エルデンリング「葦の地」の謎!SEKIROとの関係性を徹底解説

エルデンリングをプレイしていると、素性「侍」や特定の装備品で目にする「葦の地」という言葉

「葦の地ってどこのこと?」「SEKIROと何か関係があるの?」と疑問に思った方も多いのではないでしょうか

この記事では、フロム・ソフトウェア作品のファンなら誰もが気になる「葦の地」の謎について、ゲーム内のテキストや関連キャラクター、装備品から徹底的に考察・解説します

この記事を読めば、「葦の地」と『SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE』の驚くべき共通点や、隠されたストーリーの繋がりが明らかになるでしょう

目次

エルデンリングの「葦の地」とは?SEKIROとの関係を考察

結論から言うと、エルデンリングに登場する「葦の地」は、フロム・ソフトウェアの過去作である『SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE』(以下、SEKIRO)の舞台「葦名の国」を強く意識した場所である可能性が非常に高いです

あくまでファンサービス的な要素であり、物語の本筋に直接関わるわけではありませんが、両作品の繋がりを知ることで、エルデンリングの世界をより深く楽しむことができます

「葦の地」の読み方と名称の由来

まず、「葦の地」の読み方は「あしのち」です

この「葦(あし)」という名称は、日本の神話における国土の呼称「葦原国(あしはらのくに)」が由来と考えられます

そして、SEKIROの舞台もまた「葦名(あしな)の国」であり、この名前も「葦原国」から着想を得ていると推測できるでしょう

このように、両者は名称の時点で既に深い関連性を持っているのです

ゲーム内での「葦の地」の描写

エルデンリングのゲーム開始時に選べる素性「侍」や、防具「葦の地シリーズ」のテキストには、「葦の地」がどのような場所であるかが記されています

文化的な断絶が長く続いたその地では
悲惨な内戦が、ずっと続いているという
故に皆、血生臭い狂気を孕むのだと
(葦の地の兜 フレーバーテキストより)

これらの記述は、SEKIROの舞台設定と驚くほど一致します

  • 文化的な断絶:現実の日本の「鎖国」を彷彿とさせ、SEKIROの舞台である戦国時代末期の日本をモデルとした世界観と合致します
  • 悲惨な内戦:SEKIRO本編で描かれる、葦名一心が興した「葦名の国」と、その覇権を狙う「内府」との絶え間ない戦いを指していると考えられます
  • 血生臭い狂気:常に死と隣り合わせの過酷な戦いを続ける侍たちの様子を表しており、これもSEKIROの世界観と通じる部分です

SEKIROの舞台「葦名の国」との共通点

改めて、「葦の地」の描写と「葦名の国」の設定を比較すると、多くの共通点が見つかります

項目エルデンリング「葦の地」SEKIRO「葦名の国」
名称葦の地(あしのち)葦名の国(あしなのくに)
状況文化的な断絶が長く続く鎖国に近い状況
紛争悲惨な内戦が続く内府との絶え間ない戦争
雰囲気血生臭い狂気を孕む死闘が繰り広げられる戦国末期

このように、エルデンリングで語られる「葦の地」の情報は、SEKIROの「葦名の国」の状況と見事に合致しており、両者が同じ場所、あるいは極めて似た世界観を持つ土地であると仮定するには十分な材料が揃っています

