エルデンリングをクリアし、「2周目の敵の強さはどれくらいなのだろうか」「DLCに向けて周回すべきか迷う」と悩んでいませんか。
1周目でマレニアなどの強敵に苦戦した経験から、2周目以降の難易度上昇に不安を感じる方は少なくありません。
この記事では、エルデンリングの2周目以降の敵の強さについて、周回ごとの具体的な難易度の変化や、安心して次の冒険に進むための準備、周回プレイのメリットを網羅的に解説します。
周回ごとの敵の強さの倍率や推奨レベルも紹介しているので、あなたの褪せ人が再び狭間の地で輝くための手助けとなるはずです。
エルデンリング2周目以降、敵の強さはどう変わる?【結論:むしろ簡単】
【結論】レベルと装備が整っていれば1周目よりサクサク進める
エルデンリングの2周目は、結論から言うと1周目よりも簡単に感じられるでしょう。
レベルが150〜170程度まで上がっており、武器やタリスマンなどの装備も整っている状態であれば、序盤から中盤にかけてはむしろ無双プレイに近い感覚で楽しめます。
1周目の終盤で苦労した敵も、成長した自分のキャラクターの前では驚くほどあっけなく倒せるため、爽快感を味わいながらストーリーを進めることが可能です。
過去作『Bloodborne』との難易度上昇の違いは?
過去にフロム・ソフトウェアの作品をプレイしたことがある方、特に『Bloodborne』の経験者は、2周目からの急激な難易度上昇を警戒するかもしれません。
しかし、エルデンリングの難易度上昇は『Bloodborne』とは性質が異なります。
『Bloodborne』では序盤エリアの敵に高い強化倍率がかかるため、2周目開始直後から難易度の高さを感じやすくなっていました。
一方、エルデンリングはシステムが異なり、その違いが2周目の体感難易度に大きく影響しています。
なぜ簡単に感じる?敵ステータスの強化率が全エリアで一定だから
エルデンリングが2周目で簡単に感じられる最大の理由は、敵のステータス強化率がエリアを問わず一定だからです。
これにより、リムグレイブのような序盤エリアの敵は、元々のステータスが低いため強化されても依然として弱いままです。
プレイヤー側はレベルも装備も1周目をクリアした万全の状態なので、相対的に敵が弱く感じられ、サクサクと攻略を進めることができるのです。
【周回別】敵の強さと難易度の変化まとめ
2周目の敵の強さ:ステータス強化は控えめで「俺TUEEE」を体験できる
2周目の敵の強化は非常に緩やかです。
HPや攻撃力がわずかに上昇する程度で、プレイヤー側の成長が大きく上回っているため、ほとんどの場面で苦戦することはないでしょう。
獲得できるルーンの量は約2倍に増加するため、レベルアップもスムーズに進みます。
1周目で苦戦したボスたちを圧倒する「俺TUEEE」状態を最も楽しめるのが、この2周目と言えるでしょう。
3周目〜4周目の敵の強さ:難易度上昇を実感し始める
3周目あたりから、徐々に敵の強さに手応えを感じ始めます。
特に4周目になると、敵の火力や耐久力の上昇が顕著になり、1周目や2周目と同じ感覚でプレイしていると思わぬダメージを受ける場面が増えてきます。
プレイヤーのレベルアップに必要なルーン量も増え、成長が鈍化してくるため、ここからが本当の周回プレイの始まりと感じるプレイヤーも多いようです。
5周目〜7周目の敵の強さ:敵の火力と体力が大幅にインフレ
5周目以降は、敵の強さが大幅にインフレします。
特に4周目から5周目、そして6周目から7周目にかけての難易度上昇は顕著で、終盤エリアの敵から受けるダメージは致命的になります。
生命力を60まで振っていても一撃で倒される危険性が高まり、より慎重な立ち回りが要求されるようになります。
8周目(カンスト)の敵の強さ:ボスの攻撃力・HPは約2倍に
エルデンリングの難易度は8周目でカンスト(最大)に達し、それ以降は何周しても敵の強さは変わりません。
カンスト周回では、道中の雑魚敵のステータスが最大で約4倍、ボス級の敵でもHPや攻撃力が約2倍にまで強化されます。
