モンスターハンターの年齢制限は?小学生が遊ぶ際の注意点

子どもに大人気のゲーム「モンスターハンター」シリーズ。

親子で一緒に楽しみたいと考える一方で、「モンスターハンターの年齢制限ってどうなっているの?」「小学生の子どもに遊ばせても大丈夫?」といった疑問や不安を感じている保護者の方も多いのではないでしょうか。

この記事では、モンスターハンターの公式な対象年齢や、年齢制限が設けられている具体的な理由を詳しく解説します。

さらに、実際に子どもに遊ばせる際の判断基準や、Nintendo SwitchやPS4/PS5での年齢制限の解除・設定方法まで、保護者が知りたい情報を網羅的にご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

目次

【結論】モンスターハンターの対象年齢は15歳以上(CERO:C)

モンスターハンターシリーズの公式な対象年齢はCERO C(15歳以上)

モンスターハンターシリーズのゲームソフトに設定されている公式な対象年齢は、CERO C(15歳以上対象)です。

CERO(セロ)とは、コンピュータエンターテインメントレーティング機構のことで、日本国内で販売される家庭用ゲームソフトの表現内容に基づき、対象年齢を示す団体です。

CERO Cは、「15才以上のみ対象」の区分で、暴力表現などが含まれるため、15歳未満のプレイヤーには不適切な内容が含まれている可能性があることを示しています。

【シリーズ一覧】モンハンライズやワールドの年齢制限まとめ

モンスターハンターの主要なシリーズ作品は、基本的にすべてCERO C(15歳以上対象)に区分されています。

以下に代表的な作品の対象年齢をまとめました。

シリーズ名対象年齢(CERO)
モンスターハンターライズC: 15歳以上対象
モンスターハンターライズ:サンブレイクC: 15歳以上対象
モンスターハンター:ワールドC: 15歳以上対象
モンスターハンターワールド:アイスボーンC: 15歳以上対象
モンスターハンター3(トライ)GC: 15歳以上対象

このように、どの作品を選ぶかに関わらず、対象年齢は15歳以上が一つの目安となります。

最新作『モンスターハンターワイルズ』の対象年齢予測

待望のシリーズ最新作『モンスターハンターワイルズ』についても、これまでのシリーズの流れを踏襲し、対象年齢はCERO C(15歳以上対象)になる可能性が非常に高いと予測されます。

シリーズの根幹である「狩猟」というテーマや、モンスターとの迫力ある戦闘シーンは変わらないと考えられるため、同様のレーティングが適用されるでしょう。

なぜモンハンは15歳以上?年齢制限が設けられている3つの理由

理由①:モンスター攻撃時の「出血表現」が含まれるため

モンスターハンターが15歳以上対象とされる最も大きな理由は、モンスターを武器で攻撃した際の「出血表現」が含まれるためです。

巨大なモンスターを剣やハンマーなどで狩猟するというゲームの性質上、攻撃がヒットした際には血しぶきのようなエフェクトが表示されます。

このような暴力的な表現が、CEROの審査基準において15歳以上が妥当と判断される要因となっています。

理由②:ゲームシステムが複雑で、漢字にルビがないため

もう一つの理由として、ゲームシステムや要求される知識が小学生にとっては複雑であることが挙げられます。

武器や防具の作成・強化、アイテムの調合、モンスターの弱点や生態の把握など、覚えるべき要素が非常に多いのが特徴です。

また、ゲーム内のテキストには難しい漢字が使われている場合が多く、そのほとんどにルビ(ふりがな)が振られていないため、小学生が一人で完全に理解しながら進めるのは難しい場面があります。

CERO Cは「禁止」ではなく、あくまで「推奨年齢」の目安

ここで重要なのは、CERO Cは法的な拘束力を持つ「禁止」ではなく、あくまで「推奨年齢」であるという点です。

18歳未満への販売が法律で禁止されているCERO Z(18才以上のみ対象)とは異なり、CERO Cのソフトを15歳未満の子どもが購入したり、プレイしたりすること自体は罰則の対象にはなりません。

最終的には、各家庭の教育方針や、保護者の判断に委ねられています。

小学生の子供にモンハンを遊ばせるのはOK?保護者の判断基準

【賛成派の意見】親子で楽しめる・達成感が得られる等のメリット

小学生の子どもにモンハンを遊ばせることについて、肯定的な意見も数多くあります。

特に、親子で一緒にマルチプレイを楽しむことで、コミュニケーションのきっかけになったり、難しいクエストを協力してクリアする達成感を共有できたりする点は大きなメリットです。

親が子どものプレイをサポートすることで、尊敬の眼差しで見られるといった体験談もあり、家族の絆を深めるツールになり得ます。

【反対派の意見】暴力表現への懸念や他のゲームを勧める声

一方で、やはり暴力表現が子どもに与える影響を懸念する声も存在します。

架空のモンスターとはいえ、生き物を傷つける描写に抵抗を感じる保護者も少なくありません。

「他にも子ども向けの楽しいゲームはたくさんあるのだから、わざわざ対象年齢が高いゲームを買い与える必要はない」という意見も、一つの考え方として尊重されるべきでしょう。

