大人気ホラーゲーム「ポピープレイタイム」に登場する、一度見たら忘れられないキャラクター、マミー・ロング・レッグス。
彼女の執拗な追跡や理不尽なゲームに、恐怖を感じたプレイヤーは多いのではないでしょうか。
この記事では、そんなマミー・ロング・レッグスの正体や悲しい過去、そして衝撃的な最期について、ゲーム内の情報や公式資料を基に徹底的に解説・考察します。
Chapter2の重要なネタバレを含みますので、まだ知りたくない方はご注意ください。
【結論】ポピープレイタイムのマミーの正体は孤児の少女「マリー・ペイン」

公式資料で判明したマミーの人間時代の名前
結論から言うと、マミー・ロング・レッグスの正体は「マリー・ペイン」という名前の少女です。
これはChapter2で入手できる資料や、のちに発売された公式本によって明らかになりました。
彼女もまた、プレイタイム社で行われていた非人道的な人体実験の犠牲者の一人だったのです。
実験体番号は「1222 (Experiment 1222)」
プレイタイム社では、実験の対象となった人間に番号を割り振っていました。
マリー・ペインに与えられた番号は「1222」です。
ゲーム内で見つかる資料には「Experiment 1222」として、彼女の観察記録が記されています。
この番号は、彼女が人間としての尊厳を奪われ、単なる「被験体」として扱われていた悲しい事実を物語っています。
なぜ彼女はおもちゃにされてしまったのか?【考察】
マリー・ペインがおもちゃにされた経緯については、Chapter3で登場した「プレイケア(孤児院)」での出来事が関係していると考察されています。
就寝後、キャットナップが散布した「赤い煙(幻覚作用のあるガス)」の影響で、マリーは悪夢を見て錯乱状態に陥りました。
この事件がきっかけとなり、彼女はマミー・ロング・レッグスの素体として選ばれてしまった可能性が高いと考えられます。
マミー・ロング・レッグスとはどんなキャラクター?(性格・能力・作中の行動)
伸縮自在の手足を持つChapter2のボスキャラクター
マミー・ロング・レッグスは、ピンク色の体と飴細工のような髪、そして自由に伸び縮みする長い手足が特徴のキャラクターです。
「エラスティックプラスチック」という特許素材で作られており、その伸縮自在の体を活かして壁や天井を自在に移動し、プレイヤーを追い詰めます。
Chapter2のメインボスとして、その不気味な動きと圧倒的な存在感でプレイヤーに強烈なインパクトを与えました。
従業員を憎み、ルール違反を許さない執念深い性格
彼女はプレイタイム社の元従業員である主人公に対し、強い憎しみを抱いています。
「まぁ、新しい遊び仲間だわ!」と猫なで声で近づきながらも、ルールを破れば「お前をバラバラにして、生きたまま中身を食ってやるわ」と脅すなど、非常に執念深く残忍な性格です。
この憎しみは、自分を非人道的な実験の餌食にしたプレイタイム社そのものへの復讐心から来ていると考えられます。
主人公に仕掛けた3つの理不尽な死のゲーム
マミーは電車のコードを賭けて、主人公に3つのゲームを強制します。
しかし、これらのゲームはどれもクリアが不可能に近い、あるいは最初からクリアさせる気のない理不尽なものでした。
- ミュージカル・メモリー: 記憶ゲームだが、最終的には到底対応できない速度と量になる。
- ワック・ア・ワギー: モグラ叩きだが、四方八方からミニハギーが襲いかかる。
- スタチュー: だるまさんがころんだ形式だが、ゴールが存在しない。
プレイヤーを弄んでから殺害しようとする、彼女のサディスティックな一面がうかがえます。
子供の実験体には母親のように接していた二面性
一方で、ゲーム内の資料からは、マミーが他の実験体の子供たちに対しては非常に母親らしく、温かく接していたことがわかっています。
このため、彼女は孤児院「プレイケア」のゲームステーションで子供たちの面倒を見る役割を与えられていました。
元従業員に見せる残忍な姿と、子供たちに見せる母親のような優しさという二面性は、彼女のキャラクターをより複雑で悲劇的なものにしています。
マミー・ロング・レッグスの最後はどうなった?【Chapter2ネタバレ】

