エルデンリングの広大な世界を駆け巡り、1周目、そして2周目をクリアした褪せ人たちへ。
次なる挑戦の舞台、3周目の世界では一体何が待ち受けているのでしょうか。
「3周目の敵はどれくらい強くなるのか」「今のレベルで通用するのか」といった不安や、「さらに高みを目指したい」という期待が入り混じっていることでしょう。
この記事では、エルデンリングの3周目における推奨レベル、敵の強さの変化、そして8周目のカンストに至るまでの難易度について、データベースに基づいた情報を網羅的に解説します。
周回プレイをさらに楽しむための準備や、DLCへの影響についても触れていきますので、あなたの冒険の指針としてご活用ください。
エルデンリング3周目の推奨レベルは?敵の強さと体感難易度を解説
結論:3周目の推奨レベルは150~200が目安
エルデンリングの3周目を攻略する上での推奨レベルは、一般的に150から200が目安とされています。
1周目のクリア平均レベルが150前後と言われているため、そこからさらに育成を進めた状態であれば、序盤は比較的スムーズに進めることが可能です。
ただし、これはあくまで目安であり、プレイヤースキルや使用するビルドによって体感難易度は大きく変わります。
レベル150でも攻略可能?1周目クリア時のレベルで十分か
1周目をクリアしたレベル150のままでも、3周目の攻略は不可能ではありません。
しかし、2周目までとは異なり、敵の攻撃力や耐久力が目に見えて上昇しているため、より慎重な立ち回りが求められます。
特に終盤のボス戦では苦戦を強いられる可能性が高いため、余裕を持った攻略を目指すのであれば、レベルを200近くまで上げておくことをおすすめします。
3周目の敵はどれくらい強くなる?2周目との違いは?
2周目は、キャラクターの成長が敵の強化を上回っているため「無双プレイ」に近い感覚で楽しめたプレイヤーが多いかもしれません。
しかし、3周目からはその様相が一変します。
敵のHP、攻撃力、そして強靭度(怯みにくさ)がはっきりと上昇し、1周目や2周目と同じ感覚で戦っていると思わぬ大ダメージを受ける場面が増えてきます。
ここからが本格的な周回プレイの始まりと言えるでしょう。
ステータスの伸びが悪くなる?レベル上げの注意点とおすすめの振り方
キャラクターのレベルが上がるにつれて、ステータスの上昇率は徐々に緩やかになります。
特に、多くのステータスは50や80を境に伸びが悪くなる「ソフトキャップ」が設定されています。
そのため、やみくもにレベルを上げるよりも、まずは生命力を50~60程度まで確保し、その後で自分のビルドの主力となるステータス(筋力、技量、知力など)を80まで伸ばしていくのが効率的です。
高レベル帯では、1レベル上げることの恩恵が小さくなることを覚えておきましょう。
【周回別】2周目から8周目(カンスト)までの難易度変化まとめ
【一覧表】周回ごとの敵ステータス強化倍率とルーン獲得量
周回を重ねるごとに敵がどれだけ強くなり、得られるルーンがどれだけ増えるのかを以下の表にまとめました。
難易度は8周目(NG+7)で最大となり、それ以降は何周しても変動しません。
周回数 | エリア別ルーン獲得倍率(1周目比) | 敵の強化(HP・攻撃力など) |
---|---|---|
2周目 (NG+) | 2倍~5倍 | 緩やかに上昇 |
3周目 (NG+2) | 2.2倍~5.5倍 | 手応えを感じ始める |
4周目 (NG+3) | 2.25倍~5.625倍 | 明確に難易度が上昇 |
5周目 (NG+4) | 2.4倍~6倍 | 火力がインフレし始める |
6周目 (NG+5) | 2.45倍~6.125倍 | さらに敵が強化 |
7周目 (NG+6) | 2.5倍~6.25倍 | カンストに近い難易度 |
8周目以降 (NG+7) | 2.55倍~6.375倍 | 難易度カンスト |
※ルーン獲得倍率は序盤エリアほど高く、終盤エリアに近づくにつれて低くなります。
2周目:実は1周目より簡単?「俺TUEEE」を体験できる理由
前述の通り、2周目は多くのプレイヤーにとって1周目よりも簡単に感じられます。
これは、敵のステータス強化が比較的緩やかであるのに対し、プレイヤー側はレベルや装備が整った状態でスタートするためです。
1周目で苦戦したボスを圧倒する爽快感は、2周目ならではの楽しみと言えるでしょう。
3周目~4周目:難易度の上昇を実感し始めるのはここから
3周目あたりから、敵の強化に手応えを感じ始め、4周目になるとその変化は顕著になります。
道中の敵からのダメージも無視できなくなり、ボス戦では一つのミスが命取りになる緊張感が戻ってきます。
プレイヤーのレベルアップ速度も鈍化してくるため、ここからはより戦略的な攻略が重要になります。
5周目~7周目:敵の火力がインフレ!ワンパンされることも?