1周目とは全く異なるゲームバランスとなり、プレイヤーのスキルとビルドの完成度が試される最高難易度の挑戦が待っています。
【データ】周回ごとの獲得ルーン量と敵ステータスの強化倍率一覧
周回を重ねるごとに敵の強さと獲得ルーン量はどのように変化するのか、具体的な数値を以下の表にまとめました。
8周目で難易度がカンストし、それ以降は変動しないことが分かります。
周回数 | 獲得ルーン倍率(1周目比) | 敵ステータス強化倍率(目安) |
---|---|---|
2周目 (NG+) | 約2.0倍 | HP: 約1.1倍 / 攻撃力: 約1.1倍 |
3周目 (NG+2) | 約2.2倍 | HP: 約1.2倍 / 攻撃力: 約1.2倍 |
4周目 (NG+3) | 約2.25倍 | HP: 約1.4倍 / 攻撃力: 約1.4倍 |
5周目 (NG+4) | 約2.4倍 | HP: 約1.6倍 / 攻撃力: 約1.6倍 |
6周目 (NG+5) | 約2.45倍 | HP: 約1.7倍 / 攻撃力: 約1.7倍 |
7周目 (NG+6) | 約2.5倍 | HP: 約1.8倍 / 攻撃力: 約1.8倍 |
8周目以降 (NG+7) | 約2.55倍 | HP: 約2.0倍 / 攻撃力: 約2.0倍 |
※敵ステータスの強化倍率は敵の種類や個体によって異なり、上記はあくまで平均的な目安です。
2周目を始める前にやるべきこと|推奨レベルと準備リスト
2周目の推奨レベルは?レベル150〜170あれば十分
2周目を快適に攻略するための推奨レベルは、150から170程度です。
このレベル帯であれば、ステータスに余裕が生まれ様々なビルドを試せるだけでなく、オンラインでの協力プレイや対人戦も比較的マッチングしやすいというメリットがあります。
もちろん、これより低いレベルでも攻略は可能ですが、余裕を持って楽しみたい場合はこのあたりを目安にすると良いでしょう。
やり残しは無い?周回前にクリアすべきボス・ダンジョン
2周目を始めると、マップ上のボスは全て復活します。
「ミケラの刃、マレニア」や「竜王プラキドサクス」といった強力な隠しボスは、1周目のうちに倒しておくことを強くおすすめします。
敵が強化された状態で再挑戦するのは精神的な負担も大きいため、やり残した探索やボス討伐は1周目で済ませておきましょう。
【最重要】すべての鈴玉を双子の老婆に渡しておく
2周目を始める前に必ずやっておくべき最も重要なことは、「鈴玉」を円卓にいる双子の老婆に全て渡しておくことです。
鈴玉によって解放された販売アイテムのラインナップは周回後も引き継がれますが、所持している鈴玉自体はリセットされてしまいます。
鍛石や喪色の鍛石などをいつでも購入できる状態にしておくことで、2周目での武器強化が格段にスムーズになります。
回収必須!1周で個数限定の貴重なアイテム一覧
1周のうちに入手できる数が限られている貴重な強化アイテムは、必ず回収してから2周目に進みましょう。
特に以下のアイテムは、武器や遺灰を最大まで強化するために必須となります。
- 古竜岩の鍛石
- 古竜岩の喪色鍛石
- 墓すずらんの大輪
- 霊姿すずらんの大輪
これらのアイテムの場所をあらかじめ確認し、取り逃しがないように探索しておくと安心です。
トロコンを目指すなら伝説の武器・魔術・タリスマンを収集
トロフィーコンプリートを目指している場合、伝説とされる武器、魔術、祈祷、タリスマンは1周目で集めておく方が効率的です。
周回後は敵が強化されるため、収集の難易度が上がります。
特に、ストーリーの進行によってマップが変化し、入手不可能になる「グランサクスの雷」は、王都ローデイルが灰になる前に必ず入手しておきましょう。
周回プレイのメリットと2周目ならではの楽しみ方
メリット①:1周目では不可能な「ユニーク武器の二刀流」が解禁
周回プレイの最大の魅力の一つが、1周につき一つしか手に入らないユニーク武器を2本入手し、二刀流で戦えるようになることです。
ボスの追憶から交換できる武器や、特定のイベントで入手できる武器などを両手に持ち、ド派手な戦技を繰り出すプレイスタイルは2周目以降の特権と言えます。