粉砕機に巻き込まれて死亡する衝撃の結末
ゲームを不正に突破した主人公に激怒し、「かくれんぼ」と称して狂ったように追いかけてきたマミー・ロング・レッグス。
その追跡の最中、彼女は誤って自身の細い手を工業用の粉砕機に挟んでしまいます。
身動きが取れなくなった隙に主人公が粉砕機を起動し、彼女は悲鳴を上げながら機械に巻き込まれ、絶命するという衝撃的な最期を遂げました。
「アイツの一部になってしまう」という最期の言葉の意味を考察
粉砕機に巻き込まれる直前、マミーは「なんてことをしてくれたの!このままじゃ、私は『アイツ』の一部になってしまう!」と叫びます。
この「アイツ」とは、物語の黒幕である「プロトタイプ(実験体1006)」を指していると考えられます。
彼女は死後、自分の体がプロトタイプに吸収され、その一部として利用されてしまうことを何よりも恐れていたのです。
亡骸はなぜ謎の手(プロトタイプ)に回収されたのか?
マミーが死亡した後、天井から謎の機械的な手(プロトタイプの手)が現れ、彼女の亡骸を持ち去っていきます。
プロトタイプは、他の実験体の死体を回収して自身の体の一部に取り込んでいると考察されています。
マミーの体を回収したのも、彼女の能力やパーツを利用して自身を強化し、完全体となるための行動だったのでしょう。
Chapter4に登場した小型マミーとの関係は?再登場の可能性はある?
Chapter4のセーフヘイブンには、背景オブジェクトとして小型のマミー・ロング・レッグスが複数体登場します。
ただし、これらは動いている様子はなく、マミー本人が復活したわけではないようです。
衝撃的な最期を遂げた彼女本人が再登場する可能性は低いと考えられますが、プレイタイム社の闇の象徴として、その存在は物語に影響を与え続けています。
正体「マリー・ペイン」に関する詳しい考察と伏線

Chapter2の資料から示唆された悲しい過去
Chapter2で手に入る資料には、「被験体1222は従業員に敵対的だが、他の実験対象には母親らしく接する」といった内容が記されています。
この記述から、彼女が人間だった頃の記憶や感情を一部残しており、自分をこんな姿に変えた従業員(大人たち)への憎しみと、同じ境遇の子供たちへの同情を抱えていたことが推測されます。
プレイケアでの生活とキャットナップの「赤い煙」事件との関連
前述の通り、マリー・ペインはプレイケアにいた孤児でした。
ARG(代替現実ゲーム)やChapter3で明かされた情報によると、キャットナップが撒いた赤い煙によって悪夢を見たマリーが暴れた事件が発生し、その後に彼女が実験体になったと考察されています。
彼女の悲劇は、プレイケアという名の施設が、実際には実験体を選別するための場所であったことを示唆しています。
なぜ主人公(元従業員)を特別に憎んでいたのか?
マミーやChapter3に登場するディライト先生は、主人公のことを知っているような素振りを見せます。
このことから、主人公は元従業員の中でも、人体実験が行われていた区画や実験体の近くで働いていた人物だった可能性が高いです。
マミーにとって主人公は、自分を苦しめたプレイタイム社の人間そのものであり、長年募らせてきた憎悪をぶつける格好の標的だったのでしょう。
物語の核心:マミーとプロトタイプの関係性
マミーはプロトタイプの支配下にあったのか?
最期の言葉からわかるように、マミーはプロトタイプに対して強い恐怖心を抱いていました。
他の多くの実験体と同様に、彼女もプロトタイプの支配下にあり、その命令には逆らえなかったと考えられます。
彼女が主人公にあれほど執着したのも、プロトタイプの指示があったからかもしれません。
他の実験体(ハギーワギー、キャットナップ)との違い
プロトタイプに忠実な番犬であったハギーワギーや、神のように崇拝していたキャットナップとは対照的に、マミーはプロトタイプを恐れ、その一部になることを拒絶していました。
この明確な反抗心は、彼女が他の実験体とは一線を画す、強い自我を持っていたことを示しています。
人間だった頃の「マリー・ペイン」としての意識が、心のどこかに残っていたのかもしれません。
マミーの死が物語全体に与えた影響とは
マミー・ロング・レッグスの死は、単なる一ボスの退場では終わりません。
彼女の死によってプロトタイプは新たなパーツを手に入れ、その計画をさらに前進させた可能性があります。
また、主人公にとっては、プレイタイム社の闇が想像以上に深く、恐ろしいものであることを再認識させられる出来事となり、物語をさらに深部へと進めるきっかけとなりました。
まとめ:ポピープレイタイム マミー 正体
- マミー・ロング・レッグスの正体は「マリー・ペイン」という名の孤児の少女
- プレイタイム社の非人道的な実験により「実験体1222」としておもちゃにされた
- 元はプレイケアにいたが、赤い煙の事件をきっかけに素体に選ばれたと考察される
- 伸縮自在の手足を持つChapter2のメインボスとしてプレイヤーを恐怖に陥れた
- 元従業員である主人公を強く憎み、ルール違反を決して許さない執念深い性格
- 子供の実験体には母親のように優しく接するという二面性を持っていた
- 最期は主人公との戦闘の末、工業用粉砕機に巻き込まれて死亡した
- 死の間際に「アイツ(プロトタイプ)の一部になる」ことを恐れていた
- 亡骸はプロトタイプによって回収され、彼の計画に利用された可能性が高い
- 彼女の悲劇は、ポピープレイタイムの物語に潜む深い闇を象徴している
コメント