エルデンリングの周回プレイを重ね、ついに敵の強さが最大となる8周目に到達したものの、「推奨レベルはどれくらい?」「敵が強すぎてきついのでは?」といった不安や疑問を抱えていませんか。
また、高周回データでDLCに挑む際の難易度や、効率的なルーン稼ぎの方法について知りたい方も多いでしょう。
この記事では、8周目、通称「カンスト周回」における推奨レベルから、難易度の実態、快適に攻略するためのおすすめビルド、DLCへの備えまで、あらゆる情報を網羅的に解説します。
エルデンリング8周目(カンスト周回)の推奨レベルは?
【結論】攻略目的ならレベル150~200が目安
エルデンリングの8周目(カンスト周回)を攻略する上での推奨レベルは、150から200がひとつの目安となります。
このレベル帯は、生命力や持久力といった生存に必要なステータスを十分に確保しつつ、特定のビルド(筋力特化、魔術特化など)を完成させられるバランスの取れた範囲です。
もちろん、プレイヤースキルに自信があればこれ以下のレベルでも攻略は可能ですが、敵の攻撃力が最大になる8周目では、ある程度の耐久力がないと攻略が非常に困難になるでしょう。
協力・侵入などオンラインプレイも楽しむ場合のレベル帯
協力プレイや侵入といったオンライン要素も楽しみたい場合、レベル150周辺が最も活発なコミュニティとされています。
エルデンリングのマッチングは自身のレベルと武器強化レベルによって範囲が決まるため、レベルを上げすぎると他のプレイヤーとマッチングしにくくなる傾向があります。
8周目という高難易度コンテンツを他のプレイヤーと共に楽しみたいのであれば、レベル150前後で一度レベルアップを止めて様子を見るのがおすすめです。
レベルを上げすぎると面白くない?マッチングへの影響について
レベルを300以上にまで上げると、いわゆる「何でもできるマン」となり、ビルドの個性が失われがちです。
ステータスに余裕が生まれるため攻略は楽になりますが、一方でフロム・ソフトウェア作品特有の緊張感や、工夫して強敵を倒す達成感が薄れてしまう可能性があります。
前述の通り、オンラインでのマッチング機会も減少するため、「レベルを上げすぎると面白くない」と感じるプレイヤーも少なくありません。
自分のプレイスタイルに合わせて、どこまでレベルを上げるか慎重に判断することが重要です。
ステータスよりも重要なビルド構成とプレイヤースキル
8周目においては、単純なレベルよりも、洗練されたビルド構成と敵の動きに対応するプレイヤースキルの方が重要度を増します。
例えば、敵のHPが非常に高くなるため、出血や凍傷といった割合ダメージを与えられる状態異常が有効になります。
また、各ボスの攻撃パターンを記憶し、適切なタイミングで回避やガード、攻撃を行うことが、高レベルのステータスでごり押しするよりも確実な攻略法と言えるでしょう。
8周目の難易度はどれくらい?敵の強さと倍率を徹底解説
周回ごとの獲得ルーン・敵ステータスの倍率一覧
エルデンリングでは周回を重ねるごとに敵が強くなり、獲得できるルーンの量が増加します。
特に1周目から2周目にかけての強化倍率が最も高く、それ以降は緩やかに上昇し、8周目(NG+7)で最大値に達します。
周回数 | 敵の強さ(HP・攻撃力など) | 獲得ルーン倍率 |
---|---|---|
1周目 | 基準(1.0倍) | 1.0倍 |
2周目 | 約2.0倍~ | 2.0倍~5.0倍(エリアによる) |
3周目 | 2周目 × 1.1倍 | 2周目 × 1.1倍 |
4周目 | 2周目 × 1.125倍 | 2周目 × 1.125倍 |
5周目 | 2周目 × 1.2倍 | 2周目 × 1.2倍 |
6周目 | 2周目 × 1.225倍 | 2周目 × 1.225倍 |
7周目 | 2周目 × 1.25倍 | 2周目 × 1.25倍 |
8周目 | 2周目 × 1.275倍 | 2周目 × 1.275倍 |
※敵の強さや獲得ルーンの正確な倍率は、敵の種類やエリアによって変動します。
8周目(カンスト)の敵は1周目と比べてどれくらい強い?
