変わったことに加え、グラフィックの流用という事実が相まって、「コストを削減した手抜き作品なのではないか」という印象をプレイヤーに与えてしまったのです。
FF10-2が黒歴史とまで言われるストーリー
『FF10-2』が一部で「黒歴史」とまで呼ばれてしまうのは、物語全体のノリが、前作のシリアスで重厚な雰囲気から、一転してコミカルで軽いものへと変わってしまった点が大きいです。
前作『FF10』は、主人公ティーダが異世界スピラに迷い込み、ヒロインであるユウナと共に、世界の破滅に繋がる巨大な災厄『シン』を倒すための壮大な旅を描く物語でした。
そこには常に「死」の影が付きまとい、悲壮感に満ちた世界観の中で、登場人物たちの葛藤や成長が丁寧に描かれていました。
一方、『FF10-2』の物語は、ユウナが発見した「謎のスフィア」に映っていた、かつての仲間ティーダに似た青年の姿を追い求める、という極めて個人的な動機からスタートします。
ユウナ、リュック、パインの3人組「カモメ団」が繰り広げる冒険は、特に序盤においては、さながら女子3人組の珍道中といった趣です。
前作のシリアスなキャラクターだった人物がギャグ担当になっていたり、魔法少女アニメのような変身(ドレスアップ)シーンが挿入されたりと、全体的に明るく、悪く言えばチャラチャラした雰囲気が漂っています。
このノリの変化が、前作の感動的な物語に深く没入していたプレイヤーにとっては、受け入れがたいものでした。
「スピラの平和な日常」を描きたかったのかもしれませんが、その表現方法があまりにも軽薄に感じられ、「物語が壊された」「キャラクターが崩壊している」という厳しい評価に繋がったのです。
しかし、物語を最後まで進めると、その印象は少しずつ変わっていきます。
物語の根幹には、スピラの歴史の裏に隠された「機械戦争」の真実や、最強の兵器「ヴェグナガン」を巡る深刻な対立が存在しており、決して軽いだけの話ではないことが明らかになります。
ユウナが明るく振る舞う裏には、ティーダを失った深い悲しみと、それでも前を向いて歩き出そうとする強い意志が隠されています。
つまり、序盤の軽いノリは、重いテーマとの対比や、キャラクターの成長を描くための意図的な演出だったとも考えられるのです。
とはいえ、多くのプレイヤーが序盤の雰囲気でゲームから離れてしまったのも事実であり、その強烈な第一印象が「黒歴史」という不名誉な評価を定着させてしまったと言えるでしょう。
ティーダ復活はなぜ?エンディングへの賛否
『FF10-2』の物語は、プレイヤーの行動次第で結末が分岐するマルチエンディング方式を採用しており、その中でも特定の条件を満たすことで見られる「ティーダ復活エンディング」は、多くのファンにとって最大の関心事でした。
しかし、この待望の再会シーンは、感動を呼ぶ一方で、その実現方法を巡って大きな賛否両論を巻き起こしました。
前作のラストで、ティーダは「祈り子の夢」が生み出した存在であり、『シン』の消滅と共にこの世から消え去るという、悲しくも美しい結末を迎えました。
この結末があったからこそ、『FF10』の物語は多くのプレイヤーの心に深く刻まれたのです。
『FF10-2』でティーダが復活できた理由について、ゲーム内では明確かつ論理的な説明はなされません。
一般的には、異界に留まっていた祈り子たちが、世界を救ったユウナへの「お礼」として、幻光虫(スピラにおける生命のエネルギー)を集めてティーダを再構成した、と解釈されています。
ユウナが物語を通してスピラ中を駆け巡り、人々の想いや記憶に触れたことが、この奇跡を呼び起こした、というわけです。
この展開に、多くのファンが「二人が再会できて本当に良かった」と涙したのは事実です。
ユウナの長い旅が報われた瞬間であり、これ以上ないハッピーエンドと言えるでしょう。
このエンディングを見るためだけに、コンプリート率100%を目指して何度も周回プレイを重ねたプレイヤーも少なくありません。
一方で、この復活劇を「ご都合主義だ」と批判的に捉える声も存在します。
前作の感動的な別れを、後付けの設定で安易に覆してしまったと感じるプレイヤーにとって、この結末は蛇足にほかなりませんでした。
「死んだ人間は生き返らない」という、前作で貫かれていたテーマ性を自ら否定するようなものであり、物語の深みを損なったという意見です。
このように、ティーダの復活は、ファンへの最高のサービスであったと同時に、前作が築き上げた物語性を揺るがしかねない、諸刃の剣でもあったのです。
このエンディングをどう受け止めるかによって、『FF10-2』という作品全体の評価が大きく変わると言っても過言ではないでしょう。
つまらない評価でもFF10-2はプレイすべき?