5周目以降、敵の強さは大幅にインフレします。
特に終盤エリアのボスや強敵の一撃は、生命力を十分に確保していても即死につながる危険性をはらんでいます。
防御系のタリスマンを装備したり、カット率の高い防具を選んだりするなど、生存を意識した装備構成が攻略の鍵を握ります。
8周目(カンスト):敵の強さは最大!最高難易度の世界とは
8周目で、エルデンリングの難易度は上限に達します。
カンスト周回では、ボスのHPや攻撃力は1周目と比較して約2倍にまで強化されます。
全ての敵が凶悪な強さとなり、プレイヤーのスキル、ビルドの完成度、そして集中力の全てが試される、まさにエンドコンテンツと呼ぶにふさわしい挑戦が待っています。
各周回ごとのクリア推奨レベルの目安は?
プレイスタイルによって大きく異なりますが、一般的な推奨レベルの目安は以下の通りです。
- 3~4周目: レベル200前後
- 5周目以降: レベル250以上
ただし、レベルを上げれば必ずしも簡単になるわけではありません。
ステータスのソフトキャップを超えると成長効率が悪くなるため、レベル250以降はビルドがほぼ完成形となり、純粋なプレイヤースキルがより重要になってきます。
【要注意】DLCの難易度は周回数で変わる?始める前の確認点
結論:本編の周回数に応じてDLCの敵も強くなる
これからDLC「SHADOW OF THE ERDTREE」をプレイしようと考えている方は、特に注意が必要です。
DLCエリアの敵の強さは、あなたが現在プレイしている本編の周回数に完全に連動して上昇します。
つまり、本編が3周目のデータでDLCを開始すれば、DLCの敵も3周目相当の強さで出現します。
高周回データでDLCを始めたプレイヤーの感想「敵が硬すぎる」「火力がヤバい」
実際に高周回のデータでDLCに挑んだ多くのプレイヤーから、「敵が異常に硬くて時間がかかる」「ボスの攻撃一発でHPがほとんどなくなる」といった声が上がっています。
DLCには「影樹の加護」という専用の強化要素がありますが、それでもなお、高周回での攻略は非常に困難を極めるようです。
DLCを快適に楽しみたいなら何周目で始めるのがおすすめ?
DLCで追加された新たな物語や探索を純粋に楽しみたいのであれば、1周目のデータで挑むか、新規にキャラクターを作成することを強くおすすめします。
高周回での挑戦は、エルデンリングの戦闘を極めたプレイヤー向けのエンドコンテンツと捉えた方が良いでしょう。
高周回が「きつい…」と感じた時のための攻略ガイド
高周回でも楽に進めるおすすめ最強ビルドは?
