『ファイナルファンタジーVIII リマスタード』が発売され、懐かしい世界が美しく蘇りました。
しかし、オリジナル版をプレイした方ほど「具体的に何が変わったの?」「買う価値はある?」といった疑問をお持ちではないでしょうか。
また、これから初めてFF8に触れる方も、どのバージョンをプレイすべきか迷うかもしれません。
この記事では、FF8リマスター版とオリジナル(PS版)や旧PC版との違いを徹底的に比較・解説します。
グラフィックの進化から便利な追加機能、各機種版の特徴、プレイヤーからのリアルな評判まで、購入前に知りたい情報を網羅しているので、ぜひ参考にしてください。
まずは結論!FF8リマスター版とオリジナル(PS版)の主な違い一覧
一目でわかる変更点まとめ【比較表】
FF8リマスター版とオリジナル(PS)版の主な違いを比較表にまとめました。
最大の違いは、キャラクターグラフィックの一新と、プレイを快適にする「ブースト機能」の追加です。
項目 | FF8 リマスター版 | オリジナル(PS)版 |
---|---|---|
キャラクターモデル | 全面的に一新され、高精細に | 当時のポリゴンモデル |
背景グラフィック | オリジナル版を高解像度化 | 当時の解像度 |
ブースト機能(全機種) | ・3倍速 ・エンカウントなし ・バトル強化 | なし |
ブースト機能(Steam版) | 上記に加え、アイテムMAX、ギルMAXなど | なし |
おでかけチョコボRPG | 削除 | あり(ポケットステーション連動) |
対応ハード | PS4, Switch, Xbox One, Steam, スマホ | PlayStation |
価格(発売当時) | 2,500円[税込]など | 7,800円(税別) |
グラフィックはどれくらい綺麗になった?
リマスター版の最大の魅力は、キャラクターモデルが一新された点です。
オリジナル版のどこか角ばったポリゴンモデルから、イラストのイメージに近い滑らかで表情豊かなモデルへと進化しました。
特にスコールやリノアといったメインキャラクターのビジュアルは大幅に向上しており、ムービーシーンだけでなく通常のフィールド移動中でも、より感情移入しやすくなっています。
冒険が快適になる「ブースト機能(チート)」が追加
リマスター版には、ゲームの進行を格段に快適にする3つの「ブースト機能」が標準搭載されました。
具体的には「ゲーム速度3倍速」「バトルエンカウントなし」「バトル強化(HP・ATBが常にMAX)」といった、公式のチート機能とも言えるものです。
これにより、レベル上げや移動の手間が大幅に削減され、ストーリーに集中したいプレイヤーや、当時クリアを断念した方でもサクサク進められるようになりました。
残念ながら「おでかけチョコボRPG」は削除
オリジナル(PS)版には、携帯ゲーム機「ポケットステーション」と連動したミニゲーム「おでかけチョコボRPG」がありました。
このミニゲームでしか手に入らない貴重なアイテムも存在しましたが、リマスター版ではこの機能自体が削除されています。
ただし、救済措置として、そこでしか入手できなかったアイテムは別の方法で手に入れられるようになっています。
【詳細比較】FF8リマスターで具体的に変わった5つのポイント
①キャラクターモデルを一新!PS版・旧PC版との比較画像
リマスター版のキャラクターモデルは、PS版はもちろん、2014年に発売された『FF8 for PC』版と比較しても格段に進化しています。
PS版ではポリゴンのカクつきが目立ちましたが、リマスター版では髪の毛一本一本や服の質感まで精細に表現されています。
特にスコールのジャケットのファー部分や、キスティスの表情などは、より自然でキャラクターの魅力が引き立つようになりました。
この変更により、プリレンダムービーと操作キャラクターとの見た目のギャップが少なくなり、物語への没入感が一層深まります。
②全機種共通の3大便利機能(ブースト機能)とは?
