エルデンリング2週目、行く前にやるべきこと完全網羅ガイド

エルデンリングの本編をクリアし、2周目の冒険に心を躍らせている方も多いのではないでしょうか。

しかし同時に、「やり残したことはないか?」「2周目に行くと何が変わるのだろう?」といった疑問や不安も感じているかもしれません。

この記事では、そんな褪せ人たちのために、2周目に行く前に必ずやっておくべきことの完全チェックリストから、引き継ぎ要素、敵の強さの変化、そして周回プレイならではの楽しみ方まで、あらゆる情報を網羅的に解説します。

この記事を読めば、万全の準備を整え、安心して新たな狭間の地の冒生を始めることができるでしょう。

目次

【結論】エルデンリング2周目に行く前にやるべきこと完全チェックリスト

2周目を最大限に楽しむために、1周目の世界でやり残しがないか、以下のリストで最終確認をしましょう。

特に伝説系のアイテムや1周限定の武器は、このタイミングで回収しておくことを強く推奨します。

①:取り逃した伝説の武器・魔術・祈祷・遺灰・タリスマンを全回収する

「伝説の〇〇」と名の付くアイテムは、それぞれ収集することでトロフィーを獲得できます。

一部のアイテムは、ストーリーが進行すると入手できなくなる(例:灰都ローデイルでの「グランサクスの雷」)ため、2周目に入る前に必ず全て集めておきましょう。

②:1周目限定武器を確保して二刀流に備える(巨人砕きなど)

「巨人砕き」のように、1周のプレイで1つしか手に入らない武器が存在します。

これらの武器で二刀流を楽しみたい場合は、1周目のうちに入手しておくことが必須です。

2周目で2本目を手に入れれば、序盤から圧倒的な火力で攻略を進められます。

③:未討伐の裏ボスは全員倒した?(マレニア、竜王プラキドサクスなど)

ストーリー進行上は戦う必要のない裏ボスが各地に存在します。

特に「ミケラの刃、マレニア」や「竜王プラキドサクス」といった強敵は、2周目になるとさらに強化され、攻略が困難になります。

1周目のうちに挑戦し、撃破しておくのがおすすめです。

④:やり残したNPCイベントを完走させる(分岐ルートも確認)

NPCのイベント進行状況は2周目になるとリセットされます。

イベントの結末が分岐するもの(例:魔術師セレン)もあるため、1周目でどちらか一方のルートを完走しておくと、2周目で別の結末や報酬をスムーズに狙えます。

貴重なアイテムを取り逃さないよう、終わらせられるイベントは全て進めておきましょう。

⑤:全ての鈴玉を集めて双子の老婆に渡しておく【最重要】

アップデートにより、双子の老婆に渡した鈴玉の販売ラインナップが2周目に引き継がれるようになりました。

特に鍛石や墓すずらんといった強化素材をいつでも購入できる状態にしておくことは、2周目の攻略快適度を大きく左右します。

忘れずに全ての鈴玉を回収し、円卓の老婆に渡しておきましょう。

⑥:武器や遺灰の最大強化アイテム(古竜岩、大輪)を全て入手する

武器を+25(+10)に強化する「古竜岩の鍛石」「古竜岩の喪色鍛石」や、遺灰を最大強化する「墓すずらんの大輪」「霊姿すずらんの大輪」は、1周で入手できる数に限りがあります。

様々なビルドを試したい場合は、可能な限り全て回収しておきましょう。

⑦:聖杯瓶の強化(黄金の種子・聖杯の雫)を最大にする

聖杯瓶の使用回数と回復量は2周目にそのまま引き継がれます。

しかし、「黄金の種子」と「聖杯の雫」の入手状況はリセットされてしまうため、1周目のうちに全て集めて聖杯瓶を最大まで強化しておくことが重要です。

⑧:ステ振り直しに必要な「雫の幼生」を集めておく

ステータスを振り直す「産まれ直し」に必要な「雫の幼生」は、1周で入手できる数が限られています。

2周目でビルドを変更して楽しみたい場合に備え、できるだけ多く集めておくと戦略の幅が広がります。

2周目の引き継ぎ要素とリセットされる要素一覧

2周目を始める前に、何が引き継がれて何がリセットされるのかを正確に把握しておくことが大切です。

特にリセットされる要素を理解し、必要な準備を済ませておきましょう。

【引き継がれるもの】レベル、装備、マップ解放状況、鈴玉の販売ラインナップなど

2周目に引き継がれる主な要素は以下の通りです。

基本的にはキャラクターの強さや探索状況の多くが維持されるため、序盤から快適にプレイできます。

カテゴリ引き継がれる主な要素
キャラクターレベル、ステータス、所持ルーン
アイテム武器、防具、タリスマン、魔術、祈祷、遺灰、消費アイテム(一部除く)
強化聖杯瓶の強化段階(回数・回復量)
マップ地図断片の解放状況
ショップ双子の老婆に渡した鈴玉による販売ラインナップ
その他習得済みのジェスチャー