メリット②:取り逃したイベントやアイテムの回収
広大な狭間の地では、1周ですべてのNPCイベントやアイテムを発見するのは至難の業です。
2周目では、1周目で見逃してしまったイベントの完遂を目指したり、回収しきれなかった貴重なアイテムを探したりといった、新たな発見の楽しみがあります。
物語への理解が深まることで、エルデンリングの世界をより一層深く味わうことができるでしょう。
メリット③:異なるエンディングを見るための再挑戦
エルデンリングには複数のエンディングが存在し、その全てを見るためには周回プレイが必須となります。
1周目とは異なる選択をすることで、まだ見ぬ物語の結末にたどり着くことができます。
キャラクターのロールプレイを変えながら、様々なエンディングをコンプリートするのも大きな目標の一つです。
2周目だからこそできるビルド(ステ振り直し)の紹介
2周目はキャラクターのレベルが高くなっているため、ステータスに余裕が生まれます。
これにより、筋力と知力、技量と信仰といった複合的なステータスを要求されるビルドも気軽に試せるようになります。
満月の女王レナラに「雫の幼生」を渡せばステータスの振り直しも可能なため、1周目とは全く違う戦闘スタイルで冒険してみるのも面白いでしょう。
エルデンリングの周回システムQ&A|引き継ぎ要素まとめ
2周目に引き継がれるものは?(レベル・装備・マップ情報など)
2周目を始める際、多くの要素がそのまま引き継がれます。
キャラクターのレベルやステータス、所持している武器・防具・タリスマンはもちろん、アイテムやルーン、地図断片の解放状況も維持されます。
- レベル、ステータス
- 所持ルーン、アイテム
- 武器、防具、タリスマン、戦灰、遺灰(強化段階も含む)
- ボスの追憶
- 地図断片の解放状況
- 聖杯瓶の強化状態
- ジェスチャー
リセットされてしまう要素は?(祝福・大ルーン・ストーリーアイテムなど)
一方で、ストーリーの進行に関わる要素はリセットされます。
解放したはずの祝福はすべて未解放の状態に戻り、再度訪れる必要があります。
- 祝福の解放状況
- 大ルーン
- NPCイベントの進行状況
- ストーリー進行に必要な重要アイテム(デクタスの割符など)
- 石剣の鍵で開けた封印
2周目で素性の変更はできる?
2周目を始める際に、キャラクターの素性を変更することはできません。
キャラメイクの最初に選んだ素性は、そのキャラクターデータで永続的に固定されます。
ただし、前述の通りステータスの振り直しは可能なため、育て方次第でプレイスタイルを大きく変えることは可能です。
DLCの難易度は周回数で変わる?
はい、DLC「SHADOW OF THE ERDTREE」の難易度は、本編の周回数に連動して上昇します。
例えば、本編が3周目のデータでDLCを開始した場合、DLCの敵も3周目相当の強さになります。
そのため、DLCの純粋な難易度を楽しみたい場合や、高難易度での挑戦に不安がある場合は、1周目のデータで挑むか、新規にキャラクターを作成することをおすすめします。
まとめ:エルデンリング 2周目の敵の強さについて
- エルデンリングの2周目はレベルと装備が整っていれば1周目より簡単に感じられる
- 難易度上昇が緩やかな理由は敵ステータスの強化率が全エリアで一定だからである
- 3周目から徐々に手応えが出始め、5周目以降は敵の強さが大幅にインフレする
- 難易度は8周目でカンストし、ボスのステータスは1周目の約2倍になる
- 2周目の推奨レベルは150~170程度で、オンラインのマッチングもしやすい
- 周回を始める前に、すべての鈴玉を双子の老婆に渡しておくことが最も重要である
- 古竜岩の鍛石などの個数限定アイテムは1周目で必ず回収すべきである
- 2周目のメリットはユニーク武器の二刀流や取り逃したイベントの回収などがある
- レベルや装備、マップ情報は引き継がれるが、祝福や大ルーンはリセットされる
- DLCの難易度は本編の周回数と連動するため注意が必要である
コメント