結局、FF10-2はやったほうがいいのか?
ここまで『FF10-2』がなぜ「つまらない」と評されるのか、その理由を解説してきましたが、最終的にこのゲームはプレイすべきなのでしょうか。
結論から言うと、「『FF10』の続編」という意識を一旦リセットし、全く新しいRPGとして向き合えるのであれば、十分にプレイする価値のある作品です。
これまで述べてきた批判点の多くは、前作『FF10』の壮大でシリアスな物語や、健気なヒロイン・ユウナのイメージを基準にして比較した場合に生じるものです。
前作の感動が大きければ大きいほど、そのギャップに戸惑い、失望してしまうのは自然なことかもしれません。
しかし、もしあなたが『FF10-2』を一つの独立したゲームとして評価するなら、その見え方は大きく変わってくるはずです。
例えば、後述する戦闘システムは、歴代FFシリーズの中でも屈指の完成度を誇り、スピーディーで戦略的なバトルは多くのプレイヤーから高く評価されています。
また、序盤から飛空艇で世界中を自由に飛び回れる高い自由度や、膨大な数のサブイベント、ミニゲームなど、やり込み要素も満載です。
したがって、以下のような方には『FF10-2』をおすすめできます。
- 『FF10』のキャラクターたちの「その後」が、どんな形であれ知りたい方
- ジョブチェンジシステムや、戦略性の高いバトルが好きな方
- シリアスな物語だけでなく、明るくコミカルな雰囲気のRPGも楽しめる方
- 一つのゲームを長く、隅々まで遊びつくしたいやり込み派の方
逆に、以下のような方は、プレイを見送った方が良いかもしれません。
- 前作『FF10』のシリアスで切ない雰囲気を、続編にも強く期待している方
- ユウナの清楚なイメージを絶対に壊したくない方
- 物語の一本道をじっくりと追体験していくタイプのRPGが好きな方
『FF10-2』は、万人受けする作品ではないことは確かです。
しかし、その独特なノリやシステムが「合う」人にとっては、他のどのRPGにも代えがたい魅力を持った、忘れられない一作になる可能性を秘めています。
酷評の裏にある真の姿を、あなた自身の目で確かめてみてはいかがでしょうか。
FF10-2の攻略はバトルシステムが面白い
『FF10-2』が持つ最大の魅力であり、多くのプレイヤーから絶賛されているのが、スピーディーで戦略性に富んだバトルシステムです。
前作のターン制コマンドバトル(CTB)から、リアルタイムで時間が流れ続けるアクティブ・タイム・バトル(ATB)へと回帰し、シリーズの中でも特にテンポの良い戦闘が楽しめます。
このシステムの核となるのが、「ドレスフィア」と「リザルトプレート」です。
ドレスフィアとリザルトプレートの仕組み
「ドレスフィア」とは、過去のFFシリーズにおける「ジョブ」に相当するもので、キャラクターが身につける衣装(ドレス)を変えることで、能力や使えるアビリティが変化します。
例えば、「戦士」のドレスなら物理攻撃が得意になり、「黒魔道士」なら攻撃魔法が使えるようになります。
そして、このドレスフィアをセットするのが「リザルトプレート」と呼ばれる石版です。
戦闘前に、リザルトプレートの複数のマスに異なるドレスフィアをはめ込んでおくことで、戦闘中に瞬時にジョブチェンジ、すなわち「ドレスアップ」が可能になります。
システム要素 | 概要 |
ドレスフィア | ジョブの役割を持つ球体。全部で20種類以上存在し、それぞれ固有のアビリティを持つ。 |
リザルトプレート | ドレスフィアをセットする石版。プレート自体にもステータスアップなどの効果がある。 |