【引き継がれない・リセットされるもの】祝福、大ルーン、NPCイベント進行度など

一方で、ゲームの進行に関わる重要な要素はリセットされます。

特に祝福がリセットされるため、再度各地を巡る必要があることを覚えておきましょう。

カテゴリ引き継がれない・リセットされる主な要素
マップ祝福の解放状況、封印の解放状況(石剣の鍵など)
重要アイテム大ルーン、デクタスの割符などストーリー進行に関わるアイテム
NPC全てのNPCイベントの進行状況
アイテム祈祷書、魔術のスクロール
強化素材黄金の種子、聖杯の雫の入手状況

2周目は何が変わる?敵の強さや獲得ルーン量の変化

2周目は「強くてニューゲーム」であると同時に、敵も強化されます。

難易度と報酬の変化を理解して、新たな挑戦に備えましょう。

敵のHP・攻撃力はどれくらい強くなる?

2周目に入ると、全ての敵のHPと攻撃力が上昇します。

特に序盤エリアの敵の強化倍率は高めに設定されていますが、終盤の敵ほど強くなるわけではないため、1周目をクリアしたキャラクターであれば問題なく進めるでしょう。

過去のシリーズ作品に比べると、難易度の上昇は比較的緩やかです。

獲得ルーン量は約2倍に増加!レベル上げが効率的に

敵が強くなる一方で、倒した際に得られるルーンの量は大幅に増加します。

エリアにもよりますが、おおむね1周目の約2倍のルーンを獲得できるため、レベル上げやアイテム購入が格段に効率的になります。

3周目以降の難易度はどうなる?(8周目カンストまで)

難易度は周回を重ねるごとに上昇し続け、8周目(NG+7)で上限に達します。

2周目から3周目への上昇率は比較的小さく、その後も緩やかに強化されていきます。

難易度がカンストする8周目では、ごくわずかなミスが命取りとなる、非常に歯ごたえのある挑戦が待っています。

自分のレベルによって敵の強さは変わる?

敵の強さは周回数によって固定されており、プレイヤーのレベルによって変動することはありません。

レベル150で2周目を始めても、レベル200で始めても、出現する敵の強さは同じです。

そのため、レベルを上げれば上げるほど相対的に攻略は楽になります。

DLC「SHADOW OF THE ERDTREE」は2周目前にやるべき?

大型DLC「SHADOW OF THE ERDTREE」のプレイタイミングは、多くのプレイヤーが悩むポイントです。

結論から言うと、特別なこだわりがなければ1周目のデータで先にクリアすることをおすすめします。

結論:1周目データでのクリアがおすすめな理由

DLCエリアの敵の強さは、本編の周回状況と連動して強化されます。

そのため、純粋にDLCのストーリーや探索、難易度バランスを初めての状態で楽しみたい場合は、2周目に入る前にクリアするのが最適です。

2周目以降にDLCへ行くと難易度はどうなる?

2周目のデータでDLCを始めると、DLCの敵も2周目基準の強さに強化されています。

DLCのボスは本編のボスに匹敵、あるいはそれ以上に強力なため、周回による強化が加わると、非常に高難易度な挑戦となります。

もちろん、鍛え上げたキャラクターで歯ごたえのあるDLCに挑みたいという楽しみ方もあります。

2周目の始め方(行き方)と周回プレイのメリット

2周目を始める方法は2つあります。

自分のプレイスタイルに合わせて、好きなタイミングで新たな旅を始めましょう。

エンディング後の選択肢ですぐに始める方法

ラスボスを倒し、エンディングを迎えた直後に「2周目の世界に行くか」という選択肢が表示されます。

ここで「はい」を選ぶと、すぐに2周目のプレイがスタートします。

やり残したことがなければ、このまま進むのがスムーズです。

円卓の大祝福から好きなタイミングで始める方法

エンディング後の選択肢で「いいえ」を選んだ場合でも、いつでも2周目を始められます。

円卓にある大祝福を調べることで、「新たな旅を始める」という選択肢が出現し、そこから2周目へ移行できます。

1周目でやり残したことをじっくりと終わらせてから、自分のタイミングで旅立ちましょう。

2周目をプレイするメリットと楽しみ方とは?

