エルデンリング グラングの正体を徹底解説!マリケスとの関係は?

エルデンリングの広大な世界で出会うNPC「獣の司祭グラング」。

ケイリッドの獣の神殿に佇み、プレイヤーに「死の根」を要求するこの謎多き存在について、「彼は一体何者なのか?」「なぜ死の根を欲しがるのか?」「黒き剣のマリケスと何か関係があるのでは?」といった疑問を持つプレイヤーは少なくありません。

この記事では、獣の司祭グラングの正体、その目的、NPCイベントの攻略、そしてエルデンリングのストーリーにおける重要な役割について、データベースの情報を基に徹底的に解説します。

目次

【結論】獣の司祭グラングの正体は「黒き刃のマリケス」

結論から述べると、獣の神殿にいる獣の司祭グラングの正体は、ストーリー終盤のボス「黒き剣のマリケス」と同一人物です。

序盤から出会うNPCが、物語の根幹に関わる最重要キャラクターの一人であったという事実は、多くのプレイヤーに衝撃を与えました。

なぜグラングとマリケスは同一人物だと言えるのか?

両者が同一人物である根拠は、ゲーム内の各所に散りばめられています。

まず、グラングとマリケスの外見(獣の姿)は酷似しています。

さらに、グラングがいる獣の神殿の入口を守るガーゴイル(黒き剣の眷属)がドロップする武器「英雄のガーゴイルの持つ正堂の体験」には、「黒き剣のマリケスに仕えていた」というテキストが記されています。

また、両者ともに「死の根」=「運命の死」の欠片を強く求めているという目的も一致しています。

ストーリー終盤「崩れゆくファルム・アズラ」で確定

グラングとマリケスの関係性は、ストーリー終盤のエリア「崩れゆくファルム・アズラ」で決定的となります。

この地の最奥で、プレイヤーは「獣の司祭」という名のボスと対峙します。

この獣の司祭はグラングと全く同じ姿をしており、HPを半分まで削るとムービーが挿入され、その正体である「黒き剣のマリケス」へと変身します。

この瞬間、獣の神殿で死の根を貪っていたNPCの真の姿が明らかになります。

マリケスの正体とは?(女王マリカの影従の獣)

マリケスは、かつて女王マリカに仕えていた「影従の獣」です。

「黒き剣の追憶」のテキストによれば、マリケスは神人(マリカ)に与えられる存在であり、マリカは彼に「運命の死(死のルーン)」の封印を望みました。

また、「マリケスの兜」のテキストには「女王マリカの忠実な義弟」という記述もあり、マリカにとって非常に近しく、信頼の厚い存在であったことがわかります。

NPC「獣の司祭グラング」のイベント攻略と注意点

獣の司祭グラングは、NPCとしてプレイヤーにアイテムをくれるイベントが用意されています。

グラングはどこにいる?(獣の神殿への行き方)

グラングは、ケイリッドの北東の端にある「獣の神殿」の最奥にいます。

獣の神殿へは、リムグレイブの「第三マリカ教会」の北側にある転送門を利用するのが最も早い到達方法です。

また、円卓にいるNPC「死を狩る者、D」のイベントを進め、「死の根」を最初に見せることでも、転送門の場所をマップに示してくれます。

グラングが敵対する条件は?(死の根を4つ渡す)

グラングに「死の根」を渡していくと、報酬として獣の祈祷や聖印などを貰えます。

しかし、「死の根」を累計4つ渡した後、祝福で休むかロードを挟むと、グラングは「渇き」に苦しみだし、プレイヤーに襲いかかってきます。

この状態はイベントの一環であり、バグではありません。

敵対した場合の対処法(倒さずに鎮める方法)

グラングが敵対した場合、彼を倒してしまうとイベントが途中で終了し、以降の報酬が貰えなくなってしまいます。

敵対を解除するには、グラングのHPを一定量(約1割程度)削る必要があります。

ダメージを与えていくと、グラングは「…やめてくれ もお忘れない わが罪 渇き…」というセリフと共に正気に戻り、戦闘が終了します。

攻撃力が非常に高いため、神殿の入口の外から遠距離攻撃などで安全にHPを削るのがおすすめです。

グラングを倒してしまったらどうなる?マリケスは出現する?

もし誤って獣の神殿のグラングを倒してしまった場合、その時点でグラングのNPCイベントは終了し、報酬は入手できなくなります(倒した際に「古竜岩の鍛石」のみドロップします)。

ただし、NPCのグラングを倒しても、ストーリー終盤の「崩れゆくファルム・アズラ」に出現するボス「黒き剣のマリケス」は問題なく出現します。

グラングがいなくなった場合の行き先

「死の根」を最後の9個目まで渡し終えると、グラングは報酬として「古竜岩の鍛石」をプレイヤーに与え、「もうこの地でできることは何もない」と告げた後、獣の神殿から姿を消します。

彼のその後の行き先こそが、彼の本来の居場所である「崩れゆくファルム・アズラ」です。

グラング(マリケス)が「死の根」を集める理由

グラングが獣の神殿で「死の根」を求めていた行動は、エルデンリングの物語の核心である「陰謀の夜」と深く関わっています。

「死の根」とは何か?