ドレスアップ | 戦闘中にリザルトプレート上の隣接するドレスにチェンジすること。テンポを損なわない演出で切り替わる。 |
ゲート | リザルトプレート上の特定のマスを通過すると、戦闘中永続する特殊効果(例:攻撃力アップ)が発動する。 |
このシステムの面白い点は、戦況に応じてリアルタイムで役割を切り替えられる戦略性の高さにあります。
例えば、「シーフ」で敵からアイテムを盗んだ後、すぐに「戦士」にドレスアップして大ダメージを与える、といった連携が可能です。
また、複数のキャラクターの行動タイミングが重なると、敵に反撃の隙を与えずに連続攻撃を叩き込む「チェーン」が発生し、爽快感は抜群です。
戦闘のテンポも非常に良く、ザコ敵との戦闘であれば数秒で終わることも珍しくありません。
ただし、一つ注意点があります。
それは、メインストーリーだけを進めていると、難易度が低めに設定されているため、このバトルシステムの奥深さを十分に味わう前にクリアできてしまう可能性があることです。
裏ボスや高難易度ダンジョンに挑戦することで、初めてドレスアップやアビリティの組み合わせを試行錯誤する、本作のバトルが持つ真の楽しさを実感できるでしょう。
攻略で注意したい取り返しのつかない要素
『FF10-2』を隅々まで楽しもうとする際に、最も注意しなければならないのが「取り返しのつかない要素」の存在です。
本作は、トゥルーエンディングを見るための条件である「コンプリート率100%」を1周のプレイで達成するのが極めて困難なゲームデザインになっています。
これは、物語の進行やプレイヤーの選択によって、発生するイベントや会話が変化するためです。
一度タイミングを逃してしまうと、その周回では二度と回収できない要素が数多く存在します。
そのため、攻略情報を一切見ずに完璧を目指すのは、ほぼ不可能と言っても過言ではありません。
具体的に、どのような「取り返しのつかない要素」があるのか、代表的なものをいくつかご紹介します。
ストーリーの大きな分岐
物語の序盤で手に入る「すんごいスフィア」を、「青年同盟」と「新エボン党」のどちらの組織に返すかによって、その後のストーリー展開や、入手できるドレスフィアなどが変化します。
両方のルートを見るためには、最低でも2周プレイする必要があります。
時限式のサブイベント
各ストーリーレベル(物語の進行度を示す段階)でしか発生しないサブイベントが多数存在します。
例えば、ストーリーレベル1の間にしか会えない人物や、特定の時期に特定の場所を訪れないと開始されないミッションなどです。
特に、神出鬼没の歴史家「メイチェン」の長い話は、聞き逃すとコンプリート率に影響するため、見かけたら必ず話しかける必要があります。
通信スフィアのコンプリート
飛空艇から各地の様子を覗き見できる「通信スフィア」も、コンプリート率に大きく関わります。
ストーリーレベルが進行するごとに、各地の状況は刻々と変化していきます。
全ての変化をくまなくチェックし、そこに登場するキャラクターたちの会話を全て聞かなければ、コンプリート率は上がりません。
非常に根気のいる作業であり、見逃しやすいポイントの代表格です。
このように、『FF10-2』には細かな時限要素が散りばめられています。
しかし、過度に神経質になる必要はありません。
本作には、クリア後のデータを引き継いで最初からプレイできる「強くてニューゲーム」が搭載されています。
1周目で取り逃した要素は、2周目、3周目で回収すれば良いのです。
