発売当初、「ストーリーが未完成」「バグだらけ」といった厳しい評価を受け、大規模な炎上を経験したファイナルファンタジー15(FF15)。
しかし今、度重なるアップデートとDLCによる改善を経て、「面白いじゃん」という再評価の声が着実に増えています。
なぜFF15は時を経て評価を変えたのでしょうか。
この記事では、発売当初の酷評の真相から、他のどのゲームにもないFF15だけの唯一無二の魅力、そして今から本作を最大限に楽しむための方法まで、あらゆる情報を網羅的に解説します。
この記事を読めば、FF15がなぜ「心に残る」とまで言われるのか、その理由がきっとわかるはずです。
結論:「FF15」は面白い!発売当初の酷評を覆す唯一無二の魅力とは?

発売当初は大炎上…なぜ今「面白いじゃん」と再評価されているの?
FF15が今になって「面白い」と再評価されている最大の理由は、発売当初に批判の的となった「ストーリーの未完成さ」と「多数のバグ」という2大問題点が、その後のアップデートとDLC配信によって大幅に改善されたからです。
発売直後のバージョンは、確かに物語の描写が不足しており、プレイヤーが置いてきぼりにされる展開が散見されました。
しかし、キャラクター個別のストーリーを深掘りするDLCや、本編の演出を補強するアップデートが重ねられた結果、物語は理解しやすく、感動できるものへと生まれ変わりました。
同様に、ゲーム体験を著しく損なっていたバグもほとんど修正され、現在では非常に快適にプレイすることが可能です。
アップデートで改善済!今ならストレスなく遊べる「高水準な良ゲー」
かつての悪評の原因が解消された現在のFF15は、純粋なゲームとして見ても非常に高水準な「良ゲー」と呼べるクオリティを誇ります。
7年以上前の作品とは思えないほど美麗なグラフィックで描かれる広大なオープンワールド、100時間は優に超えるやりこみ要素、心に残る最高のBGM、そして「シフト」と呼ばれる瞬間移動を駆使した爽快なアクションバトルなど、楽しめる点が満載です。
さらに、完全版である「ロイヤルエディション」は非常に安価で手に入り、PlayStation Plusのエクストラプラン以上であれば追加料金なしで遊べるなど、コストパフォーマンスも抜群です。
この記事でわかること:FF15の本当の面白さと最高の楽しみ方
この記事では、単にFF15が面白いというだけでなく、その魅力の核心がどこにあるのかを深掘りしていきます。
多くのプレイヤーを虜にした「仲間との旅」という唯一無二の体験とは何か、そしてよくある批判点は現在のバージョンでどうなっているのかを詳しく解説します。
さらに、これからプレイする方のために、どのバージョンを買えばいいのか、より物語に没入するための関連作品の視聴順序まで、FF15を100%楽しむための完全ガイドをお届けします。
なぜFF15は「面白い」のか?心に残る5つの理由

理由1:「冒険」じゃない、仲間と過ごす「旅」をするオープンワールド体験
FF15のオープンワールドは、一般的な「未開の地を探索し冒険する」ものとは一線を画します。
本作のテーマは「冒険」ではなく、4人の仲間との「旅」そのものです。
仲間と会話しながら車でドライブを楽しみ、景色の良い場所で記念写真を撮り、ガソリンスタンドのダイナーで食事をする。
夜になればキャンプを張り、釣った魚を料理して語り合う。
こうした何気ない時間の積み重ねこそが、FF15最大の魅力であり、他のゲームでは味わえない体験を提供してくれます。
「スカスカなマップ」という批判は、この「旅」のプロセスを楽しむという本作独自のコンセプトを理解すると、的はずれなものに感じられるでしょう。
理由2:まるで親友!人間味あふれる仲間たちとの賑やかな会話の魅力
FF15の仲間たちは、ただ後ろをついてくるだけのNPC(ノンプレイヤーキャラクター)ではありません。
彼らはプレイヤーの行動や状況に応じて、常に自然で人間味のある会話を繰り広げます。
移動中にくだらない冗談で笑わせたり、新しい発見に驚いたり、戦闘後には互いをねぎらったりと、その会話パターンは膨大です。
この絶え間ないコミュニケーションによって、彼らは単なる「仲間」ではなくかけがえのない「友人」となり、プレイヤーは本当に友達と旅をしているかのような感覚に浸ることができます。
この賑やかで心地よい旅の感覚こそ、多くのプレイヤーがFF15に帰ってきたくなる理由なのです。
理由3:旅の思い出が物語になる「写真システム」が最高にエモい
旅の道中、仲間の一人であるプロンプトが自動で写真を撮影してくれる「写真システム」は、本作の魅力を象徴する素晴らしい要素です。