「死の根」とは、デミゴッド最初の死者となった「黄金のゴッドウィン」の死の影響によって、狭間の各地に芽吹いたものです。

これは、かつてマリケスが封印していた「運命の死(死のルーン)」の力が盗まれ、ゴッドウィンを殺害した結果、その力が世界に漏れ出したことを示しています。

なぜグラングは獣の神殿にいたのか?(盗まれた「運命の死」)

マリケスは、マリカの命により「運命の死」をその身(黒き剣)に封じていました。

しかし、「陰謀の夜」にその一部が盗まれ、デミゴッドの死という破局を引き起こしてしまいます。

「マリケスの黒き剣」のテキストによれば、マリケスは死の一部が盗まれた後、「もう二度と、誰にも死を盗ませぬように」と、剣を自らの内に封じたとあります。

グラング(マリケス)が獣の神殿で「死の根」=「運命の死」の欠片を喰らっていたのは、盗まれた死の力を回収するため、あるいは盗まれた罪による「渇き」を癒すためだったと考えられます。

マリケスと「陰謀の夜」の関係性

マリケスは「陰謀の夜」の実行犯ではなく、むしろ「運命の死」を盗まれた被害者です。

「黒き剣の追憶」や「黒き刃のフード」のテキストからは、この陰謀には黒き刃の刺客たちだけでなく、女王マリカ自身が関与し、マリケスを裏切った可能性が強く示唆されています。

グラングとマリケスに関する最大の謎(考察)

グラングとマリケスが同一人物であることは確定していますが、プレイヤー間では大きな謎が残されています。

なぜマリケスを倒した後も獣の神殿にグラングがいるのか?

ストーリーの進行上、ファルム・アズラでボス「黒き剣のマリケス」を倒した後でも、獣の神殿に戻るとNPCのグラングが(イベントを完了していなければ)変わらず存在しています。

この矛盾については、ゲーム内で明確な説明はありませんが、有力な考察がいくつか存在します。

考察①:ファルム・アズラの時空が歪んでいる説

最も有力な説の一つが、ファルム・アズラの時空が歪んでいるというものです。

「古き王のタリスマン」のテキストには、ファルム・アズラが「時の狭間、嵐の中心に座す」とあり、非常にゆっくりと崩壊している場所だとされています。

そのため、プレイヤーがファルム・アズラで倒したマリケスと、獣の神殿にいるグラングは、異なる時間軸の存在である可能性が考えられます。

考察②:「D」のような二心同体の存在である説

別の考察として、「死を狩る者、D」の例が挙げられます。

Dは「双児装備」のテキストで「二つの身体、二つの意志、そしてひとつの魂」を持つと説明されています。

マリケス(グラング)もこれと同様に、何らかの理由で一つの魂が二つの肉体に分かたれ、獣の神殿(死の根を集める側面)とファルム・アズラ(運命の死を封印する側面)に同時に存在していたのではないか、という考察です。

ボス「黒き剣のマリケス」の攻略(第一形態:獣の司祭)

マリケスはストーリー終盤のボスにふさわしく、屈指の強敵としてプレイヤーの前に立ちはだかります。

マリケス戦の基本攻略と弱点

第一形態の「獣の司祭」は、グラングを彷彿とさせる素早い動きと「獣の石」などの祈祷で攻撃してきます。

物理カット100%の盾でガードを固め、攻撃後の隙を狙うのが比較的安全です。

HPが50%を切ると第二形態「黒き剣のマリケス」となり、動きがさらに機敏になり、空中からの強力な斬撃を多用するようになります。

特定の攻撃(剣が黄金色に光る攻撃)に対しては、火山館のベルナールのイベントなどで入手できるアイテム「冒涜の爪」を使用することで、特殊なパリィ(体勢崩し)を取ることが可能です。

NPCグラングのイベントはボス戦に影響する?(セリフの変化)

獣の神殿でグラングに「死の根」を9個すべて渡すイベントを完了させていると、ファルム・アズラでの「獣の司祭」戦開始時のセリフが変化します。

通常時はプレイヤーを認識していませんが、イベントを完了していると「褪せ人…まさか、お主が… なぜ…」と、プレイヤーを知っている反応に変わります。

「運命の死」デバフの効果と対策

マリケス(第二形態)が放つ黒き剣の攻撃や戦技「運命の死」に被弾すると、非常に危険なデバフ効果を受けます。

このデバフは、プレイヤーの最大HPを一定時間減少させ、さらに継続的なスリップダメージを与えるというものです。

最大HPが減った状態では、次の攻撃で即死する危険性が高まるため、HP管理には細心の注意が必要です。

デバフを受けたら無理をせず、柱などを利用して距離を取り、効果が切れるまで回復に専念するのが賢明です。

まとめ:エルデンリング グラング 正体の完全ガイド

  • 獣の司祭グラングの正体は「黒き剣のマリケス」である
  • グラングはケイリッドの獣の神殿で「死の根」を集めている
  • 死の根を4つ渡すと一時的に敵対するが、一定ダメージで鎮静可能
  • グラングを倒してもボスのマリケスは出現するが、NPCイベントの報酬は途絶える
  • 死の根を9個渡すとグラングは神殿から去り、ファルム・アズラへ向かう
  • マリケスは「運命の死」を封印していた女王マリカの影従の獣
  • 「陰謀の夜」に「運命の死」の一部を盗まれたことが物語の引き金となった
  • マリケスを倒してもグラングが残る謎には「時空の歪み説」や「二心同体説」がある
  • グラングのイベントを完遂すると、ボス「獣の司祭」戦のセリフが変化する
  • マリケス戦で受ける「運命の死」デバフは最大HP減少とスリップダメージ効果を持つ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次