8周目の敵は、単純なステータスで言えば1周目とは比較にならないほど強化されています。
特にボス格の敵はHPと攻撃力が大幅に上昇しており、1周目と同じ感覚で戦うと一瞬で倒されてしまうでしょう。
道中の雑魚敵ですら攻撃力が高く、集団に囲まれると非常に危険なため、常に慎重な立ち回りが求められます。
高周回が「きつい」と感じる理由と基本的な対策
高周回が「きつい」と感じる主な理由は、プレイヤーの成長曲線よりも敵の強化率の方が上回ってくる点にあります。
対策としては、まず防御性能を見直すことが重要です。
カット率の高い重装鎧を装備する、タリスマン「竜印の大盾のタリスマン」で物理カット率を高める、といった基本的な対策が生存率を大きく左右します。
8周目データでDLC「シャドウオブジエルドツリー」は攻略可能?
DLCの難易度は本編の周回数に影響されるのか
結論から言うと、DLC「シャドウ オブ ジ エルドツリー」の難易度は、本編の周回数に連動して上昇します。
したがって、8周目のデータでDLCエリアに進入した場合、敵は本編同様にカンスト周回相当の強さになっています。
1周目のデータでプレイするのに比べて、格段に歯ごたえのある体験になることは間違いありません。
新システム「影樹の加護」で難易度調整が可能
DLCエリアには、プレイヤーを救済するための新システム「影樹の加護」が導入されています。
エリア内で入手できる「影樹の破片」というアイテムを祝福で使用することで、DLCエリア限定でプレイヤーの攻撃力とカット率を強化できます。
この加護レベルを上げることで、高周回による難易度をある程度緩和することが可能です。
8周目DLC攻略の進め方と注意点
8周目のデータでDLCを攻略する場合、序盤は無理にボスと戦わず、マップを探索して「影樹の破片」を集めることを優先しましょう。
加護レベルが低いうちは、雑魚敵の攻撃ですら致命傷になりかねません。
ある程度加護レベルが上がり、自身の戦力に自信がついてからボスに挑むのが賢明な進め方です。
8周目(カンスト周回)を快適に進める最強ビルドと戦術
【攻略用】出血が強力な「神秘ビルド(屍山血河)」
8周目のように敵のHPが膨大になる環境では、最大HPに対する割合ダメージを与える出血が非常に有効です。
名刀「屍山血河」を主軸とした神秘ビルドは、戦技「屍山血河」による多段ヒットで素早く出血を誘発でき、高いダメージ効率を誇ります。
武器の要求ステータスがそれほど高くないため、残りのステータスを生命力や持久力に振り分けやすい点も魅力です。
高火力で安定攻略「特大武器二刀流ビルド」
高い強靭削り性能と圧倒的な瞬間火力を両立した、特大武器の二刀流ビルドもおすすめです。
ジャンプ攻撃を主体に戦うことで、敵の体勢を崩しやすく、致命の一撃を狙うチャンスを多く作れます。
筋力と持久力に多くのステータスを要求されますが、その見返りは大きいでしょう。
戦技に「猟犬のステップ」をセットすれば、機動力の低さもカバーできます。
難易度を下げるためのおすすめタリスマンと戦技
高周回攻略の難易度を下げるためには、タリスマンと戦技の選択が鍵となります。
被ダメージを軽減する「竜印の大盾のタリスマン」や、ジャンプ攻撃を強化する「爪のタリスマン」(二刀流ビルドの場合)は非常に有用です。
戦技は、緊急回避や距離調整に優れた「猟犬のステップ」が、どんなビルドでも腐りにくく安定した強さを発揮します。
指紋石の盾は弱体化後も有効か?
