FF7リメイクプロジェクトが進行し、最新作『FF7リバース』も発売され、これからFF7シリーズをプレイしたいと考えている方も多いのではないでしょうか。
しかし、FF7にはリメイク作品だけでなく、原作やクライシスコア、さらには多数の派生作品が存在し、「一体どれからやればいいの?」と迷ってしまうのは当然のことです。
特に、PS5でこれから始めようとする方や、リメイクから興味を持った方にとって、プレイする順番は非常に重要になります。
この記事では、「ff7 やる 順番 どれから」と検索しているあなたのために、膨大なFF7シリーズの最適なプレイ順序、各作品の時系列、そして原作をプレイすべきかといった疑問について、分かりやすく徹底的に解説していきます。
FF7をやる順番はどれから?おすすめの始め方

FF7はリメイクから始めるのがおすすめ
FF7シリーズをこれから始める方には、まず『FINAL FANTASY VII REMAKE』(以下、FF7リメイク)からプレイすることを強くおすすめします。
その理由は、現代のゲームファンが最も没入しやすいように作られているからです。
FF7リメイクは、1997年に発売された原作の序盤部分を、最新のグラフィック技術とアクション性の高いバトルシステムで再構築した作品です。
キャラクターの表情や世界のディテールが驚くほどリアルに描かれており、まるで映画の世界に入り込んだかのような体験ができます。
また、ストーリーも原作を知らないプレイヤーを前提に丁寧に作られているため、FF7の世界観やキャラクターたちの背景をスムーズに理解することが可能です。
初めてFF7に触れる方が、いきなり20年以上前の原作をプレイすると、グラフィックやシステムに古さを感じてしまい、物語の面白さを十分に味わう前に挫折してしまう可能性があります。
その点、FF7リメイクから入ることで、FF7という作品が持つ壮大な物語の魅力にすぐに引き込まれるはずです。
実際に、FF7リメイクをプレイしてシリーズのファンになり、その後で原作や他の派生作品に手を伸ばしたという方も少なくありません。
物語への入り口として、これ以上ないほど最適な作品と言えるでしょう。
FF7リメイクの正しいプレイ順番
FF7リメイクプロジェクトは3部作で完結することが発表されており、物語は完全に連続しています。
そのため、プレイする順番は発売された順に従うのが絶対的なルールです。
正しい順番は以下の通りです。
- FINAL FANTASY VII REMAKE (PS4) / FINAL FANTASY VII REMAKE INTERGRADE (PS5)
- FINAL FANTASY VII REBIRTH (PS5)
- リメイク3部作の最終章 (発売日未定)
まず、1作目である『FF7リメイク』をプレイします。
PS5をお持ちの場合は、グラフィックが向上し、追加エピソード「FF7R EPISODE INTERmission」(ユフィが主人公の物語)が収録された『FF7リメイク インターグレード』を選ぶのが最適です。
このユフィの物語は、2作目『FF7リバース』への橋渡し的な内容も含まれているため、プレイしておくことで、より深く物語を理解できます。
そして、1作目をクリアした後に、続編である『FF7リバース』に進みます。
この順番を間違えてしまうと、物語の展開が全く分からなくなってしまうため、必ず発売順にプレイするようにしてください。
ちなみに、PS4版の『FF7リメイク』をお持ちの方は、100円(税込)でPS5版(インターグレードの本編部分)へアップグレードが可能ですが、ユフィの追加エピソードは別途購入(2,178円税込)が必要になる点には注意しましょう。
PS5で遊ぶ場合のFF7の順番
PS5でFF7シリーズを最大限に楽しむための推奨プレイ順は、以下のようになります。
PS5の性能を活かした美しいグラフィックと快適なロード時間で、壮大な物語に没入できるでしょう。
順番 | タイトル | 備考 |
---|---|---|
1 | FF7 リメイク インターグレード | まずはここから。本編に加え、リバースに繋がるユフィのDLCも収録。 |
2 | FF7 リバース | リメイクの正統続編。広大な世界での冒険が待っている。 |
3 | クライシスコア -FF7- リユニオン | 任意だが、リバースの前にプレイするとザックスへの理解が深まり、物語の感動が増す。 |
4 | FF7 (原作HDリマスター) | 任意。リメイクとの違いを楽しむために。PS4版を購入すればPS5でもプレイ可能。 |
この順番がおすすめである理由は、リメイクプロジェクトの物語の流れを正しく追いながら、重要なキャラクターへの理解を深めることができるからです。
特に、3番目に挙げた『クライシスコア -FF7- リユニオン』は、リメイクシリーズのキーパーソンである「ザックス」の物語です。
『FF7リバース』ではザックスの視点も描かれるため、事前に彼のことを知っておくと、物語の展開に驚き、そしてより深く感動できることは間違いありません。
ただし、『クライシスコア』は原作の重大なネタバレを含みます。
初見の驚きを何よりも大切にしたい方は、リメイク3部作が完結した後にプレイするという選択肢も有効です。
PS5では、残念ながら原作のFF7は直接配信されていませんが、PS4版のHDリマスター版を購入すれば後方互換機能でプレイ可能です。
リバースの前にクライシスコアはやるべき?