むしろ、周回を重ねることで物語の新たな側面が見えてくるのも、本作の楽しみ方の一つと言えるでしょう。
FF10-2のクリア時間と周回プレイの魅力
『FF10-2』をプレイする上で気になるのが、どのくらいの時間でクリアできるのか、という点でしょう。
本作のクリア時間は、プレイスタイルによって大きく変動するのが特徴です。
結論から言えば、メインストーリーを追うだけなら比較的短時間でクリアできますが、本作の真髄であるやり込み要素に手を出すと、プレイ時間は青天井に伸びていきます。
以下に、プレイスタイル別の想定クリア時間を示します。
プレイスタイル | 想定クリア時間 | 主なプレイ内容 |
ストーリー最速クリア | 約20~30時間 | アクティブリンクで示される必須イベントのみをプレイ。 |
サブイベントをある程度プレイ | 約40~60時間 | 各地で発生するサブイベントやミニゲームを楽しみながらプレイ。 |
コンプ率100%を目指す | 80時間~ | 攻略情報を見ながら、全てのイベントや会話を回収。複数回の周回が前提。 |
完全制覇を目指す | 100時間以上 | コンプ率100%に加え、裏ダンジョン制覇、クリーチャー育成、全ドレスマスターなど。 |
このように、ただエンディングを見るだけなら、近年のRPGとしては標準的か、やや短いくらいの時間で到達可能です。
しかし、本作の本当の面白さは、クリア後の「周回プレイ」にあると言っても過言ではありません。
『FF10-2』には、「強くてニューゲーム」というシステムがシリーズで初めて本格的に導入されました。
これは、クリア時のデータを引き継いで、物語の最初から再びプレイできるモードです。
引き継がれる要素は非常に多く、レベル以外のほとんどの要素(ドレスフィア、アビリティ、ギル、アイテム、リザルトプレートなど)を持ち越すことができます。
このシステムがあるおかげで、周回プレイは非常に快適です。
1周目では苦戦した敵も、育成したキャラクターなら簡単に倒すことができ、物語をサクサク進めながら、取り逃したイベントの回収に専念できます。
また、1周目とは異なる選択肢を選んで、物語の変化を楽しむのも一興です。
例えば、青年同盟と新エボン党のどちらに味方するかで、街の人々の反応や発生するミッションがガラリと変わります。
最強の敵が待ち受ける100層の隠しダンジョン「聖ベベル廟」の踏破や、モンスターを仲間にして育成する「クリーチャークリエイト」(インターナショナル版以降)など、周回プレイを前提とした膨大なやり込み要素が、プレイヤーを飽きさせません。
物語が短いという批判は、裏を返せば「周回しやすい」というメリットにも繋がっているのです。
まとめ:FF10-2はつまらない?評価を覆す魅力と楽しむコツ
- FF10-2は前作からの大きな雰囲気の変化で賛否が分かれる
- ユウナのキャラクター変貌が最大の批判点となった
- 物語のノリが軽くなり、前作ファンには受け入れ難かった
- マップやモンスターの流用が「手抜き」と評される一因である
- バトルシステムはスピーディーで戦略性が高く、本作最大の魅力と評価されている
- 戦闘中にジョブを変える「ドレスアップ」が画期的で面白い
- コンプ率100%を目指すには、取り返しのつかない要素に注意が必要である
- クリア時間は短めだが、周回プレイを前提としたやり込み要素が豊富に存在する
- 「強くてニューゲーム」で快適に周回し、物語の多側面を楽しめる
- 前作とは別物として捉えれば、十分に楽しめる良作RPGである
コメント