全プラットフォームに共通で搭載されている3つのブースト機能は、FF8のプレイスタイルを大きく変えるものです。
- バトル強化: R3ボタン(PS4版)で発動し、HPとATBゲージが常に最大になります。これにより、強力な特殊技を連発でき、どんなボスも簡単に倒すことが可能です。
- エンカウントなし: L3+R3ボタン(PS4版)で、フィールドやダンジョンでのザコ敵との戦闘を完全に無くせます。低レベル攻略や、謎解きに集中したい時に非常に役立ちます。
- 3倍速: L3ボタン(PS4版)で、ムービーなどを除くゲーム全体の速度が3倍になります。広大なフィールドの移動や、レベル上げの時間を大幅に短縮できる便利な機能です。
③Steam(PC)版限定の最強チート機能一覧
PC(Steam)版には、上記の3つの機能に加えて、さらに強力なブースト機能が搭載されています。
これらの機能を使えば、ゲームのあらゆる要素を最大限まで引き上げることができ、ストーリーだけを純粋に楽しむといったプレイも可能です。
- 全てのアイテムを入手
- 全てのアビリティを入手
- G.F.レベルMAX
- ギルMAX
- 魔法MAX
- 全ての特殊技を入手
- 全てのカードを入手
④「おでかけチョコボRPG」限定アイテムの入手方法は?
前述の通り「おでかけチョコボRPG」は削除されましたが、そこでしか入手できなかったアイテムは、リノアの特殊技「アンジェロサーチ」で入手できるよう変更されています。
開発者インタビューによると、オリジナル版よりも入手しやすくなっているとのことです。
これにより、ポケットステーションを持っていなかったためにアイテムコンプリートを諦めていた方も、リマスター版で達成できるようになりました。
⑤フォントやUIなど細かな変更点
細かい点ですが、ゲーム内の文字フォントが旧PC版準拠のくっきりとしたものに変更されています。
オリジナル版のドット感のあるフォントから、現代のディスプレイでも見やすい滑らかなフォントになりました。
また、戦闘画面のHP表示などもジャギー(ギザギザ)がなくなり、クリアに表示されるなど、UI全体が洗練されています。
FF8リマスター版の評判は?「ひどい」と言われる理由と注意点
良い評判:グラフィック向上と快適プレイが高評価
プレイヤーからの評価で最も多いのは、やはりキャラクターグラフィックの向上とブースト機能の便利さに対する肯定的な意見です。
「スコールが本当にかっこよくなった」「ブースト機能のおかげで、昔挫折したけど最後まで楽しめた」といった声が多く見られます。
当時、独特のシステムに馴染めなかったり、時間がなくてクリアできなかったりした層からは、特に高く評価されているようです。
悪い評判:「ひどい」と言われる3つの理由とは?
一方で、「ひどい」といったネガティブな意見も存在します。
その主な理由は以下の3点です。
- 背景グラフィックがそのまま: キャラクターは美麗になりましたが、背景はオリジナル版のデータを高解像度化しただけなので、場所によってはキャラクターが背景から浮いて見えることがあります。
- 一部の演出変更: オリジナル版にあった細かい演出やエフェクトが一部カットされている、または簡略化されているとの指摘があります。
- ゲームバランスの変化: ブースト機能が強力すぎるため、FF8特有のジャンクションシステムを工夫する楽しみが薄れた、という原作ファンからの意見も見られます。
スマホ版は注意?操作性やバグについての口コミまとめ
iOS/Androidで配信されているスマホ版については、いつでもどこでもFF8を遊べる手軽さが魅力です。
しかし、仮想パッドでの操作になるため、アクション性が求められる一部のシーンでは操作しづらいと感じる可能性があります。
また、公式サイトでもアナウンスされていますが、ごくまれに乗り物で地形にはまって動けなくなる不具合が報告されているため、こまめなセーブが推奨されます。
原作から変わらないゲームシステムへの賛否両論
FF8の根幹である「ドローシステム」や「ジャンクションシステム」は、リマスター版でも一切変更がありません。
このシステムはプレイヤーによって大きく好みが分かれるため、「このシステムが面白い」という方もいれば、「ドローが面倒」と感じる方もいます。
リマスター版で快適機能が追加されたとはいえ、この独特なシステム自体は変わっていない点を理解しておく必要があります。
どの機種で買うのがおすすめ?【PS4/Switch/Steam/スマホ】プラットフォーム別の違い
手軽に楽しみたいならSwitch・スマホ版
場所を選ばずにプレイしたいなら、Nintendo Switch版かスマホ版が最適です。
寝転がりながらでも、移動中でも、気軽にFF8の世界に浸ることができます。
特にSwitch版は、テレビ出力と携帯モードを切り替えられるため、様々なプレイスタイルに対応可能です。
最強のチート機能で無双したいならSteam(PC)版
ストーリーだけをとことん楽しみたい、あるいは最強の状態で始めたいという方には、Steam(PC)版一択でしょう。
他の機種にはないアイテムMAXやギルMAXといった強力なブースト機能が、あなたの冒険を完全にサポートします。
MODを導入できる可能性があるのもPC版ならではの魅力です。
トロフィー集めや安定感を求めるならPS4版
PlayStation 4版(PS5でもプレイ可能)は、トロフィー機能に対応しているのが大きな特徴です。
やり込みの目標としてトロフィーコンプリートを目指す楽しみがあります。
また、使い慣れたコントローラーで安定したプレイ環境を求める方にもPS4版はおすすめです。
各機種の価格と購入方法一覧
各プラットフォームの販売価格は以下の通りです(2024年時点、セール等により変動する場合があります)。
プラットフォーム | 価格(税込) | 購入方法 |
---|---|---|
PlayStation 4 | 2,547円 | PlayStation Store (ダウンロード) |
Nintendo Switch | 2,547円 | ニンテンドーeショップ (ダウンロード) |
Steam(PC) | 2,547円 | Steamストア (ダウンロード) |
iOS / Android | 2,600円 | App Store / Google Play (ダウンロード) |
リマスター版の攻略で気になるQ&A
「サイファー稼ぎ」はリマスター版でもできる?