戦闘中のクールな瞬間から、何気ない日常の風景まで、プロンプトは様々な写真を記録してくれます。
一日の終わり(キャンプや宿泊時)に、その日撮った写真を見返す時間は、プレイヤー自身の旅の思い出を振り返る特別なひとときとなります。
そして、このシステムは物語の最終盤で真価を発揮します。
決戦を前に、プレイヤーがこれまで撮りためた写真の中から「思い出の一枚」を選ぶシーンは、旅の記憶とキャラクターへの想いが交錯し、多くのプレイヤーの涙を誘いました。
理由4:キャンプとイグニスの手料理が深める「旅をしてる感」
本作の「旅」のリアリティを深めているのが、キャンプと料理のシステムです。
仲間の一人であるイグニスが作る料理は、実写と見紛うほどの驚異的なグラフィックで描かれ、見ているだけでお腹が空いてきます。
これらの料理は、ただ見た目が美しいだけでなく、食べることでHPアップや攻撃力アップなど、冒険に役立つ様々な効果をパーティーにもたらします。
新しい食材を求めてモンスターを狩ったり、街のレストランで新しいレシピを閃いたりと、料理という要素がゲームプレイの目的の一つにもなっており、「旅をしてる感」をより一層高めてくれます。
理由5:爽快なアクション!シフトを駆使したスタイリッシュな戦闘システム
FF15の戦闘は、武器を投げた場所へ瞬時に移動する「シフト」という能力を軸にした、スピーディーで爽快なアクションRPGです。
遠くの敵に一瞬で接近して奇襲したり、敵の攻撃を瞬時に回避したり、高所に移動して戦況を見極めたりと、シフトを使いこなすことで戦術の幅が大きく広がります。
特に、敵にシフトで突撃する「シフトブレイク」が決まった時の爽快感は格別です。
アクションが苦手な人でも、ボタンを押し続けるだけで連続攻撃や回避が発動するモードが用意されており、誰でもスタイリッシュな戦闘を楽しむことができます。
FF15の悪評は本当?よくある批判とその真相を徹底解説

批判①「ストーリーが未完成・意味不明」は本当?→DLCで大部分は補完された
発売当初、この批判は的を射ていました。
仲間が離脱する理由や、重要なキャラクターの背景などが本編内では十分に描かれず、唐突な展開に多くのプレイヤーが戸惑ったのは事実です。
しかし、現在では配信されている3人の仲間の追加エピソード(DLC)によって、彼らが本編の裏で何をしていたのかが丁寧に描かれています。
これにより、物語の大きな穴はかなり埋められ、キャラクターの行動原理にも納得感が生まれています。
ただし、全ての謎を理解するには、後述する映画などの関連作品の視聴が推奨される点は留意が必要です。
批判②「男4人衆が気持ち悪い」は本当?→プレイすればわかる最高の友情物語
発売前、「ホスト4人旅」などと揶揄されたビジュアルや、男同士の仲の良さに対して、一部で否定的な意見があったのは事実です。
しかし、これは本作の表面しか見ていない意見と言えるでしょう。
実際にゲームをプレイし、彼らと共に長い旅路を歩む中で、何気ない会話や時にはぶつかり合いながら育まれていく友情は、この物語の核心であり、最大の感動ポイントです。
特に、旅の終盤で主人公ノクティスが仲間たちにだけ見せる弱音と涙は、これまでの旅の積み重ねがあるからこそ、深く胸に突き刺さります。
批判③「オープンワールドがスカスカ」は本当?→「旅」の演出と捉えれば唯一無二
前述の通り、FF15のオープンワールドは、他のゲームのように無数のロケーションやクエストで埋め尽くされているわけではありません。
そのため、探索する楽しさを期待すると「スカスカ」と感じてしまうかもしれません。
しかし、これは意図的なデザインであり、広大な世界を仲間と車で移動する「時間」そのものを楽しませるための舞台装置と捉えるのが適切です。
歴代FFシリーズのBGMをカーステレオで聴きながら美しい景色の中をドライブする体験は、他のどのオープンワールドゲームでも味わえない、FF15ならではの心地よさがあります。
批判④「第13章が苦痛すぎる」は本当?→仲間の大切さを実感させるための重要な演出
第13章は、仲間たちと引き離され、主人公が一人で武器も満足に使えない状態で長大なダンジョンを進むことになるため、ゲームプレイとしては非常にストレスフルであり、多くの批判を集めました。
確かにこの章は、純粋な楽しさよりも苦痛が勝るかもしれません。
しかし、この孤独で心細い経験を経ることで、それまで当たり前だった仲間の存在のありがたさをプレイヤーに痛感させる、という重要な役割を担っています。
長い苦難の末に仲間と再会するシーンのカタルシスは、この苦痛な第13章があるからこそ、より一層大きなものになるのです。
今からFF15を始める人へ。どのバージョンを買えばいい?
