PlayStation Storeに突如現れた『Monster Hunters』というゲームが、「モンスターハンターワイルズのパクリではないか」とゲームファンの間で大きな話題となりました。
現在はストアから削除されていますが、キービジュアルやストーリーがあまりにも似ていたことから、多くの議論を呼んだ一件です。
この記事では、物議を醸し削除に至った『Monster Hunters』と、既に発売され人気を博している『モンスターハンターワイルズ』を改めて比較し、パクリ疑惑の真相に迫ります。
さらに、この制作者が次に発表したゲームについても触れつつ、モンハンに似てるゲームとして評価の高い「狩りゲー」や、同名の映画『モンスターハンターズ 呪いの魔剣』との関係性も解説しますので、ぜひ参考にしてください。
疑惑のゲーム『Monster Hunters』はモンハンワイルズのパクリ?徹底比較

PS Storeで物議を醸す『Monster Hunters』とはどんなゲーム?
『Monster Hunters』は、PS Storeにストアページが公開されていたアクションアドベンチャーゲームでした。
メーカーは「Maksym Vysochanskyy trading as IndieGames3000」と表記され、当初は2025年1月の発売が予定されていました。
ゲームの舞台は「トワイライトフロンティア」と呼ばれる広大な世界で、プレイヤーはハンターとしてモンスターを狩猟しながらサバイバルするという内容でした。
【比較】『モンハンワイルズ』との類似点は?ストーリー・ビジュアルを検証
『Monster Hunters』がパクリと強く疑われた最大の理由は、カプコンの『モンスターハンターワイルズ』との間に数多くの無視できない類似点が見られたためです。
具体的にどこが似ていたのか、ストーリーとビジュアルの観点から比較してみましょう。
比較項目 | Monster Hunters | モンスターハンターワイルズ |
---|---|---|
タイトル | Monster Hunters | モンスターハンターワイルズ |
物語のきっかけ | 子ども「エリ」が未知の領域の外れで保護される | 少年「ナタ」が未踏の領域との境界で保護される |
プレイヤーの役割 | ギルドの探検に参加する熟練ハンター | ギルドの調査隊に参加するハンター |
舞台 | 神秘的で広大な世界「トワイライトフロンティア」 | 未踏の領域「禁足地」 |
キービジュアル | 枯れた草原に佇む赤毛の巨獣 | 枯草の草原「果ての砂原」と赤毛のモンスター「ドシャグマ」 |
環境要素 | 荒廃、豊穣、暴風雨の季節が循環 | 天候が変化し、豊穣期・荒廃期などが存在する |
このように、物語の導入プロットからビジュアルコンセプトに至るまで酷似しており、多くのゲームファンから厳しい目が向けられることになりました。
メーカーはどこ?2025年1月に本当に発売されるのか
ストアページに記載されていたメーカーは「Maksym Vysochanskyy trading as IndieGames3000」でした。
個人または小規模なスタジオと推測されますが、予定されていた2025年1月の発売は実現しませんでした。
多くのユーザーからの指摘やメディアでの報道が広まる中、発売日を迎える前にストアページごと削除されています。
過去の類似ゲーム削除事例から見る『Monster Hunters』の今後
多くのユーザーの予想通り、『Monster Hunters』のストアページは2025年1月14日ごろにPS Storeから削除されたことが確認されました。
過去の類似ケースと同様に、権利元であるカプコンからの申し立てなどがあった可能性が考えられます。
なお、この制作者は騒動の後、今度は任天堂の『どうぶつの森』に酷似した『Anime Life Sim』というゲームのストアページを公開し、AI生成画像の利用疑惑なども含めて再び物議を醸しています。
このことから、今後も同様の手法で注目を集めようとする可能性がありますが、安易に購入しないよう注意が必要です。
【ジャンル別】モンハンに似てる!おすすめの狩りゲー(モンハンライク)一覧
【PC/PS5】SteamやPS Storeで遊べるおすすめ狩りゲー4選
『モンスターハンターワイルズ』も発売され、狩りゲー界隈が盛り上がりを見せる中、改めて他の「狩りゲー」にも注目が集まっています。
ここでは、PC(Steam)やPS5で現在も楽しめる、モンハンに似てるゲームとして評価の高いタイトルを4つ紹介します。
- WILD HEARTS(ワイルドハーツ)
「からくり」と呼ばれる独自のクラフト要素を駆使して巨大な獣と戦う、和風ハンティングアクションです。スピーディーな戦闘と戦略性の高さが魅力です。 - ゴッドイーターシリーズ
近未来の世界を舞台に、「神機」と呼ばれる変形武器でアラガミを討伐します。アニメ調のキャラクターと重厚なストーリーが特徴で、ハイスピードなアクションが楽しめます。 - グランブルーファンタジー リリンク
人気RPG『グラブル』の世界観で楽しめるアクションRPGです。モンハンのようなクエストを受注して仲間と共に巨大なボスと戦うモードがあり、キャラクターごとの個性的なアクションが楽しめます。 - ドラゴンズドグマ2
オープンワールドの世界を冒険しながら、ドラゴンをはじめとする様々なモンスターと戦うアクションRPGです。モンスターにしがみついて攻撃するなど、ダイナミックな戦闘が体験できます。
【Switch】ニンテンドースイッチで遊べるモンハン風ゲームは?