はい、リマスター版でも序盤の効率的なAP稼ぎとして知られる「サイファー稼ぎ」は可能です。
むしろ、3倍速機能を使えるようになったことで、オリジナル版よりも遥かに短時間で効率的にAPを稼げるようになりました。
当時、時間がかかりすぎて断念した方も、リマスター版で再挑戦してみてはいかがでしょうか。
ブースト機能(チート)の詳しい使い方を教えて
ブースト機能の使い方はプラットフォームによって若干異なりますが、基本的にはコントローラーのスティックボタン(L3/R3)の押し込みでON/OFFを切り替えます。
- 3倍速: L3ボタン
- バトル強化: R3ボタン
- エンカウントなし: L3ボタンとR3ボタンを同時に押す
※上記はPS4/Switch版の操作です。
これらの機能はいつでも任意に切り替えられるため、状況に応じて活用するのがおすすめです。
リマスター版にも「取り返しのつかない要素」はある?
はい、リマスター版もストーリーやシステムの根幹はオリジナル版と同一のため、「取り返しのつかない要素」は存在します。
例えば、特定のタイミングでしか入手できないG.F.(召喚獣)や、期間限定のカード、イベントなどはそのままです。
コンプリートを目指す場合は、攻略情報を確認しながら進めることをお勧めします。
低レベルクリアはしやすくなった?
はい、「エンカウントなし」機能の搭載により、低レベルクリアは格段にやりやすくなりました。
オリジナル版では、意図しないレベルアップを避けるためにGFアビリティ「エンカウントなし」を覚えるまで大変でしたが、リマスター版では序盤から敵との遭遇を完全にコントロールできます。
FF8の醍醐味の一つである低レベル攻略に挑戦したい方にとって、リマスター版は最適な環境と言えるでしょう。
まとめ:FF8リマスター違いを理解して購入を検討しよう
美麗なグラフィックでストーリーを追体験したい人
キャラクターモデルが一新されたことで、スコールたちの物語をより美しい映像で楽しめます。
当時プレイした方も、新鮮な気持ちで感動的なストーリーを再体験できるでしょう。
当時挫折したけど、快適にクリアしたい人
3倍速やバトル強化といった強力なブースト機能が、あなたのプレイを強力にサポートします。
面倒なレベル上げや移動時間を短縮し、物語の核心だけをストレスなく楽しむことが可能です。
初めてFF8の世界に触れる人
FF8は独特なシステムを持つ一方で、シリーズ屈指の壮大なストーリーが魅力の作品です。
リマスター版は、現代のゲームファンでも快適にプレイできるよう配慮されているため、この名作に触れる絶好の機会と言えます。
- リマスター版はキャラクターモデルが一新され高精細になった
- 背景グラフィックはPS版の解像度を上げたもので大きな変更はない
- 全機種に3倍速・エンカウントなし・バトル強化の便利機能が搭載された
- Steam(PC)版にはアイテムMAXなど、さらに強力な限定チート機能がある
- PS版のミニゲーム「おでかけチョコボRPG」は削除された
- 「おでかけチョコボRPG」限定アイテムは「アンジェロサーチ」で入手可能
- 序盤のAP稼ぎ「サイファー稼ぎ」は3倍速機能で効率的に行える
- 評判はキャラの進化と快適機能に肯定的だが、原作ファンからの指摘もある
- スマホ版は手軽だが、操作性や稀に発生するバグには注意が必要である
- どの機種を選ぶべきかは、プレイスタイルや求める機能によって決まる
コメント