『FF7リバース』をプレイする前に、『クライシスコア -FF7- リユニオン』をプレイすべきか、これは多くのプレイヤーが悩むポイントです。
結論から言うと、必須ではありませんが、プレイしておくと『リバース』の体験が格段に豊かになります。
『クライシスコア』は、FF7本編の7年前に起こった出来事を、クラウドの先輩ソルジャーである「ザックス・フェア」を主人公として描く物語です。
リメイクプロジェクト、特に『リバース』では、このザックスが物語の非常に重要な鍵を握る人物として登場します。
そのため、彼のバックグラウンド、人柄、そして彼が何を想い、どのように生きたかを知っているかどうかで、『リバース』の特定のシーンで感じる重みや感動が大きく変わってきます。
スクウェア・エニックスがリメイクとリバースの間に『クライシスコア』のリマスター版を発売したことからも、リバースの前にプレイしてほしいという意図が感じられます。
ただし、前述の通り、『クライシスコア』はFF7本編の核心に触れる重大なネタバレを含んでいます。
もしあなたが、ネタバレを一切見ずに、リメイクシリーズが提示する謎や驚きを100%新鮮な気持ちで味わいたいのであれば、リメイク3部作がすべて完結してからプレイする、というのも賢明な判断です。
どちらの選択にもメリットがありますので、ご自身のプレイスタイルに合わせて決めると良いでしょう。
FF7をやる順番はどれから?シリーズの時系列と原作

FF7シリーズ全体の時系列を解説
『ファイナルファンタジーVII』の世界は、一本のゲームだけでは完結しません。
数多くの派生作品(コンピレーション作品)によって、その歴史と物語が多層的に描かれています。
リメイクプロジェクトは、これらの壮大な物語をベースにしつつ、新たな可能性を描く作品です。
シリーズ全体の時系列を理解することで、リメイクで描かれる出来事の裏側にある深い意味を読み解くことができるようになります。
時系列 | 作品名 | プラットフォーム/メディア | 概要 |
---|---|---|---|
本編の約30年前 | ザ・ファーストソルジャー | スマホ (サービス終了) | 神羅カンパニーの精鋭兵「ソルジャー」計画の黎明期を描くバトルロイヤルアクション。 |
本編の7年前 | ビフォア・クライシス | ガラケー (サービス終了) | 神羅の特殊工作部隊「タークス」の視点から、反神羅組織との戦いを描く。 |
本編の7年前〜直前 | クライシス・コア | PSP, PS4, PS5, Switch, PC | ザックスが主人公。セフィロスが英雄から変貌するきっかけや、クラウドとの関係が描かれる前日譚。 |
本編 | ファイナルファンタジーVII (原作) | PS, PS4, Switch, PC, スマホ | すべての物語の原点。クラウドたちの星を巡る壮大な冒険。 |
本編2年後 | アドベントチルドレン | 映像作品 (Blu-rayなど) | 原作のエンディングから2年後を描いたフルCG映像作品。セフィロスの思念体との戦いを描く。 |
本編3年後 | ダージュ オブ ケルベロス | PS2 | ヴィンセントが主人公。彼の過去と、星の地下に潜む脅威との戦いを描くガンアクションRPG。 |
このように、FF7の世界は本編を中心に、過去と未来の物語が幾重にも重なって構成されています。
現在ではプレイが困難な作品もありますが、これらの物語の存在を知っておくだけでも、リメイクシリーズに登場するキャラクターや組織への理解が深まるはずです。
クライシスコアをやる順番とタイミング
『クライシスコア』をプレイする最適なタイミングについては、プレイヤーの目的によって異なります。
主に考えられるのは、以下の2つのパターンです。
パターン1:『リメイク』の後、『リバース』の前にプレイ
これは、リメイクプロジェクトを最大限に楽しみたい、特にストーリーの深い部分まで味わいたいという方におすすめの順番です。
『FF7リメイク』でFF7の世界観とキャラクターに魅了された後、『クライシスコア』でザックスという人物を深く知る。
その上で『FF7リバース』をプレイすることで、リバースで描かれるザックスのパートに強く感情移入でき、物語の感動を何倍にも増幅させることができます。
リメイクプロジェクトが原作とは異なる展開を見せている以上、ザックスの存在は今後の物語を理解する上で非常に重要です。
開発陣がこのタイミングでリマスター版を発売した意図を汲むならば、この順番が最も推奨されると言えるでしょう。
パターン2:リメイク3部作をすべてクリアした後にプレイ
こちらは、原作発売当時に近い体験をしたい、ネタバレを避けたいという方におすすめの順番です。
『クライシスコア』は、もともと原作FF7が発売された後にリリースされた作品です。
そのため、原作の物語が持つ衝撃的な展開や謎をすべて知った上でプレイすることで、「あの出来事の裏ではこんな物語があったのか」という感動を味わえるように作られています。
リメイクシリーズが提示する謎や驚きを、先入観なしでまっさらな状態で楽しみたいのであれば、あえて後回しにするのも一つの有効なプレイスタイルです。
どちらの順番にも一長一短がありますが、迷ったらパターン1の「リメイク → クライシスコア → リバース」の順で進めるのが、現在の主流な楽しみ方と言えるでしょう。
FF7の原作はやるべきか?