実際に小学生の子供と遊ぶ親が語る注意点とサポート方法

もし小学生の子どもに遊ばせる場合は、保護者のサポートが不可欠です。

前述の通り、システムが複雑で漢字も多いため、アイテムの管理や装備の作り方などを親が教えてあげる必要があります。

また、「ゲームは1日1時間まで」といったプレイ時間に関するルールを事前に親子でしっかりと話し合い、決めておくことが非常に重要です。

判断に迷ったら「出血表現をオフ」にする設定も検討しよう

モンスターハンターライズなどの近年の作品では、オプション設定で暴力的な表現をマイルドにすることが可能です。

具体的には、「出血表現」をオフにすることで、攻撃がヒットした際の血しぶきエフェクトが表示されなくなります。

暴力表現が気になる場合は、この設定を活用することで、子どもでも安心してプレイできる環境を整えることができます。

【機種別】モンハンの年齢制限を解除・設定する方法

Nintendo Switchで「みまもり設定」を変更する手順

Nintendo Switchには、子どものプレイ時間や遊べるソフトを制限できる「みまもり設定」機能があります。

モンスターハンターをプレイさせるには、この設定で年齢制限を個別に許可する必要があります。

スマートフォンの専用アプリ「Nintendo みまもり Switch」を使えば、保護者が手元で簡単に設定を変更できます。

年齢制限の項目から「設定の変更」を選び、モンスターハンターを「制限の対象外のソフト」として登録すれば、他のソフトの制限は維持したまま遊ばせることが可能です。

PS4/PS5で「ペアレンタルコントロール」を解除する方法

PlayStation 4やPlayStation 5にも同様の機能として「ペアレンタルコントロール」が搭載されています。

保護者のアカウントからファミリー管理設定に進み、子どものアカウントごとにプレイできるゲームの年齢レベルを設定できます。

モンスターハンター(CERO Cはレベル7に相当)を許可するように設定を変更することで、プレイが可能になります。

こちらも、無制限に許可するのではなく、特定のソフトだけを遊べるように個別設定することをおすすめします。

【要注意】年齢制限を解除する前に親子で話し合うべきこと

これらの設定を機械的に変更する前に、最も大切なのは親子での対話です。

なぜこのゲームを遊びたいのか、年齢制限があるけれどどういうルールで遊ぶのかを、しっかりと話し合う機会を設けましょう。

保護者が一方的に許可・不許可を決めるのではなく、子ども自身の考えを聞き、一緒にルールを決めることで、子どもの責任感や自主性を育むことにも繋がります。

モンスターハンターの年齢制限に関するよくある質問

コロコロコミックにも載っているのに、なぜ15歳以上なのですか?

小学生をメインターゲットとするコロコロコミックで特集が組まれることがあるため、年齢制限に疑問を持つ方もいるでしょう。

これは、ゲームの対象年齢と、コンテンツとしての人気や認知度が必ずしも一致しないためです。

小学生の間でも非常に人気が高く、話題に上がりやすいゲームであることから、雑誌でも取り上げられるケースがあります。

ただし、これはあくまでコンテンツの紹介であり、ゲームそのものの推奨年齢が変わるわけではありません。

CERO CとCERO Z(18歳以上のみ対象)の決定的な違いは?

CERO C(15歳以上対象)とCERO Z(18歳以上のみ対象)の最も大きな違いは、法的拘束力の有無です。

CERO Zのソフトは、18歳未満の青少年への販売・頒布が条例などによって禁止されています。

一方、CERO Cはあくまで推奨年齢の表示であり、15歳未満でも購入・プレイ自体は可能です。

表現内容としても、CERO Zはより過激な暴力表現や犯罪描写などが含まれる場合に指定されます。

年齢制限を守らないとペナルティはありますか?

前述の通り、CERO Cの推奨年齢を守らずに15歳未満の子どもがプレイしても、法的なペナルティはありません。

ゲームのプレイは、最終的に保護者の監督と責任のもとで行われるものです。

ただし、オンラインマルチプレイなどで他のプレイヤーと交流する際には、年齢に応じたマナーやネットリテラシーが求められるため、その点については保護者が注意深く見守る必要があります。

まとめ:モンスターハンターの年齢制限に関する全知識

  • モンスターハンターシリーズの公式な対象年齢はCERO C(15歳以上対象)である
  • 年齢制限の主な理由は「出血などの暴力表現」と「システムの複雑さ」にある
  • CERO Cは法的な「禁止」ではなく、あくまで「推奨」の目安である
  • 小学生が遊ぶことの是非は、各家庭の教育方針や保護者の判断に委ねられる
  • 親子で協力してプレイすることで、コミュニケーションが生まれるというメリットもある
  • 判断基準として、暴力表現への考え方や、親がサポートできるかが重要となる
  • 近年の作品では、オプションで出血表現をオフにする設定が可能である
  • SwitchやPSのペアレンタルコントロール機能で、特定のソフトのみプレイを許可できる
  • 年齢制限の設定を変更する前には、必ず親子でルールについて話し合うことが大切である
  • コロコロコミックで紹介されていても、ゲーム自体の推奨年齢は変わらない
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次