周回プレイには、1周目とは異なる多くのメリットと楽しみ方があります。

強化されたキャラクターで序盤のボスを圧倒する爽快感や、1周目では見られなかったストーリー、入手できなかったアイテムの回収など、やり込み要素が満載です。

2周目のおすすめビルドと楽しみ方

ただ同じストーリーをなぞるだけではもったいないです。

2周目ならではの特権を活かして、エルデンリングの世界をさらに深く味わい尽くしましょう。

① 強くてニューゲームで無双プレイを体験する

2周目の最大の魅力は、なんといっても「強くてニューゲーム」です。

1周目で苦戦した忌み鬼マルギットのようなボスを、鍛え上げたキャラクターと装備で圧倒する爽快感は、周回プレイでしか味わえません。

② 1周目とは違うビルドを試す(おすすめビルド紹介)

満月の女王レナラを倒せば、いつでもステータスを振り直す「産まれ直し」が可能です。

1周目で使わなかった武器種や、魔術・祈祷に特化したビルドなど、全く異なるプレイスタイルを試す絶好の機会です。

収集済みの豊富な装備を活かして、新たな戦術を開拓してみましょう。

③ 別のエンディングを目指して物語の深淵を知る

エルデンリングには複数のエンディングが存在します。

1周目とは異なるNPCイベントを進めたり、特定の条件を満たしたりすることで、全く違う結末にたどり着けます。

全てのエンディングを見ることで、狭間の地の物語をより深く理解できるでしょう。

④ NPCイベントで異なる選択肢を選んでみる

前述の通り、一部のNPCイベントには結末が分岐するものが存在します。

1周目とは違う選択をすることで、キャラクターの新たな一面を発見したり、異なる報酬アイテムを入手したりできるかもしれません。

物語の「もしも」を体験するのも、周回プレイの大きな魅力です。

エルデンリング2周目に関するよくある質問(Q&A)

ここでは、2周目に関して多くのプレイヤーが抱く疑問について、Q&A形式でお答えします。

2周目の推奨レベルはどれくらい?

1周目をクリアした際のレベルである120~150程度が、そのまま2周目の推奨レベルの目安となります。

装備やビルドが整っていれば、追加でレベル上げをする必要はなく、十分に歯ごたえのある攻略を楽しめます。

レベルを上げすぎるとヌルゲーになる?

レベルを200以上に上げると、特に序盤のボス戦はかなり簡単になります。

1周目のような緊張感を味わいたい場合は、過度なレベル上げは控えるのがおすすめです。

ただし、難易度の感じ方には個人差があるため、自分が楽しめるレベル帯で進めるのが一番です。

エンディング後に2周目へ行く選択肢で「いいえ」を選んでしまったら?

心配ありません。

前述の通り、円卓にある大祝福からいつでも好きなタイミングで2周目を開始できます。

焦らずに1周目でやり残したことを片付けましょう。

素性の変更はできる?

ゲーム開始時に選んだ素性(初期ステータスや初期装備)は、2周目以降に変更することはできません。

ただし、ステータス自体は「産まれ直し」で自由に変更できるため、実質的にプレイ上の大きな制約にはなりません。

まとめ:エルデンリングで2周目に行く前に押さえるべきこと

エルデンリングの2周目は、1周目とは違った発見と楽しみに満ちています。

しかし、その魅力を最大限に引き出すためには、1周目のうちにしっかりと準備を整えておくことが重要です。

この記事で紹介したチェックリストや情報を参考に、万全の状態で新たな冒険へと旅立ってください。

  • 2周目に行く前に、伝説系や1周限定のアイテム、裏ボス討伐などのやり残しを済ませるべきである
  • 特に双子の老婆に全ての鈴玉を渡しておくことは、2周目の快適度を大きく向上させる
  • レベルや装備、マップの解放状況などは引き継がれるが、祝福や大ルーン、NPCイベントはリセットされる
  • 2周目では敵が強化されるが、獲得ルーン量も約2倍になりレベル上げは効率的になる
  • 敵の強さはプレイヤーレベルに依存せず、周回数で固定される
  • DLCの敵も周回数に応じて強化されるため、初見の体験を重視するなら1周目でのクリアが推奨される
  • 2周目はエンディング後、または円卓の大祝福からいつでも開始可能である
  • 「強くてニューゲーム」の爽快感や、別ビルド・別エンディングの探求が周回プレイの醍醐味である
  • 2周目の推奨レベルは1周目クリア時の120~150程度で十分楽しめる
  • 素性の変更はできないが、ステータスの振り直しは「産まれ直し」でいつでも可能である
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次