狭間の地の霧の向こうに、あの葦名の国が存在するのかもしれないと考えると、SEKIROファンにとっては夢のある話ではないでしょうか

葦の地出身・関連キャラクターまとめ

エルデンリングには、「葦の地」にルーツを持つ、あるいは深い関わりを持つキャラクターが複数登場します

彼らの背景を知ることで、葦の地と狭間の地の繋がりがより鮮明に見えてきます

血の狩人ユラと純紫の血指エレオノーラ

血の指の狩人としてプレイヤーの前に現れるユラは、和洋折衷の鎧を身に着けています

彼の被る鉄笠は「葦の地の編み笠に似せて作られたもの」とされており、彼自身が葦の地の出身ではない可能性が示唆されています

彼が追う純紫の血指エレオノーラ彼女が扱う「エレオノーラの双薙刀」は、葦の地で鍛えられた武器です

この双薙刀のデザインは、SEKIROに登場する重要な刀「不死斬り(開門)」を二つ繋げたような形をしており、開発者の遊び心を感じさせる要素となっています

ユラとエレオノーラの関係性や過去は謎に包まれていますが、彼らが葦の地を経由して狭間の地にやって来たことは間違いないでしょう

大剣客「翁」とその弟子「イナバ衆」

ラダーン祭りなどで共闘できる「翁(おきな)」は、テキストから葦の地出身の大剣客であることがわかります

歯を剥く老人を象った木の仮面
葦の地の大剣客、その通り名の由来
(翁面 フレーバーテキストより)

彼は屍山血河と脇差を操る二刀流の剣士であり、その弟子である「イナバ衆」は、師を追って狭間の地までやってきました

イナバ衆が身に着ける「白備え」は死に装束を意味しており、彼らが師である翁と斬り結び、その刃に斃れることを望んでいたことが伺えます

翁の正体はSEKIROの登場人物?修羅との関連

翁の正体について、ゲーム内では明確に語られていません

しかし、彼の生き様を示すテキストには、SEKIROをプレイした者なら誰もが反応するであろう、非常に重要なキーワードが登場します

一振りの刀と一人の己ただそれだけを極めん
そして翁は、修羅となった
(翁面 フレーバーテキストより)

「修羅」とは、SEKIROにおいて、戦いの果てに殺すことだけが目的の鬼と化した者を指す言葉です

翁はまさしくその「修羅」となり、渇きを癒すために戦いを求め続けた結果、血の君主モーグと出会い、その誘いに乗って血の指となりました

翁が振るう刀「屍山血河」もまた、SEKIROの「不死斬り」に酷似したデザインであり、翁というキャラクターがSEKIROの世界観を色濃く反映していることがわかります

彼の正体がSEKIROの特定のキャラクターであると断定はできませんが、修羅の道に堕ちた葦名の剣客の、一つのIFの姿なのかもしれません

葦の地シリーズ装備(防具・武器)を徹底解説

「葦の地」を象徴する装備は、多くのプレイヤーを魅了しています

ここでは、その代表的な防具と武器について、性能や特徴、プレイヤーからの評価などを詳しく見ていきましょう

防具「葦の地シリーズ」の性能と見た目

素性「侍」の初期装備であり、ケイリッドの隠遁商人からも購入できる防具です

鉄片を繋ぎ合わせた和風の具足であり、その武骨なデザインは多くのプレイヤーから高い評価を得ています

性能面では、斬撃と雷カット率が高めな一方で、強靭度が低いという特徴があります

そのため、一式で装備するよりも、他の強靭度の高い防具(例えば宿将シリーズの手足など)と組み合わせて、見た目と性能を両立させるカスタマイズを楽しむプレイヤーが多く見られます

コメント欄などでは「面頬が欲しい」「もっと重厚な大鎧が欲しい」といった声も上がっており、今後のDLCでの追加に期待が寄せられています

武器(打刀、長牙、屍山血河など)の特徴

葦の地に関連する武器は、その多くが刀であり、出血の追加効果を持つのが大きな特徴です

  • 打刀:侍の初期装備いわゆる日本刀で、扱いやすく性能のバランスも良い武器です鍔のデザインは「木瓜(もっこう)」と呼ばれる伝統的な形をしています
  • 長牙:ユラの得物非常に長い刀身が特徴で、宮本武蔵の好敵手、佐々木小次郎の「物干し竿」がモチーフと考えられます専用戦技「牙突き」は、明らかに漫画『るろうに剣心』の斎藤一の技「牙突」を意識しています
  • 屍山血河:翁の得物専用戦技「死屍累々」による広範囲かつ多段ヒットの攻撃が強力で、出血ビルドの要となる武器ですアップデートで調整されましたが、依然として高い人気を誇ります