ニンテンドースイッチでも、魅力的なモンハン風のゲームが多数リリースされています。
代表的なタイトルは、やはり本家である『モンスターハンターライズ』およびその超大型拡張コンテンツ『モンスターハンターライズ:サンブレイク』です。
「翔蟲」を使った立体的なアクションが特徴で、これまでのシリーズとは一味違った狩りが楽しめます。
また、『ゴッドイーター3』もSwitch版が発売されており、携帯機で手軽にハイスピードな狩りアクションを体験することが可能です。
【基本プレイ無料】『Dauntless』はどんなゲーム?
『Dauntless(ドーントレス)』は、基本プレイ無料で遊べるオンライン専用のハンティングアクションゲームです。
「モンハン版フォートナイト」と形容されることもあり、カートゥーン調のグラフィックとシンプルなゲーム性が特徴です。
PCや各種家庭用ゲーム機でクロスプレイに対応しているため、プラットフォームを気にせず友達と一緒に遊べるのが大きな魅力となっています。
今も語り継がれるPS Vitaの個性派狩りゲー『フリーダムウォーズ』『討鬼伝』
PSP時代から携帯ゲーム機は狩りゲーの主戦場であり、特にPlayStation Vitaでは数多くの名作が生まれました。
『フリーダムウォーズ』は、「荊(いばら)」を使った立体的な高速アクションと、懲役100万年から始まる独特な世界観でカルト的な人気を誇ります。
また、『討鬼伝』シリーズは、日本の歴史や神話をモチーフにした「鬼」を討伐する和風ハンティングアクションです。
部位破壊の爽快感や「ミタマ」システムによる戦略性の高さで、モンハンとは異なる独自の魅力を確立しました。
映画『モンスター・ハンターズ 呪いの魔剣』はゲームと関係ある?
映画『モンスター・ハンターズ』のあらすじと作品情報
『モンスター・ハンターズ 呪いの魔剣VS空飛ぶ妖蟲』というタイトルの映画が存在しますが、これは2020年に製作された中国の映画です。
原題は『鬼吹灯之湘西密藏』で、仲間を救う秘薬を手に入れるため、主人公たちが巨大なムカデが住む地下迷宮を探索するというアドベンチャー作品になっています。
ゲーム『モンスターハンター』シリーズとの関連性は?
結論から言うと、この映画とカプコンのゲーム『モンスターハンター』シリーズには一切関係がありません。
邦題が非常に似ているため混同されがちですが、内容は完全に別物です。
ゲームのモンスターハンターとは異なる、独自の世界観を持つファンタジーアクション映画として楽しむのが良いでしょう。
「モンスターハンターズ パクリ」に関するよくある質問
結局、PS Storeの『Monster Hunters』は購入しても大丈夫?
『Monster Hunters』は既にPS Storeから削除されているため、現在購入することはできません。
今後、この制作者による類似のゲーム(例:『Anime Life Sim』)がリリースされる可能性もありますが、内容や品質、権利関係に問題があるリスクを考えると、安易に購入するのは避けた方が賢明でしょう。
「狩りゲー」の元祖はモンスターハンター?
「狩りゲー」というジャンルを確立し、世に広めた最大の功労者は、2004年に発売された初代『モンスターハンター』であると言って間違いないでしょう。
巨大なモンスターを仲間と協力して討伐し、その素材で装備を強化していくという基本システムは、後の多くのフォロワー作品に多大な影響を与えました。
本家『モンスターハンターワイルズ』の発売日はいつ?
カプコンが開発するシリーズ最新作『モンスターハンターワイルズ』は、2025年2月28日に発売されました。
対応プラットフォームはPlayStation 5、Xbox Series X|S、そしてPC(Steam)で、現在も好評発売中です。
まとめ:モンスターハンターズのパクリ疑惑とおすすめ狩りゲー
- PS Storeに現れた『Monster Hunters』はパクリ疑惑の末にストアから削除された
- 制作者は次に『どうぶつの森』に似たゲームを公開し、再び物議を醸している
- 『Monster Hunters』はストーリーやビジュアルが『ワイルズ』に酷似していた
- 権利関係に問題のあるゲームは発売前に削除される可能性がある
- モンハンに似てるゲームは「狩りゲー」と呼ばれ、PCやSwitchで多数の良作がプレイ可能
- 『WILD HEARTS』や『ゴッドイーター』などが代表的な狩りゲーとして挙げられる
- 映画『モンスター・ハンターズ 呪いの魔剣』はカプコンのゲームとは無関係の中国映画である
- 類似の怪しいゲームを安易に購入することは避けるべきである
- 本家『モンスターハンターワイルズ』は2025年2月28日に発売済みである
- 狩りゲーの元祖は2004年発売の『モンスターハンター』と言える
コメント