アップデートにより弱体化調整を受けた「指紋石の盾」ですが、ガード強度は依然として全盾の中でトップクラスです。
スタミナ消費は増加したものの、その圧倒的なガード性能は健在であり、攻撃が激しいボスとの戦いでは今なお頼りになる存在です。
ガードカウンターを主体とした堅実な戦いを好むプレイヤーにとっては、依然として強力な選択肢の一つと言えるでしょう。
8周目でも効率的!おすすめルーン稼ぎ(レベル上げ)方法
最高効率は「モーグウィン王朝」のしろがね人狩り
8周目においても、ルーン稼ぎの最高効率場所はモーグウィン王朝の祝福「王朝に至る崖路」周辺であることに変わりはありません。
祝福のすぐ近くにいるしろがね人(カエル)の群れを広範囲攻撃で一掃する方法が最も効率的です。
この方法には、ラスボスの追憶から錬成できる「神の遺剣」の戦技「黄金波」が最適です。
8周目での獲得ルーン量は?(金のスカラベ・鳥脚込み)
8周目のカンスト状態では、獲得ルーンの基礎量が最大になっています。
ここに獲得ルーンを1.2倍にするタリスマン「金のスカラベ」を装備し、さらに1.3倍にするアイテム「鳥脚の黄金漬け」を使用することで、しろがね人一掃で得られるルーンは飛躍的に増加します。
条件を整えれば、わずか数十秒で数十万ルーンを稼ぐことも可能です。
ルーン稼ぎで優先して上げるべきステータス
高レベル帯でのステータス振り分けは、生命力、持久力、精神力といった生存や継戦能力に直結する能力を優先するのがおすすめです。
特に生命力は60を目安に、持久力は装備重量が中量になるように調整すると安定感が増します。
攻撃ステータスはビルドによって異なりますが、一つの能力に特化させるよりも、まずは生存能力を高める方が結果的に攻略がスムーズに進みます。
エルデンリングの周回プレイに関するよくある質問
2周目・3周目の推奨レベルはどれくらい?
2周目の推奨レベルは120~150程度が一般的です。
1周目をクリアした時点での平均的なレベルであり、多くのビルドが形になる頃合いです。
3周目以降は、敵の強化が緩やかになるため、レベル150を基準に、自身のプレイスタイルや攻略の進捗に合わせて少しずつ上げていくのが良いでしょう。
周回プレイで引き継がれる要素とリセットされる要素は?
周回プレイを開始すると、キャラクターのレベル、ステータス、装備品、魔術・祈祷、アイテムのほとんどが引き継がれます。
地図断片や製法書も持ち越されます。
一方で、祝福の解放状況、重要アイテム(デクタスの割符など)、大ルーン、NPCイベントの進行状況はすべてリセットされ、最初からやり直しとなります。
レベルを上げずに周回攻略は楽しめる?
レベル1のまま攻略を進める、いわゆる「レベル1縛り」のようなプレイスタイルも存在します。
この遊び方は、敵の攻撃のほとんどが即死につながるため、完璧な回避やパリィの技術が求められる超高難易度なチャレンジです。
エルデンリングの戦闘システムを極めたい上級者向けの楽しみ方であり、万人におすすめできるものではありませんが、究極の達成感を味わうことができます。
まとめ:エルデンリング 8周目 推奨レベルの疑問を解消
- 8周目(カンスト周回)の推奨レベルは攻略目的なら150~200が目安である
- オンラインプレイを重視するならレベル150帯が最もマッチングしやすい
- レベルを上げすぎるとゲームの緊張感が薄れ、マッチングしにくくなる可能性がある
- 敵の強さは8周目で最大となり、1周目とは比較にならないほど強化される
- DLCの難易度は本編の周回数と連動し、8周目データでは敵も最大強化されている
- DLCの新要素「影樹の加護」により、高周回でも難易度調整が可能である
- 高周回では割合ダメージを与える出血ビルドや高火力の特大武器二刀流が有効である
- ルーン稼ぎの最高効率は8周目でも「モーグウィン王朝」のしろがね人狩りである
- 高レベル帯では生命力や持久力など生存に関わるステータスを優先的に上げるのがおすすめ
- 周回プレイではレベルや装備は引き継がれるが、祝福やNPCイベントはリセットされる
コメント