高周回になると、敵の攻撃が激しくなり、近接戦闘のリスクが非常に高まります。
そのため、比較的安全な距離から高火力を出せる魔術ビルドや祈祷ビルドが攻略しやすいとされています。
特に、追尾性能の高い魔術や、広範囲を攻撃できる祈祷は、多くの場面で活躍するでしょう。
生命力は60以上必須?高周回での理想的なステータス振り
5周目以降のインフレした敵の火力を考えると、生命力は最低でも60まで振っておくのが賢明です。
それでも一撃で倒される危険はありますが、生存率を少しでも上げるためには必須の投資と言えます。
また、魔術や戦技を多用することになるため、精神力や持久力にも適切にステータスを割り振ることが、快適な攻略につながります。
それでも勝てない時に見直すべき武器・タリスマン・遺灰
どうしても攻略が難しい場合は、装備を見直してみましょう。
敵から受けるダメージを軽減する「竜印の大盾のタリスマン」や、各種属性ダメージをカットするタリスマンは非常に有効です。
また、遺灰は「写し身の雫」や「黒き刃、ティシー」など、単体で敵の注意を引きつけつつ、高いダメージを出せるものが高周回では特に頼りになります。
そもそも周回プレイとは?2周目に行く前にやるべきことリスト
周回プレイで引き継がれるもの・リセットされるもの
2周目(NG+)に進むと、多くの要素が引き継がれますが、一部リセットされるものもあります。
引き継がれる主な要素:
- レベル、ステータス、所持ルーン
- 武器、防具、タリスマン、遺灰、魔術、祈祷(強化状態も含む)
- 地図の解放状況、聖杯瓶の強化状態
リセットされる主な要素:
- 祝福の解放状況
- 大ルーン
- NPCイベントの進行状況、ストーリー進行アイテム
- 石剣の鍵で開けた封印
2周目に行く前に必ず回収すべき個数限定アイテムは?
1周で入手できる数に限りがある貴重な強化素材は、次の周回に進む前に必ず全て回収しておきましょう。
特に、武器や遺灰を最大まで強化するための以下のアイテムは必須です。
- 古竜岩の鍛石
- 古竜岩の喪色鍛石
- 墓すずらんの大輪
- 霊姿すずらんの大輪
すべての鈴玉を双子の老婆に渡したか確認しよう
これは周回前にやるべきことの中で最も重要と言っても過言ではありません。
商人を倒すなどして入手した「鈴玉」を円卓の双子の老婆に渡すと、その商人の商品が老婆のショップに並びます。
この販売ラインナップは周回しても引き継がれますが、インベントリに所持している鈴玉自体は次の周回へ行くと消滅してしまいます。
鍛石などをいつでも購入できる状態にしておくため、必ず全ての鈴玉を渡してから周回を始めてください。
エルデンリングの周回に関するよくある質問
敵の強さはプレイヤー自身のレベルに応じて変わる?
いいえ、変わりません。
エルデンリングの敵の強さは、プレイヤーのレベルに関係なく、現在の「周回数」によってのみ決定されます。
したがって、レベルを上げれば上げるほど、その周回の攻略は相対的に簡単になります。
何周目まで敵は強くなり続けるの?
敵の強さは8周目(NG+7)まで上昇し続けます。
8周目に到達すると難易度がカンストし、それ以降は何周クリアしても敵の強さは変わりません。
周回プレイのメリット・デメリットは?
周回プレイには以下のようなメリットとデメリットがあります。
メリット:
- 獲得できるルーンの量が増加する
- 1周で1つしか手に入らない武器を2つ入手し、二刀流などが可能になる
- 取り逃したイベントやアイテムを回収できる
- 異なるエンディングを見ることができる
デメリット:
- 敵が強くなり、攻略の難易度が上がる
- 祝福がリセットされるため、再度マップを探索する必要がある
- 高周回になると特定のビルドや戦法が有利になりやすい
まとめ:エルデンリング3周目の推奨レベルと敵の強さ
- エルデンリング3周目の推奨レベルは150から200が一般的である
- 敵の強さは3周目から本格的に上昇し、2周目までとは異なる手応えがある
- ステータスは生命力を60程度確保し、主力ステータスを80まで伸ばすのが効率的である
- 敵の強さは8周目でカンストし、それ以降の周回では変化しない
- DLCの難易度は本編の周回数と完全に連動するため注意が必要である
- 高周回でDLCを楽しむのは非常に高難易度であり、1周目データでのプレイが推奨される
- 高周回では遠距離から攻撃できる魔術や祈祷ビルドが比較的安全に攻略できる
- 周回を始める前に、個数限定の強化素材や全ての鈴玉を回収・納品することが極めて重要である
- 敵の強さは周回数で固定され、プレイヤーのレベルでは変動しない
- 周回プレイは、新たな挑戦やアイテム収集といった多くのメリットを提供する
コメント