通常版と完全版(ロイヤルエディション)の違いは何?
今からFF15を購入する場合、主に「通常版」と「ロイヤルエディション」の2種類が存在します。
ロイヤルエディションは、ゲーム本編に加えて、ストーリーを補完する複数のDLCや、新たなマップ、ボス、システムなどの追加要素が全て含まれた、いわば「完全版」です。
バージョン | 主な内容 |
---|---|
通常版 | ・FF15 ゲーム本編のみ |
ロイヤルエディション | ・FF15 ゲーム本編 ・シーズンパス(仲間3人のDLCなど) ・ロイヤルパック(最終章マップ拡張、新ボスなど) ・各種特典アイテム |
結論:全ての追加要素が含まれた「ロイヤルエディション」がおすすめ
これからFF15をプレイするなら、間違いなく「ロイヤルエディション」をおすすめします。
ストーリーの評価を大きく向上させた仲間のDLCや、最終決戦をよりドラマチックにする追加マップなど、FF15の魅力を最大限に味わうために不可欠なコンテンツが全て詰まっています。
これらを個別に購入すると割高になってしまうため、最初からセットになっているロイヤルエディションを選ぶのが最も賢明な選択です。
【注意】中古のパッケージ版はDLCコードが使えない可能性あり
ロイヤルエディションを中古のパッケージ版で購入する際には、一点だけ注意が必要です。
パッケージ版のロイヤルエディションは、通常版のゲームディスクに、追加コンテンツをダウンロードするための「プロダクトコード」が記載された紙が封入されている形式です。
そのため、中古品の場合は前の所有者がコードを既に使用している可能性が非常に高く、その場合、内容は通常版と全く同じになってしまいます。
中古で購入する際は、ダウンロード版を選ぶか、プロダクトコードが未使用であることを確認するようにしましょう。
一番安く買う方法は?セールやPS Plusの活用術
最もお得にFF15を始める方法は、PlayStation Storeのセールを待つか、サブスクリプションサービス「PlayStation Plus」のゲームカタログを利用することです。
FF15 ロイヤルエディションは頻繁にセールの対象となり、大幅な割引価格で購入できます。
また、PS Plusの「エクストラ」または「プレミアム」プランに加入していれば、ゲームカタログの対象タイトルとして追加料金なしでプレイすることが可能です。
まずはこれらの方法を確認してみるのが良いでしょう。
FF15を200%楽しむためのおすすめプレイ(視聴)順

ゲーム本編だけじゃない!FF15の世界を深く知る関連作品一覧
FF15は、ゲーム本編の物語を補完し、世界観を深めるためのメディアミックス作品が複数展開されています。
これらに触れることで、キャラクターへの感情移入が深まり、物語をより多角的に理解することができます。
- 映画: KINGSGLAIVE FINAL FANTASY XV
- アニメ: BROTHERHOOD FINAL FANTASY XV
- ゲームDLC: 仲間のエピソード、エピソード・アーデンなど
- 小説: FINAL FANTASY XV -The Dawn Of The Future-
【プレイ前】映画『KINGSGLAIVE』とアニメ『BROTHERHOOD』は絶対に見ておくべき?
はい、FF15の世界に深く没入したいのであれば、ゲームをプレイする前にこの2作品を視聴することを強く推奨します。
フルCG映画『KINGSGLAIVE』は、ゲーム本編の冒頭で起こる「主人公の故郷がなぜ滅びたのか」という、物語の前提となる重大な出来事を描いています。
これを見ていないと、本編のストーリーが理解しづらくなる可能性があります。
一方、Webアニメ『BROTHERHOOD』(全5話、YouTubeで無料公開中)は、主人公ノクティスと3人の仲間たちの過去や出会いを描いており、彼らの絆の背景を知ることができます。
【プレイ中】仲間たちのDLCはどのタイミングでプレイするのがベスト?