これらの武器は、デザインの細部に至るまで作り込まれており、開発者のこだわりを感じさせます

プレイヤーからの評価とカスタマイズ例

和風装備である葦の地シリーズは、侍ロールプレイを楽しむプレイヤーにとって欠かせない存在です

しかし、前述の通り性能面、特に強靭度の低さがネックとなる場面も少なくありません

そのため、プレイヤーたちは様々な工夫を凝らして理想の侍像を追求しています

  • 組み合わせ例1:葦の地の鎧に、強靭度の高い「宿将の手甲・足甲」を組み合わせ、強靭度51以上を確保する
  • 組み合わせ例2:葦の地の兜と胴はそのままに、他の部位を調整して自分だけの和洋折衷サムライスタイルを構築する
  • 組み合わせ例3:見た目は度外視し、白面と組み合わせることで出血時の攻撃力を最大限に高める「白面大山羊」ならぬ「白面葦の地」スタイル

このように、他の防具と組み合わせることで、見た目と性能を両立させることが可能です

自分だけのオリジナル侍ビルドを考えてみるのも、エルデンリングの楽しみ方の一つと言えるでしょう

エルデンリングとSEKIRO、どっちが面白い?それぞれの魅力を比較

「葦の地」の繋がりから、エルデンリングとSEKIROのどちらをプレイしようか迷っている方もいるかもしれません

結論として、どちらもアクションゲームの金字塔と呼べる傑作ですが、面白さの方向性が全く異なるため、どちらが面白いかはプレイヤーの好み次第です

エルデンリングの魅力:広大な世界と自由なビルド

エルデンリング最大の魅力は、広大なオープンワールド「狭間の地」を自由に探索できることです

どこへ向かうか、どの敵と戦うかは全てプレイヤーの自由

また、数えきれないほどの武器、魔術、祈祷が存在し、それらを組み合わせることで自分だけのキャラクタービルドを追求できます

RPGが好きで、自分のペースでじっくりと世界に浸りたい方には、エルデンリングがおすすめです

SEKIROの魅力:洗練された剣戟アクションと上達の実感

SEKIROの魅力は、「弾き」を駆使した緊張感あふれる剣戟アクションに集約されます

敵の攻撃を見切り、刃と刃がぶつかり合う様は、他では味わえない興奮と達成感をもたらしてくれるでしょう

キャラクターのレベルアップ要素は少なく、プレイヤー自身のスキル(腕前)が上達していく過程をダイレクトに感じられるのが特徴です

歯ごたえのあるアクションゲームが好きで、強敵を乗り越える達成感を味わいたい方には、SEKIROが最適と言えます

どちらを先にプレイすべきか

もしあなたがアクションゲームに自信があり、純粋な戦闘を楽しみたいのであれば、SEKIROから始めることをお勧めします

一方で、壮大な物語とどこまでも広がる世界を冒険したい、キャラクターを育てて自分だけの戦い方を見つけたいという方であれば、エルデンリングがより楽しめるはずです

どちらもフロム・ソフトウェアの魂が込められた素晴らしい作品ですので、最終的には両方プレイするのが最も良い選択かもしれません

まとめ:エルデンリングの葦の地とSEKIROの繋がりを徹底解剖

  • エルデンリングの「葦の地」はSEKIROの舞台「葦名の国」がモチーフである
  • 「葦の地」の名称は日本の古称「葦原国」に由来すると考えられる
  • ゲーム内では「文化的な断絶」や「悲惨な内戦」が続く血生臭い土地と描写される
  • これはSEKIROの鎖国や内府との戦いの状況と酷似している
  • 関連キャラクターの「翁」はSEKIROの重要概念「修羅」と深く結びついている
  • 翁の武器「屍山血河」やエレオノーラの「双薙刀」はSEKIROの「不死斬り」を彷彿とさせる
  • 「葦の地シリーズ」防具は和風の見た目が人気だが性能面では工夫が必要である
  • 葦の地関連の武器は出血効果を持つものが多く戦闘で有用である
  • エルデンリングは探索とビルドの自由度が魅力のRPGである
  • SEKIROは剣戟アクションと上達の実感に特化したアクションゲームである
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次