FF7リメイクをプレイする上で、原作をプレイすることは必須ではありません。
しかし、もし時間に余裕があり、FF7の世界を骨の髄までしゃぶり尽くしたいのであれば、原作のプレイを強く推奨します。
なぜなら、原作を知っていることで、リメイクシリーズの面白さが文字通り倍増するからです。
FF7リメイクは、単なる焼き直しではありません。
原作のストーリーを忠実になぞっている部分もあれば、意図的に展開を変えたり、新たな謎を追加したりしている部分も数多く存在します。
原作をプレイしていると、この「違い」に気づくことができます。
「ああ、このシーンは原作をこんな風に表現するのか!」という感動や、「待てよ、原作ではこうじゃなかったぞ…?」という驚きが、リメイクをプレイする上での最高のスパイスになるのです。
特に、リメイクで登場する「運命の番人(フィーラー)」といった謎の存在は、原作の運命を知っているからこそ、その存在意義や今後の展開についての考察が深く楽しめます。
現在、原作は『FINAL FANTASY VII HD Remaster』として、PlayStation 4、Nintendo Switch、PC(Steam)、スマートフォンなど、多くのプラットフォームで手軽にプレイ可能です。
グラフィックやシステムに古さを感じるかもしれませんが、それを補って余りある不朽の物語があなたを待っています。
FF7リマスター版とリメイクの違いは?
「リマスター」と「リメイク」、この2つの言葉の違いを正確に理解することは、FF7シリーズの作品を選ぶ上で非常に重要です。
これらは全くの別物であり、混同しないように注意が必要です。
FF7 HDリマスター版とは?
リマスター版は、一言で言えば「原作の化粧直し版」です。
1997年に発売されたPlayStation版『ファイナルファンタジーVII』のストーリー、キャラクター、システムはそのままに、グラフィックを高解像度(HD)化し、現代のゲーム機で快適に遊べるようにしたものです。
さらに、「3倍速モード」や「バトルエンカウントなし」、「HPやMP、リミットブレイクが常にMAXになる」といったブースト機能が追加されており、ストーリーだけをサクサク追いたいプレイヤーにも配慮されています。
あくまで原作そのものなので、物語の結末まで体験することができます。
FF7 リメイクとは?
一方、リメイク版は「原作をベースにした完全新作」です。
ストーリーの骨格や世界観は原作を元にしていますが、グラフィックはフォトリアルな最新のものに一新され、バトルシステムもコマンドバトルとアクションが融合した全く新しいものになっています。
また、ストーリーも3部作構成となり、原作の序盤部分である「ミッドガル脱出」までを1本の作品として深く掘り下げています。
キャラクターの心理描写が追加されたり、新たなエピソードが挿入されたりと、物語そのものにも手が加えられており、原作とは異なる結末を迎える可能性も示唆されています。
項目 | FF7 HDリマスター | FF7 リメイク |
---|---|---|
ベース | 1997年の原作 | 原作を元にした完全新作 |
グラフィック | ポリゴンモデルのHD化 | フォトリアルな最新グラフィック |
バトルシステム | コマンドバトル (ATB) | アクション+コマンド |
ストーリー | 原作と同一 | 原作をベースに新解釈・新展開を追加 |
ボリューム | 原作1本分 | 3部作(現在2作目まで) |
ボイス | なし | フルボイス |
このように、原作の物語を忠実に知りたいなら「リマスター版」、新しいFF7の体験をしたいなら「リメイク版」を選ぶと良いでしょう。
まとめ:FF7をやる順番はどれから?迷ったらリメイクから!
- FF7初心者は『FF7 リメイク』から始めるのが最適である
- リメイクシリーズは発売順(リメイク→リバース)にプレイする必要がある
- PS5なら追加DLCを含む『リメイク インターグレード』がおすすめである
- 『クライシスコア』はリバースの前にプレイすると物語の理解が深まる
- ただし『クライシスコア』は原作のネタバレを含むため注意が必要である
- FF7シリーズには本編以外の派生作品も多く、壮大な時系列を形成している
- 原作プレイは必須ではないが、リメイクとの違いを楽しむという面白さがある
- 原作をプレイするなら便利機能付きの『HDリマスター版』が良い
- 『リマスター』は原作のHD化、『リメイク』は完全な作り直しであり別物である
- 自分のプレイスタイルに合わせて、どの作品から触れるか決めるのが一番である
コメント