ストーリーを時系列に沿って体験したい場合、仲間のDLCは、各キャラクターが本編のストーリー中で一時的にパーティーから離脱するタイミングでプレイするのが最も没入感が高まります。
- エピソード・グラディオラス: グラディオラスが離脱する第7章クリア後
- エピソード・プロンプト: プロンプトが離脱する第12章クリア後
- エピソード・イグニス: 本編クリア後を推奨(IFルートの結末が含まれるため)
ただし、物語の続きが気になる場合は、一旦本編をクリアしてからまとめてプレイしても全く問題ありません。
【クリア後】小説『The Dawn Of The Future』で描かれる「もう一つの結末」とは
小説『The Dawn Of The Future』は、本来DLCとして配信される予定だった4つのシナリオをノベライズしたもので、FF15の「もう一つの結末」、いわばトゥルーエンドを描いた作品です。
ゲーム本編のエンディングに納得がいかない方や、全ての謎が解き明かされる物語を見たいという方は、ぜひクリア後に読んでみてください。
本編では救われなかったキャラクターたちが活躍し、より壮大で希望に満ちた結末が待っています。
この小説を読むことで、FF15という物語は本当の意味で完結すると言えるでしょう。
FF16とどっちが面白い?FF15がおすすめな人の特徴
ストーリー体験重視ならFF16、自由な旅を楽しみたいならFF15
最新作のFF16と比較して「どちらが面白いか?」という問いに対する答えは、「プレイヤーがゲームに何を求めるかによる」となります。
両作は同じシリーズでありながら、ゲームの方向性が全く異なります。
FF16は、重厚な脚本と映画的な演出でプレイヤーを物語に引き込む、一本道のストーリー体験を重視したアクションRPGです。
一方のFF15は、広大な世界を仲間と共に気ままに巡る「旅」のプロセスそのものを楽しむ、自由度の高いオープンワールドRPGです。
どちらが優れているというわけではなく、全く別の魅力を持った作品と考えるのが良いでしょう。
FF15はこんな人におすすめ!仲間との思い出作りが好きな人
以下のような方は、FF16よりもFF15の方が楽しめる可能性が高いです。
- 戦闘やストーリークリアといった目的よりも、寄り道やプロセスを楽しみたい人
- ゲームの中でキャラクターと深く関わり、仲間との絆を感じたい人
- 静かで美しい景色を眺めたり、のんびりドライブしたりするのが好きな人
- 自分だけの「旅の思い出」を作っていくような体験をしたい人
FF16はこんな人におすすめ!重厚な物語と映画的体験を求める人
一方で、以下のような方にはFF15よりもFF16がおすすめです。
- 壮大でシリアスなファンタジー叙事詩に没入したい人
- 作り込まれた脚本と演出による、映画のようなゲーム体験を求めている人
- 歯ごたえのあるボス戦など、アクション性の高い戦闘を楽しみたい人
- 迷うことなく、決められた最高のストーリーを体験したい人
まとめ:FF15は面白いじゃん!今こそ遊ぶべき最高の”旅”ゲームだった
欠点もあるが、それを上回る魅力がある記憶に残るゲーム
FF15は、発売当初に多くの問題を抱えていたことは紛れもない事実です。
そして、アップデートを経た今でも、物語の構成などに粗削りな部分が残っていることは否定できません。
しかし、それを補って余りあるほどの、強烈で唯一無二の魅力を持った作品であることもまた、事実です。
仲間との何気ない会話、心に焼き付く美しい風景、そして旅の終わりに待つ感動。
これらの体験は、他のどのゲームでも味わうことができず、多くのプレイヤーの心に深く刻まれています。
さあ、最高の旅に出かけよう!「FF15」でしか味わえない体験を
もしあなたが、かつての悪評でFF15を敬遠していたのであれば、今こそプレイする絶好の機会です。
かつての問題点は改善され、手頃な価格で、最高の「旅」があなたを待っています。
FFシリーズとしてではなく、一つの「旅をするゲーム」として向き合えば、きっと忘れられない思い出が作れるはずです。
ノクティスたちと一緒に、最高の旅へ出かけてみませんか。
- FF15の悪評はアップデートとDLCで多くが改善された
- 現在のFF15はバグも少なく高水準な良作である
- 本作の魅力は「冒険」ではなく仲間との「旅」そのものにある
- 仲間たちの人間味あふれる膨大な会話が旅を彩る
- プロンプトの写真システムは旅の思い出を感動的な物語に変える
- 批判されたストーリーはDLCや関連作品で大部分が補完されている
- 今から遊ぶなら全コンテンツ入りの「ロイヤルエディション」が必須
- プレイ前には映画『KINGSGLAIVE』の視聴を強く推奨する
- 小説版を読むことで物語は本当の結末を迎える
- FF15は効率や目的よりもプロセスを楽しめる人に強くおすすめできる
コメント